2021年1月21日
七福神とは、日本・中国・インドから集まった7人の福の神様で、福徳を授けてくれると言われています。
日本の神様は恵比寿様だけですが、それぞれに特徴があります。
綺麗に塗られた作品で、マザーアースの運気もアップしそうですね!
お願い事はもちろん、感謝の気持ちも忘れずに過ごしましょう(*^_^*)
恵比寿…労働・商売
大黒天…食物・在福
毘沙門天…勇気・知恵
弁財天…芸術・恋愛
寿老人…長寿・健康
福禄寿…長寿・幸運
布袋尊…福徳



2021年1月21日
七福神とは、日本・中国・インドから集まった7人の福の神様で、福徳を授けてくれると言われています。
日本の神様は恵比寿様だけですが、それぞれに特徴があります。
綺麗に塗られた作品で、マザーアースの運気もアップしそうですね!
お願い事はもちろん、感謝の気持ちも忘れずに過ごしましょう(*^_^*)
恵比寿…労働・商売
大黒天…食物・在福
毘沙門天…勇気・知恵
弁財天…芸術・恋愛
寿老人…長寿・健康
福禄寿…長寿・幸運
布袋尊…福徳
2020年12月16日
マザーアースの玄関にクリスマスツリーを飾りました。
今年は新しいツリーとツリーの装飾品を購入しました!
夜はイルミネーションが映え、外からもよく見えるよ~と好評です✨
各部署で、いろいろなクリスマス飾りを出し、利用者さまに楽しんで頂いています♪
2019年2月26日
13日に高齢者あんしん相談センターおおいのホールにて、
今年度最後のオレンジカフェを行いました。
13名の皆様にご参加いただき、外の寒さとは裏腹に、
話に花が咲き、熱気漂う賑やかなオレンジカフェとなりました。
恒例の「岩ちゃん」様の三味線演奏も、『春よ来い』、『北国の春』など、
春の訪れを待ち遠しく感じる曲目で、短い時間でしたが、
皆様も気持ちが和んだご様子でした。
折しもバレンタインデーの前日でしたので、
ささやかですがチョコレートをご用意させていただきました。
市販のものですが、皆様への感謝と愛♥がたっぷり詰まっておりますので、
ご自宅でオレンジカフェでのお仲間や出来事を思い浮かべながら、
召し上がっていただけたらと思います。
高齢者あんしん相談センターおおいで行う『オレンジカフェふじみん』は、
新年度も【 偶数月第2水曜日13:30~15:30 】に開催予定です。
引き続き、誰もがホッと一息つける、居心地の良いオレンジカフェを
皆様とともに作っていきたいと思います。
新年度初回は4月10日(水)に行います。
お花見散歩がてら、お気軽にお越しください。お待ちしています❀
2019年2月5日
3日は、節分の日ですね。
今回は趣向を凝らして利用者様達で赤チームと白チームに分かれて、
大きな円になって、2名の鬼役の職員が箱を抱えて、
その箱に赤白と分かれた利用者様達がそれぞれ赤と白のボールを投げて、
赤ボール何個、白ボール何個と数えて競う『ボール投げ』を行いました。
利用者様達は、最初は、なかなかボールが入らず、
「ボールを箱に入れるのが難しいね~」とお話しされていましたが、
最終的には何個もボールを箱に入れている利用者様も居て、
「身体を動かすのは気持ちいいね!!」と笑顔で話される
利用者様もいました。
来年もまた楽しめる節分の日の行事にしたいと思います。
2018年12月26日
23日は、毎年恒例となりました、クリスマス会が実施されました。
最初に、施設公認職員のオカリナクラブの方々による
オカリナ、ギターが演奏されると、利用者様は曲が終わる度に
手を叩いて笑顔になられていました。
次に利用者様と作るクレープを作って、
「自分で作ったお菓子が食べられて、とても嬉しいし、
思い出になるよ」と利用者様より、お言葉を頂きました。
私達、職員もいつもと違った時間を利用者様と
過ごす事が出来て、とても良かったと思います。
今後もより一層、利用者の皆様に楽しんで頂ける
クリスマス会をしていきます。
2018年12月25日
師走に入り、クリスマスが近いと言う事で、毎年恒例となりました
東入間警察少年剣道交流会が9日に行われました。
子供達が立派な竹刀を持って、型を披露して頂き、
とても見応えがあり、利用者様も喜んでいるご様子でした。
その後、少年剣道教室の子供達と利用者様で、
