2025年4月22日
お取引しております、T商店様よりタオルを頂きました。
いただいたタオルは、施設の中で大切に使わせていただきます。
これからも地域の皆様とつながりを大切にしながら、安心できる施設づくりに励んでまいります。
本当にありがとうございました。
〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2025年4月14日
この度、10日にマザーアースとサテライト合同で互助会 懇談会・新人歓迎会を「和食ひで蔵」さんにて行いました。
1Fと2Fに分かれて野溝 守 理事長兼統轄施設長、野溝 将子常務理事兼統轄副施設長の挨拶の後に乾杯🍺
新人職員の紹介がありました。よろしくお願いします。
コース料理
前菜、お造り、焼物、煮物、揚物、食事、甘味のお食事を楽しむ事が出来ました。
どれも美味しく満足でした。
野溝 守 理事長より
5、10、20、30年の勤続表彰、埼玉県社会福祉協議会、全国福祉施設協議会より表彰がありました。
今回は、4名の5年勤務の職員に福利厚生の会員制リゾートホテル宿泊券のプレゼントがありました。
おめでとうございます。リフレッシュに使ってくださいね。
その後は、お楽しみの大抽選会。豪華な商品がたくさんあり盛り上がりました。ゲットした職員さんおめでとうございます。
楽しい時間もあっという間にお開きの時間になりました。サテライト、他部署の交流を深める事ができました。互助会の役員の皆様、和食ひで蔵様ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
2025年1月1日
新年、あけましておめでとうございます。
昨年中はご利用者様やご家族様、地域の皆さんより、暖かいご支援やご理解を賜わりましたこと、厚く御礼申し上げます。
2025年は「巳年」。
「努力を重ね、物事を安定させていく」という意味合いを持つ年とされています。
蛇が脱皮する蛇の姿から「変化」や「成長」新しい挑戦や変化に対して
前向きな姿勢を示す年と言われています。
昨年は、皆様のご理解とご協力をいただき、無事に一年を過ごすことができました。
心より感謝申し上げます。新しい年が皆様にとって、より素晴らしい一年となりますよう、スタッフ一同尽力してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
社会福祉法人 崇徳会
高齢者総合ケアセンターマザーアース
(特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、居宅介護事業所、地域包括支援センター、地域密着型特別養護老人ホーム マザーアースサテライト)
理事長・施設長 野溝守
職員一同
2024年12月27日
埼玉県社会福祉大会会長表彰
高齢者総合ケアセンター マザーアース
小野 美香 事務員
茂木 富佐子 調理員
中埜 純子 介護士
社会福祉大会知事表彰
稲荷山 渉 副施設長
15年表彰
佐藤 弘子 調理員
木村 泰子 看護師
20年表彰
野溝 将子 副施設長
「施設開設以来、多くの職員が各種表彰の栄に欲して参りました。本年度も多職種の職員が受賞させて頂きました。人材確保が厳しい中、多年にわたり業務に勤しんで頂いた受賞者に心より感謝とお礼を申し上げます。
そして更なる、お力添えをお願い申し上げます。」
社会福祉法人 崇徳会
理事長 野溝 守
2024年10月25日
20日、ふじみ野市立上野台小学校にて「ふじみ野キッズランド」が開催されました。
ふじみ野市に通う小学生に、職業体験をしてもらいました。
●高齢者疑似体験
加齢による身体の変化や高齢者とのコミュニケーションのとり方を疑似体験をしてもらいました。
実際に動いて実感してもらいました。
「体も動かしにくかった。」「よく見えないよ~。」
普段何気なく使っているお箸の使いずらさなども体験してもらいました。
困難なことを感じてもらい、自分たちに何ができるのかを発見してもらうことができました。
●シルバーカー、車椅子体験
初めての体験に「思っていたより大変。押すのは手が疲れる!」
「曲がるのが難しい。」
「車いすに乗る立場」「車いすを押す立場」と、それぞれの体験をしました。
どんな風に操作をしたり、どんな風に押してあげたらいいのかがよく分かった様子でした。
●血圧・心音を聞いてみよう
「紙しばい」を使い、看護師より血圧について分かりやすく説明をしています。
その後に、実際に血圧、心音を体験してもらいました。
●介護ロボット
現場で使われている、介護ロボットを体験してもらいました。
介護支援ロボットの活用で、女性や筋力の少ない介護従事者でも、腰などの負担を軽減することできます。
沢山の体験をしてもらいました。
「おもしろかった。体験したことをみんなに話したい。」「いろいろと体験が出来て楽しかった。」
小学生の皆様ありがとうございました。
2024年9月9日
9月に入り秋の訪れを感じ始める季節になってきましたが、厳しい残暑が続いています。
6日、社会福祉法人 崇徳会の納涼会を行いました。
理事長 野溝 守の挨拶の後に乾杯🍺
お料理は、和食を中心したコース料理を楽しみました。最後のうどんはコシがあり、美味しく頂きました。
互助会の役員から、「埼玉県◯✕クイズ」をしました。スマホで調べる事は禁止です!
