いやしの介護 🍊みかん狩り🍊

2025年11月14日

今年も南庭の木にたくさんの“みかん”が実り、やさしい香りとともに収穫の季節を迎えました。

青空のもと、利用者様にお集まりいただき、みかん狩りを楽しみました。

木の枝いっぱいに実ったみかんを見上げながら、

「いい色になっているね」「どれもおいしそう」と会話も弾み、 手を伸ばしてもぎ取ると、「採れた!」「重みがあるね」と笑顔があふれました。

ひとつひとつ手に取っては、「いい香り」「甘そうだね」と嬉しそうに眺める皆様の姿に、見ている職員も思わず笑顔に^^。

穏やかな陽ざしとやわらかな風の中で、笑顔と笑い声が南庭いっぱいに広がりました。

収穫したみかんを手に、

「楽しかったね」「いっぱい採れたね」と話される皆様の表情には、自然とふれあう喜びや、共に過ごすあたたかさがにじんでいました。

みかんを収穫する時間の中に、季節からの贈り物と、人と人が寄り添う温かさを感じました。
その瞬間はまさに“いやしの介護”を体現するもので、
やわらかな笑顔が広がり、ゆったりとした秋の午後を心地よく過ごすことができました。

園芸療法 麦蒔き いも掘り🍠風の里保育園

2025年11月4日

サテライトの畑に、風の里保育園の皆さんたちが元気に遊びに来てくれました。

天気が良く、マザーアース、サテライトの利用者様が多く参加していただけました。
園児さんが到着すると、利用者様が笑顔でお出迎え。
「こんにちは〜!」「よう来てくれたねぇ」と優しい声が飛び交い、園児さんも少し照れながら「こんにちは!」と元気にあいさつしてくれました。

その後、畑に向かいボランティアのFさんから麦蒔きの説明を受け、園児さんたちは1列に並んで丁寧に種をまいていきました。

「大きくなぁれ!」と声をかけながら、一粒ひとつぶ蒔く子どもたちの姿を、利用者様も笑顔で見守られていました。

利用者様にも麦蒔きをしてもらいました。
「昔を思い出すね」「芽が出るのが楽しみだね」と話しながら、懐かしそうに土に手をのばす姿が印象的でした。園児さんと一緒に蒔いた麦の成長が、これから楽しみですね🌱

続いては芋掘りです🍠

今年は、安納芋・紅あづま・紅はるかの3種類を収穫しました。

例年よりも芋が大きく、豊作で、園児さんたちは掘るたびに歓声をあげて大喜び。

その様子を見守る利用者様も、思わず拍手を送りながら、
「よく掘れたね」「立派だね」と笑顔で声をかけていました。

園児さんと利用者様の笑顔があふれる、にぎやかで温かいひとときとなりました。

利用者様から園児一人ひとりにお絵描き帳をプレゼントさせて頂きました。
「お絵描き楽しんでね」と手渡すと、園児さんたちはにっこり笑顔で受け取り、大喜びの様子でした。

「また遊びに来てね!」の言葉で、楽しい時間を締めくくりました。園児さんと利用者様が一緒になって笑顔で過ごす時間は、畑いっぱいにあたたかい雰囲気を広げ、心がほっこりするひとときとなりました。
ボランティアのF様ありがとうございました。

布切りボランティア✂「布リサイクル結」

2025年10月24日

この度、しばらくお休みしていた「布切りボランティア」を再開しました。

布切りボランティア✂「布リサイクル結」

不要になった布やタオルやシーツなどを持ち寄りハサミで適切な大きさにカットし、利用者様のオムツ交換やお風呂の際に身体を拭くときなどに使用します。

日々のケアに欠かせない大切な資材として使わせて頂きます。

ボランティアの皆様も「久しぶりにみんなで集まれてうれしいね」「手を動かすと気持ちが落ち着くわ」「この布、やわらかくて使いやすそうだね」など、作業の合間には温かい会話が飛び交い、和やかな雰囲気に包まれました。