施設に飾るクリスマスの飾り付けを作成しました。
普段、味わえない子供達の交流が出来て、
とても満足した笑顔をした利用者様が多く見られました。
お越し頂きありがとうございました。
来年もお待ちしております。
2018年12月20日
12日に高齢者あんしん相談センターおおいのホールにて、
年内最後の『オレンジカフェふじみん』を開催しました。
今回はボランティアの「じっこ先生」にご指導いただき、
折り紙で飾りを作る『折り紙で脳トレ』に皆で取り組みました。
一見簡単なようですが、実際折ってみると…
皆でああでもない、こうでもない、と頭を寄せ合い、
じっこ先生に教わった折り方を思い出しながら、
当初50分間の予定が1時間以上かかってようやく完成!
「頭を使った!」「折り紙ってすごい!」と、
折り紙の脳トレ効果を改めて実感し、
完成した作品を互いに見せ合って、大いに盛り上がりました。
頭を使った後には、恒例のボランティア「岩ちゃん」様の
三味線演奏をお楽しみいただき、年内最後のオレンジカフェも
笑顔溢れるものとなりました。
次回は2月13日(水)午後1時半~3時半に開催予定です。
寒さ厳しい時期ですが、皆でほっこり温かな時間を過ごしませんか?
ご参加お待ちしています♪
2018年11月19日
マザーアース栄養課では、選択食を実施しています。
17日の選択は、ぶり大根orハンバーグ( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪
—御献立—
ご飯
ぶり大根orハンバーグ
蓮根のアーモンドクリーム和え
清汁(卵、三つ葉)
果物(甘夏缶)
—————–
どちらも美味しそうですが、今回はハンバーグの方が少し多かったです。
ぶり大根も柔らかくて大根にまでしっかりと味が染みていました。
お粥、極刻み、ミキサーの利用者さんにも美味しく食べてもらえるよう工夫しました。
おやつは、さつま芋を使ってスイートポテトを作りました。
ホクホクとしていて利用者さんにも喜んでもらえました。
これからも、楽しんで食事をしていただけるよう日々努力しています( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
2018年10月30日
秋なのでご利用者様と一緒にかぼちゃのきんとんを手作りしました。
かぼちゃに見えるように作るのが大変だね~とお話しされていましたが、
最終的には綺麗なかぼちゃきんとんが完成していました。
召し上がった皆さんはとても美味しかった。秋のかぼちゃは最高だね!!と
笑顔で話されていました。
2018年10月26日
先月にひき続き、10日に高齢者あんしん相談センターおおいのホールにて、
『オレンジカフェふじみん』を開催しました。
前回は『食欲の秋』をテーマにお送りしましたが、
今回は『運動の秋』をテーマとし、機能訓練指導員の資格を持つ方をお招きして、
体操のご指導をいただきました。
体操を行いながら、一つ一つの動きにどのような効果があるか、
ということについて丁寧に教えていただき、体操終了後の質疑応答では、
体操を行う時間帯や、「肩が痛む」「足がつる」等の具体的な症状への
対処方法など、皆様から様々な質問が寄せられました。
また、最後には恒例の、ボランティアの「岩ちゃん」様の
三味線演奏もお楽しみいただき、盛りだくさんの2時間となりました。
次回は12月12日(水)午後1時半~3時半に開催予定です。
ボランティアさんとともに、折り紙で飾りを作るコーナーもあります。
ぜひご参加ください。お待ちしています。
2018年10月23日
15日~17日の三日間デイサービスでは運動会がありました。
午前中は玉入れ、綱引き、パン食い競争を行いました。
パンは皆さん毎年楽しみにされていて、
今年も自分で取ったパンをお土産として持って帰って頂きました♪
綱引きは今年初めての種目。
どうなるかとドキドキしていましたが、普段とはまた違った皆さんの
白熱した様子を見る事ができました。
午後は応援合戦から始まり、ピンポン玉送り、綱回し、
職員借り物競走。勝敗はあるものの皆さんどの種目も
笑顔で楽しそうに取り組まれていました。
デイサービスでは今後もその月に応じたイベントを行っていきます。
また次回もお楽しみにしていてください!