駅の数、マスコットキャラクター、面積など、迷う問題などがあり、小さいお子様も一緒に考え楽しいひとときを過ごしました。
お食事も進んだところで、理事長、副施設長、による豪華賞品をかけたジャンケン大会を開催。
全員参加で、「勝った~」「負けちゃったー」と真剣勝負を楽しみました。
理事長との白熱したジャンケンは、盛り上がりました。
短い時間でしたが、普段関わることの少ない部署やメンバーとも交流を深めることができました。
互助会の役員の皆様ありがとうございました。
2024年8月30日
この度、公益財団法人 JKAが主催する「2024年度競輪とオートレースの補助事業」により補助金を頂き「見守り支援システムベッド」を20台入れ替えることが出来ました。
8日の13時に4tトラックで運ばれてきました。その後、7~8名程の作業員の方たちが炎天下の中、古いベッドの解体、新しいベッドの搬入とてきぱきと動いてくださり、16時過ぎには全て完了しました。
職員も搬出搬入作業に若干ですが、お手伝いをしました。新しいベッドはキャスターも軽くとても動かしやすかったです。
今後は利用者が快適に睡眠でき、安心して一日が過ごせるよう、また、介護職員が移乗介助等する際に、ベッドからの転落予防等、楽に介護が出来ることを目指します。
ありがとうございました。
2024年6月12日
本年度も埼玉県福祉部社会福祉課長および、アスポート学習支援代表より「学習支援教室」への協力依頼を受けました。
マザーアースでは、2010年より継続して一般社団法人 彩の国子ども・若者支援ネットワーク(代表理事 土屋匠宇三)と連携し貧困の連鎖を断ち切ることを目的に生活保護世帯及び生活困窮世帯の中学生・高校生を対象とした学習支援教室に会場を提供し、さまざまな支援を行っております。
この春には、全員の中学生が県立高校等に合格との知らせを受け職員一同我が子のことのように喜び合いました。
マザーアースでの学習支援教室は、学習の場だけではなく「ご老人とのふれあいの場」「職員の働く姿が見られる場」「家族では言えないぐちを言える場」「わからないことをわからないと言える場」
「中学生でも九九を大きな声を出して覚えられる場」「職員との交流の場」「ボランティア活動の場」等々
特別養護老人ホームならではの学習の場、子どもたちの居場所を提供しております。
私たちの支援が「最も支援が必要な子どもたちに手を差しのべられているのだろうか」
「満足しているのだろうか」と自問自答している昨今です。
今日も元気な子どもたちは「こんにちは」「ただいま」と私たちも「こんにちは」「おかえり」と玄関であたたかく迎えております。
これからもマザーアースでは、学習支援の場所を提供していきます。(理事長 野溝 守)
2024年4月30日
この度、25日に「和食ひで蔵」さんにて、新人歓迎会を行いました。
コロナの影響もあり2019年より職員同士で集まるという活動をしていませんでしたが、今回久しぶりに開催することができサテライト職員も初参加。
1F、2Fと分かれて理事長 野溝 守、野溝 将子副施設長の挨拶の後に乾杯🍺
新人職員の紹介がありました。よろしくお願いします。
コース料理
前菜、お造り、焼物、煮物、揚物、食事、甘味のお食事を楽しむ事が出来ました。
どれも美味しく満足でした。
その後は、くじ引き大会!受付の時にひいた番号が出たら景品と交換です。
豪華景品をゲットした職員さんおめでとうございます。
小さなお子様参加に癒やされました。
お米券ゲット!沢山食べて大きくなってくださいね。
最後に特別賞★
👑会員制リゾートホテル宿泊券及び宿泊費。リフレッシュに使ってくださいね。
楽しい時間もあっという間にお開きの時間になりました。サテライト、他部署の交流を深める事ができました。互助会の役員の皆様、和食ひで蔵様ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。