また、布のカットだけでなく、ミシンを使って職員のエプロンのほつれを直したり、ちょっとした修繕をしてくださることもあります。「すぐに直してもらえて助かります」「細かいところまで気づいてくださって本当にありがたいです」と、職員一同とても感謝しています。

布切りボランティア✂「布リサイクル結」

今後ともよろしくお願いいたします。

マザーアース秋祭り🍁②大井奇術団パフォーマンス

2025年10月23日

午後になり、秋祭り特設ステージに集まっていただきました。まずは、稲荷山施設長より挨拶を頂きました。

職員が朝早くから準備を進め、香ばしく焼き上げた秋刀魚をはじめ、秋の味覚をたっぷりご用意いたしました。

本来であれば、皆様のご家族にもご参加いただき、秋祭りを一緒に楽しんでいただく予定でしたが、

現在はインフルエンザや新型コロナウイルスの流行もあり、やむを得ずご遠慮いただく形となりました。

来年こそは、ご家族の皆様と一緒に賑やかに楽しめる秋祭りが開催できることを願っております。

本日はどうぞ、お楽しみください。

挨拶の後は、ふじみ野大井奇術団によるマジックパフォーマンスが始まりました。

新聞紙をあっという間にハサミで切ると…なんと!大きなツリーの形が出来上がり、会場からは「わぁ〜!」「どうなっているの!?」と驚きの声があがりました。

続いてのマジックでは、トランプがまるで生きているかのようにふわりと宙に浮かび、皆さんの目はくぎづけに。

手品師さんの軽妙なトークに笑いが起き、会場はあたたかな拍手と笑顔に包まれました。

続いては、女性マジシャンによる華やかなステージです🎩✨

小さな箱の中から次々とステッキが飛び出し、会場からは「えっ!? どうなっているの?」と驚きの声があがりました。

さらに、封筒の中からはなんと本物のメロンが登場!最後は小さな箱から色とりどりの紙テープがあふれ出し、会場は拍手と歓声に包まれました👏

続いては、小さな円が掛け声とともにどんどん大きな円へと変化!

手に持ったボールは、息をふきかけるとふわりと浮き上がり、色が変わります。

会場から大きな拍手が湧き起こりました。

新聞紙を切った紙をまとめて広げると、大きな紙に文字が浮かび上がりました。

「わぁ〜すごい!」「どうやって出てきたの?」と利用者様から驚きの声があがります。

さらに、空の箱からはカラフルなテープが次々と飛び出し、「きれいねぇ!」と笑顔が広がりました。大好評のマジックでした✨

新人職員紹介

分からないことも多いかと思いますが、皆さまにご指導いただきながら、少しずつ仕事を覚えていきたいと思います。当日出勤者には前へ出てもらい自己紹介を行いました。これからも宜しくお願いします。