2018年10月13日
マザーアース栄養課では、秋祭りに<秋祭りお弁当>を作りました♪
—御献立—
栗ときのこのごはん
つくねの照り焼き
<煮物>
信田巻 木の葉南瓜
里芋・人参・キヌサヤ
厚焼玉子
ほうれん草の胡麻和え
—————–
彩りよくなるよう、みんなで協力してお弁当箱に詰めていきます。
その他にもデザートやケーキバイキングの準備もしています。
これから焼く秋刀魚です。塩をふって下準備完了です。
>゚))))))))))))))))>=<
利用者様もご家族も、「美味しかったよ」と
満足してくれました。 o(*^▽^*)o~♪
2018年10月13日
社会福祉法人 崇徳会 マザーアース創立25周年「秋祭り」を開催しました。
創立以来毎年8月に「夏祭り」を開催して来ましたが、
ここ近年の猛暑のため利用者の健康を考え「秋祭り」に変更しました。
秋といえば“サンマ”ですよネ!!
というわけで今年は中庭でサンマを焼いて御利用者様に食べて頂きました。
お昼も屋台を出し、たこ焼き、フライドポテト、
豚汁、デザートをバイキング形式で行いました。
午後は、いよいよメーンイベントです。
野溝 守理事長より25周年を迎えた感謝とお礼の挨拶の後、
アトラクションを楽しんで頂きました。
まずは職員がダンシングヒーローと北海ソーランを披露しました。
そして、今年の大トリは「大井チンドン一座」の皆様です。
大人数で奏でる演奏はとても力強く、利用者様の目から
涙が出ている方もいました。
皆で歌えるようにアレンジもして下さり、
皆様本当に楽しんでいました。
そして最後は、家族会小林会長様のご挨拶です。
小林会長様からは、職員への労いのお言葉を
頂き感激致しました。
来年の「秋祭り」も職員一同頑張ろうと思える
1日になりました!!
2018年10月12日
10日さわやかな秋晴れの中、なみき幼稚園の園児たちが、
踊りや演奏を披露しに来てくれました。
日頃の練習の成果が存分に発揮され、ご利用者様の中には
涙を流して喜んでいる方もいました。
園児たちが堂々としていて、とても記念になる一日でした。
2018年10月1日
9月17日、お昼にお祝い膳という事で赤飯や天ぷら等が提供され、
皆様が「とても豪華で、すごく美味しかった」と喜んでくれました。
敬老会では、野溝 守理事長の挨拶の後、
津軽三味線演奏家の白渡忠三様に津軽三味線の演奏や
花笠音頭、草津節などを披露していただきました。
とても力強い演奏で、時には一緒にうたう等、楽しい時間を過ごせました。
2018年9月21日
12日に高齢者あんしん相談センターおおいのホールにて、
今年度3回目の『オレンジカフェふじみん』を開催しました。
今回は、『食欲の秋』にちなみ、『食べて防ごう物忘れ』をテーマに
栄養士の資格を持つボランティアさんに、食事や栄養について
お話をしていただきました。
必要な栄養についてだけではなく、出来合いのお弁当で
済ませる時はサラダなどの野菜を一品加える、
青魚の缶詰はキャベツなどの野菜と一緒に和えるなどして
食べると良い、など、様々な「食べ方」も教えていただきました。
また、折り紙で作った飾りや、チラシで作ったお花などを
お持ちいただいた方もおり、「どうやって作ったの?」
「すごい!」「きれい!」など感嘆の声が上がっていました。
今回も皆様のご協力により、和気藹々とした雰囲気に
包まれたオレンジカフェとなりました。
ご参加いただいた皆様、ボランティアの「べーこ」様と
「はたちゃん」様、ありがとうございました。
次回は10月10日(水)、午後1時半~3時半に行う予定です。
『食欲の秋』の次は、『運動の秋』!