最後に福島課長の挨拶を頂き閉会となりました。

私達スタッフは皆様の笑顔が見られる事が一番の喜びとなっております。

これからも皆様の笑顔が見られるようお手伝いをさせていただきます。宜しくお願いします。

今日の秋祭りの準備、お手伝いをしてくださった方々ありがとうございました。

また来年はより一層盛り上がるお祭りを計画していきたいと思いますので楽しみにしていて下さい☆

秋祭り実行委員長さん、そして職員の皆様、本当にお疲れ様でした。

マザーアース秋祭り🍁①昼食バイキング

2025年10月23日

18日、マザーアースにて恒例の秋祭りが行われました。

朝早くから職員が中庭に集まり、バーベキューコンロに木炭を並べて火おこしの準備を進めます。

パチパチと炭が燃える音に合わせて、秋刀魚 <゚)##>< やトウモロコシ、焼きそばを炭火でじっくり焼き上げました。

炭火の香りに包まれた中庭は笑顔と活気にあふれ、秋の風とともに楽しいひとときが流れていました。

昼食には、秋祭りにちなんだ特別バイキングメニューを用意しました。

メニューは秋刀魚、豚汁、柔らか大学芋、果物、ケーキ、とうもろこし、焼きそば、たこ焼き、焼き鳥など、彩り豊かに並びました。

飲み物はオレンジジュース、カルピス、ぶどうジュース、サイダー、そしてノンアルコールビール🍺からお好きなものを選んでいただきました。

色鮮やかな料理が並び、「どれも美味しそうですね」「迷っちゃいますね」と和やかな声が聞こえてきました。

普段とは趣の異なるバイキング形式の昼食を、皆さまゆっくりと味わっておられました。

思い思いに盛り付けを楽しまれ、大満足のひとときとなりました。

準備してくれた、栄養課の皆様ありがとうございました。

この後に、利用者様には秋祭り特設ステージに集まって頂きイベントを開催します。

いやしの介護 金木犀の花 1F特養・ショートステイ

2025年10月14日

今年もマザーアースの庭で、金木犀の花が咲きました。

庭に出ると、ふわりと甘い香りが風にのって広がり、秋の訪れを感じさせてくれます。

いやしの介護 金木犀の花 1F特養・ショートステイ

やさしい香りに誘われて、利用者様と一緒にお庭へ。

「秋が来たね」「この香りをかぐと懐かしい気持ちになるね」と話しながら、季節の移ろいを感じました。

自然と笑顔があふれる、秋らしいひとときとなりました。

「懐かしい香りね」「昔、家の庭にもあったのよ」と話が弾みました。

いやしの介護 金木犀の花 1F特養・ショートステイ

オレンジ色の小さな花が、風にゆれてやさしく香ります。

心にやさしく寄り添う“秋のいやし”になりました。

ボランティア 書道教室

2025年10月10日

夏の間お休みしていた書道教室が、秋になり再開しました。

ボランティア 書道教室

久しぶりの筆の感触を楽しみながら、皆さま思い思いの文字を書かれていました。

利用者様には、「長月」、「ぶどう」、「秋刀魚」、「長月」、「こおろぎ」、「桔梗」、「とんぼ」秋らしい文字を選んで頂きます。早速テーブルに新聞紙、下敷き、半紙をセットして書道開始です。

一筆一筆に集中しながらも、隣の方と声をかけ合う様子からは、秋の穏やかな時間の流れが感じられました。

先生が「筆の先をもう少し立ててみましょう」「とてもきれいな線ですね」と一人ひとりに声をかけるたび、皆さまの表情がやわらぎ、筆先に力がこもっていきました。

ボランティア 書道教室


書き終えた半紙をそっと持ち上げ、「いい感じに書けたね」「やっぱり書道は楽しいわ」と笑顔を見せてくださる皆さま。

ボランティア 書道教室

ご指導くださったボランティアの先生方、温かいご指導をありがとうございました。

皆さまの作品はどれも心がこもっており、季節を感じる素敵な書の時間となりました。

2025年10月10日 | カテゴリー : 介護課 | 投稿者 : mother

家族会費で「座位サポート器具」を導入しました

2025年10月10日

ご家族の皆様からお預かりしている家族会費をもとに、※FC-フィット(背)(腰)を購入させていただきました。

家族会費で「座位サポート器具」を導入しました

※「FC‑フィット」は、座るときの姿勢をしっかり支えてくれる器具です。

背用は前かがみや体が傾くのを防ぎ、腰用は腰やお尻への負担をやわらげます。

車いすや椅子に簡単に取り付けられ、体に合わせて位置や奥行きの調整も可能です。

弾力のあるクッションで座り心地も快適。日常生活での姿勢保持や安全な座位をサポートします。

皆様の温かいご支援のおかげで、ご利用者様の座る時間がより快適になりました。心より感謝いたします。

2025年10月10日 | カテゴリー : 介護課 | 投稿者 : mother

マーチングバンド なみき幼稚園🎹特養・ショートステイ・デイサービス

2025年10月9日

今年もなみき幼稚園の皆さんが、お遊戯と鼓笛隊を披露しにマザーアースにきてくださいました。

はじめに年少さんによるお遊戯「ガオガオ・オールスター」をみせていただきました。

少し緊張した面持ちでしたが、音楽が流れると一気に笑顔に変わり、元気いっぱいに体を動かしてくれました。小さな手を大きく広げて「ガオー!」とポーズを決める姿がなんとも愛らしく、会場には思わず「かわいい~」という声と笑いがあふれました。

一生懸命に踊るその姿に、利用者様の中には目を細めて手拍子を送る方も多く、子どもたちの純粋なエネルギーが会場全体を明るく包み込みました。

短い時間でしたが、皆さんの心をやさしく温めてくれる、そんなひとときとなりました。

続いては、年中・年長さんによる鼓笛隊の演奏です。

今回の曲目は「名探偵コナン」のテーマ。

太鼓やシンバル、鍵盤ハーモニカなど、それぞれの楽器をしっかりと持ち、息の合った堂々とした演奏を披露してくれました。

力強いリズムと元気な音色に、会場の皆さんも思わず体を揺らしながら聞き入っていました。

年長さんが指揮をとる姿も立派で、これまで一生懸命練習してきたことが伝わってきます。

演奏が終わると、会場は大きな拍手に包まれ、「上手だったね」「かっこよかった!」と感嘆の声があがりました。
子どもたちの元気な姿に、利用者様も自然と笑顔がこぼれ、楽しい時間を共有することができました。

最後に、感謝を込めて代表者が、自由帳をお渡しすると、子どもたちは満面の笑顔で「ありがとう!」と元気にお礼を言ってくれました。帰り際には、手をふり合いながらお別れをし、利用者の皆さんも名残惜しそうに見送っていました。

かわいらしい笑顔と元気をたくさん届けてくれたなみき幼稚園の皆さん、本当にありがとうございました。

また来年もお会いできる日を楽しみにしています。

なみき幼稚園の皆様ありがとうございました。

マザーアース敬老会 ②パフォーマンス民謡 横山會

2025年9月17日

続きましては、ふじみ野市の『横山會』の皆様による民謡のご披露です。

津軽三味線や尺八の生演奏に合わせ、昔ながらの日本の唄が会場に響き渡ります。

まずは華やかな 花笠音頭。軽快なリズムと掛け声で、一気に会場の空気が明るくなりました。

—–曲目—–

・猿島豊年音頭 茨木県 

・秋田酒屋酛摺唄 秋田県

・新相馬節 福島県

・南部牛追唄 岩手県

・津軽じょうがら節曲弾き

 津軽あいや節 青森県

・十勝馬唄 北海道

・秋田港唄 秋田県

それぞれの民謡のご出身の利用者様にはとてもなつかしかったようで、

「あぁ、これ知っているよ」「懐かしいねぇ」「わぁ、元気が出るねぇ」と口にされる方が多くいらっしゃいました。

津軽三味線・尺八の生演奏が会場に柔らかく響き渡り、利用者様も自然手拍子を楽しむ姿が見られました。

そしてラストはやはり北海道の ソーラン節。漁師の力強い掛け声とリズムが特徴で、迫力ある歌声に皆さんで手拍子をしたり体を揺らしたり、和やかで楽しい時間になりました。