軽い体操を行うコーナーもあります。
オレンジカフェで心と身体をほぐしませんか?
ご参加お待ちしています。
2018年9月13日
10日、入所者のT様が今年の誕生日で喜寿(77才)を迎えました。
髪を整え 髭を剃り、
ビシッと着飾り、準備OK!
高畑博市長からのお祝いを市の職員の方から受け取り
「おめでとうございます」と声をかけられると
嬉しそうに
「ありがとうございます」と
とても良い笑顔でした!
2018年9月10日
4日早朝にマザーアースから虹が見えました。
少し見づらいですが、二重になっている虹でした。
ダブルレインボーとも呼ばれています。
とても綺麗でした。
今日の昼食の献立は、
鶏南蛮うどん
長芋とエビ団子の煮つけ
桃ゼリー
でした。
麺類は、利用者さんにも人気です。
鶏のだしがよく出ていて美味しかったです。
おやつは、フレンチトースト。
利用者さんも食べやすいようにカステラで作りました。
柔らかくて、バターの風味が良くとても美味しく出来ました。
マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で
手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、
なるべく温かいお食事を提供出来るよう
日々努力しています(*^・^*).:*♡
2018年8月30日
14日~16日の3日間、デイサービスでは8月行事として
夏祭りを行いました。
今年は少し洋風な要素も加わり、今までとは少し違った雰囲気の
お祭りとなりました♪
午前中は例年と同じく輪投げや数字引き、的当て、ヨーヨー釣りと
皆さんお祭りの遊びを楽しまれました。午後にはスイカ割り、
フラダンス、ソーラン節と盛りだくさんの一日となりました(*^o^*)
フラダンスは今年初めての取り組みということで、
利用者さんと踊り、装飾を一から一緒に作り上げました!
最初は難しいという声が多かったですが、回数を重ね皆さん出来る様に
なると家で覚えてくると積極的な様子も見る事が出来ました。
また季節に応じた行事をデイサービス全員で作り上げていきたいと
思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
2018年7月27日
21日、亀久保南分館で行われた亀久保支部社協が主催するサロンへ、
高齢者あんしん相談センターおおいの職員がお邪魔させていただきました。
猛暑にも関わらず、20名近くの地域住民の皆様が参加されており、
交通安全や熱中症予防のお話をさせていただいた後、早口言葉や
後出しじゃんけんなどの脳トレを、皆様と一緒に行いました。
こちらのサロンでは、保健推進委員やボランティアさんが中心となり、
方言で行うラジオ体操や、三味線演奏、口腔体操等を行っていらっしゃいます。
今回は津軽弁、津軽三味線の音楽に合わせてのラジオ体操でしたが、
参加された皆様は津軽弁の言い回しに「こういう風に言うのね」と
感心されながら、笑顔で体操をされていました。
このような各地区のサロンへ参加させていただき、
様々な取り組みを拝見することで、私たちも毎回学ばせていただいています。
これからも地域の皆様に楽しんでいただけるよう、
工夫を重ねていきたいと思います。
写真は交通安全のお話をさせていただいている様子です。
これからの時期は、車や自転車など交通量が特に増えます。
皆様くれぐれもお気をつけください!!