マザーアース敬老会 ②パフォーマンス民謡 横山會

最後に統轄副施設長より挨拶がありました。

楽しい時間を笑顔で過ごせるように私達職員みんなでサポートさせて頂きますので、宜しくお願いします。

素敵な民謡を届けてくださった「横山會」の皆様に、心より感謝申し上げます。

こうして今年の敬老会も、利用者様お一人おひとりの笑顔に包まれながら、温かくにぎやかに無事終了いたしました。

来年もまた、皆様に楽しんでいただけるひとときをお届けできることを、心より願っております。

2025年9月17日 | カテゴリー : 介護課 | タグ : | 投稿者 : mother

マザーアース敬老会 ①長寿のお祝い

2025年9月17日

14日、マザーアースでは敬老会を行いました♪

午前中は一人一人の写真撮影。皆さま着替えをして、女性の利用者様にはお化粧をして頂きました。

普段はあまり出来ないおしゃれをして頂き、素敵なお写真を撮ることができました📷

マザーアース敬老会 ①長寿のお祝い

昼食は栄養課より手作りの祝い膳が出ました。

野溝守 理事長あいさつ 

『皆様、お元気で敬老の日をお迎えになられますことおめでとうございます。

今年は、暑い日が続いておりましたが、少しずつ秋の気配を感じられるようになりました。

マザーアース敬老会 ①長寿のお祝い

壇上にあるススキは、園芸療法などで交流のある「風の里保育園」より頂きました。

富士山の麓、山中湖から取り寄せたススキは、背丈があり立派です。本日は、ススキを見ながら、敬老会を楽しんで頂けたらと思います。

今年は、西暦2025年であり、もし昭和が続いていたならば、昭和100年になります。

皆様は、戦前、戦中、戦後そして高度経済成長という激動の昭和時代を生き抜き、現在の平和な日本を築くためにご尽力された方々です。

今日私たちが平和な日本で生活を営むことができますのも、皆様のご尽力のおかげであると感謝している次第であります。

マザーアースで最もご長寿の方は、御年104歳を迎えられました。長い人生を歩んでこられたそのお姿は、私たち職員や利用者様にとって大きな励みとなっています。

これからも皆様が「天意夕陽を重んじ、人間晩晴を貴ぶ」の思いで過ごされますよう、私たちは皆様に寄り添ってまいりますので、ご安心下さい。』

●長寿の祝い 代表者様にインタビュー

長生きの秘訣は何ですか?

充分な睡眠を取って無理をしない事です。それだけです。

好きな食べ物は何ですか?

好き嫌いなく何でも食べる事です。

長生きの秘訣は何ですか?

くよくよしない事です。

今のお気持ちはどうですか?

感無量です。

長生きの秘訣は何ですか?

何事も謙虚である事が長生きの秘訣です。皆様ありがとうございました。

これからも、お元気で楽しく、心穏やかに過ごせるよう職員一同お手伝いをさせて頂きますので、宜しくお願い致します。

マザーアース敬老会 ①長寿のお祝い

百四賀1名、卒寿4名、米寿4名、傘寿3名、喜寿1名計13名の方に壇上に上がってもらいました。

皆様おめでとうございます。

記念撮影を行い、ご長寿を祝う会は終了しました。

2025年9月17日 | カテゴリー : 介護課 | タグ : | 投稿者 : mother

ネイルサロン デイサービス 2F特養・ショートステイ💅

2025年9月11日

マザーアースでは、月に一度ネイルサロンを開催しています。

資格を持つネイリストのボランティアさんが来てくださり、利用者様に素敵なネイルサービスを提供しています。

季節や気分に合わせてカラーを選ぶ楽しみもあり、皆さま毎回とても喜ばれています。

今月は新たに「茶色のネイルカラー」が仲間入りしました。

落ち着いた雰囲気の中に上品さが感じられる色合いで、秋らしい指先を演出してくれます。

塗り終わった爪を見つめながらとても嬉しそうにされていました。

「どの色が好きですか?」とお尋ねすると、「どれにしようか迷っちゃうわね~。」
新しい色に挑戦される方もいらっしゃり、完成した指先を見て「きれいね、気分が明るくなるわ」と喜んでくださいました。

手を広げて「見て、こんなにきれいになったよ」と見せてくださいました。

その笑顔に私たち職員も自然と心が和み、指先の小さな輝きから大きないやしをいただいたように感じました。
「また来月も楽しみにしています!」と声をかけながら、和やかなひとときを写真に残しました。

ボランティアさんありがとうございました。またお待ちしております。

いやしの介護 コーラス🎵ボランティア 翠の会

2025年9月1日

28日にコーラスボランティア「翠の会」の皆様10名がマザーアースに来てくださいました。2F食堂に利用者様に集まっていただき、オープニングとしてマジックショーが行われました。

増えるハンカチ、カードの色が次々と変わったり、ペットボトルに物が貫通する不思議なマジックが披露され、会場からは「えっ!」「どうなってるの?」と驚きの声が上がりました。

会場が盛り上がったところで、いよいよコーラスの開始です。

♪合唱曲
・世界は二人のために ・野に咲く花のように

♪ウクレレ演奏

・ふるさと ・夏は来ぬ ・手のひらを太陽に

続いてウクレレの演奏も披露していただきました。

親しみのある曲が奏でられると、利用者様も自然と口ずさみ、一緒に歌って楽しまれていました。

♪ピアノ演奏

・いつでも夢を ・小さい秋見つけた ・太陽がくれた季節 ・青い山脈

会場からは自然と手拍子が広がりました。

利用者様の笑顔とリズムに合わせた動きで、会場は一体感に包まれ、とても明るい雰囲気になりました。

アンコール曲・オーシャンゼリゼで会場はさらに盛り上がり、音楽のいやしを感じる時間となりました。

翠の会ボランティアの皆様ありがとうございました。

マザーアース 花火大会🎆

2025年9月1日

まだまだ暑さの残る夕暮れ時でしたが、特養では利用者様に南庭に集まって頂き花火大会をしました。

地面に置いた吹き出し花火に火をつけると、次々に色鮮やかな火花が噴き出しました。

吹き出し花火に火がついた瞬間「わぁ、きれい!」と笑顔がこぼれました。

火花の色が移り変わるたびに歓声や拍手が起こり、皆さんで色の美しさを分かち合うひとときとなりました。「わぁ、いろんな色が出てきれいだね!」

吹き出し花火の華やかさが、残暑を忘れるほどの楽しいひとときを演出してくれました。

そして最後はクライマックスのナイヤガラ。

火がつくと一斉に白い光が流れ落ち、ナイヤガラ花火が始まりました。

まるで光の滝のようにきらめく炎が連なり、辺り一面が昼間のように明るく照らされます。

利用者様からは「すごい迫力だね!」「本当に滝みたいだ」と驚きの声が次々と上がりました。

そして最後は打ち上げ花火。夜空高く舞い上がる色とりどりの光が広がり、辺り一面が華やかに。

「あっという間だったけど、とても楽しかった」

まだまだ暑い日は続きますが、夏の終わりを彩る特別な夜となり、心に残る花火大会となりました。

2025年9月1日 | カテゴリー : 介護課 | 投稿者 : mother

風の里保育園へ 小麦粉をお届け🎁

2025年8月27日

サテライトの畑で大切に育て、収穫した小麦粉を、麦蒔き、麦踏みの時から一緒にお手伝いしてくださった風の里保育園へお裾分けしました🎁

小さな足で元気いっぱいに踏んでくれたおかげで、丈夫に育ち、立派な穂を実らせることができました。

風の里の皆さんにも、成長を見守ってくれた麦が小麦粉になり、そしてお食事やお菓子になっておいしく食べていただけたらわたしたちも嬉しいです☺

ネイルサロン デイサービス 1F特養・ショートステイ💅

2025年8月13日

マザーアースでは、月に一度ネイルサロンを開催しています。

資格を持つネイリストのボランティアさんが来てくださり、利用者様に素敵なネイルサービスを提供しています。まずは、お好きなカラーを選んで頂きます。

「どの色が好きですか?」の問いかけに「どれにしようか迷っちゃうわね~。ピンクもいいし、赤も素敵。」一人ひとりに丁寧にネイルケアを行っています。

初めてネイルをされる方も多く、最初は少し緊張されていましたが、ボランティアのネイリストさんの優しい声かけで安心され、リラックスして施術を受けておられました。

出来上がったネイルを見て、自然と笑顔がこぼれていました。

最後に先生と一緒に記念撮影。

「また来月も楽しみにしています!」と声をかけながら、和やかなひとときを写真に残しました。

ボランティアさんありがとうございました。またお待ちしております。

1F特養・ショートステイ 大漁!?魚釣り🐟️

2025年7月31日

27日に利用者様には食堂に集まって頂き、魚釣りレクリエーションをしました。

職員手作りのお魚とよく見ると宝箱があります。中に何が入っているかはお楽しみです。

早速釣り開始!🎣

皆さん真剣な表情で釣り竿を持ち、魚を狙って集中!「どれにしようかな〜」「あの魚、大きいいな!」

「釣れた〜!!」「やったー!!」

釣り上げた瞬間は、まるで本物の釣りのように大盛り上がりでした。「えっ!なにこれ?宝箱!?」

気になる宝箱の中から、宝石やビールや景品が入っていて、釣った方も見ていた皆さんも大喜びでした。

手作りのお魚たちを、皆さん次々と釣り上げてはにっこり笑顔。

「ほら見て、私こんなに釣ったよ!」「今日は絶好調や〜」と、お互いに釣果を見せ合って楽しまれていました。

今日の魚釣りレクリエーションでは、たくさんの笑顔と笑い声に包まれ、心あたたまるひとときとなりました。

1F特養・ショートステイでは、これからも利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。

2025年7月31日 | カテゴリー : 介護課 | 投稿者 : mother

いやしの介護 アンサンブルミモザ🎵

2025年7月18日

2F特養・ショートステイにクラリネットボランティア「アンサンブルミモザ」さんが来てくださいました。

演目は、

・青い山脈

・星影のワルツ

・夏の思い出

・海

・われは海の子

・浜辺の歌

・しあわせなら手たたこう

・瀬戸の花嫁

・知床旅情

・365歩のマーチ

・ふるさと でした。

懐かしの曲や童謡の演奏に、自然と口ずさまれる利用者様も多く、心温まるひとときとなりました。

演奏ボランティアの方によるクラリネットの生演奏にあわせて、手あそびを行いました。

リズムに乗って楽しむ姿が見られ、会場はあたたかな雰囲気に包まれました。

「久しぶりに生演奏を聴けて嬉しい」「こんなに近くで聴けるなんてうれしいね」

と感想が聞けました。

演奏後、「また聴きたいね」と笑顔で話される利用者様の姿が印象的でした。音楽の力で心も和らぎ、いやされました。

アンサンブルミモザさんありがとうございました。

2025年7月18日 | カテゴリー : 介護課 | 投稿者 : mother

いやしの介護 ネイルサロン💅2F特養・ショートステイ

2025年7月14日

マザーアースでは、月1回ネイルサロンを開催しています。ネイリストの資格があるボランティアさんに来て頂きました。


今回は色が増えて6色の中からお好きな色を選んで頂きます。「どれにしようか迷っちゃうね、どれも素敵!」色を選ぶ楽しさが伝わってきました。

「ちょっと派手かしら?元気が出るわ。」「夏らしく涼しげな色にしてもらったの。」水色やラメ入りのネイルに、うっとりと見とれておられました。

「赤ってやっぱり気持ちが明るくなるわね。」

爪先に優しい色がのると、自然と表情もやわらぎました。

お互いのネイルを見て

「まぁ、その色も素敵ね!とってもお似合いよ。」

お互いに褒め合いながら、笑顔が広がっていました。

最後に先生と一緒に記念撮影。

指先に彩りが加わったことで、自信を持って手を差し出したり、自然と笑顔になったりする様子が多く見られました。

最後には「またやりたいね」「次はどの色にしようかしら」と、次回を楽しみにする声も聞かれ、素敵な余韻が残るひとときとなりました。

ボランティアさんありがとうございました。

いやしの介護 蓮の花 朝顔 ひまわり🌻

2025年7月14日

2Fテラスでは、Y理事様から、蓮の種のおすそ分けして頂いた蓮の花が、今年もつぼみをつけました。

いやしの介護 蓮の花 朝顔 ひまわり

朝の光を浴びながら、花びらが1枚、また1枚とゆっくり開き、数時間のうちに、見事な花姿を見せてくれました。

夏の訪れを知らせるように、アマガエルが姿を見せてくれました。🐸

いやしの介護 蓮の花 朝顔 ひまわり

つるを伸ばしていた朝顔が、ようやく花を咲かせてくれました。

いやしの介護 蓮の花 朝顔 ひまわり

中庭では初夏の光をあびて、アガパンサスが凛と咲いています。

いやしの介護 蓮の花 朝顔 ひまわり

いやしの介護 蓮の花 朝顔 ひまわり

背の高いひまわりが、太陽に向かってまっすぐ伸びています。ひまわりが元気いっぱいに咲きました。

いやしの介護 蓮の花 朝顔 ひまわり

夏は暑さが厳しい季節ですが、そんな中でも色鮮やかに咲く花たちは、私たちの心にやさしい「いやし」を届けてくれます。