2025年8月27日
サテライトの畑で大切に育て、収穫した小麦粉を、麦蒔き、麦踏みの時から一緒にお手伝いしてくださった風の里保育園へお裾分けしました🎁


小さな足で元気いっぱいに踏んでくれたおかげで、丈夫に育ち、立派な穂を実らせることができました。


風の里の皆さんにも、成長を見守ってくれた麦が小麦粉になり、そしてお食事やお菓子になっておいしく食べていただけたらわたしたちも嬉しいです☺
〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2025年8月26日
野溝 守 理事長が顧問を務めさせて頂いております、東入間警察少年剣道教室の子たちがマザーアースに来てくれました。
敬老の日を前に、心を込めて作ったメッセージカードを届けてくださいました。
カードには温かい言葉や、子どもたちのかわいらしいイラストがいっぱいに描かれており、利用者様は感激の面持ちで眺められていました。
「みんなの気持ちが伝わってきて嬉しい」「素敵だね」「ありがとうね」と、喜びの声があふれ、会場は笑顔に包まれました。
長く続いたコロナ禍の影響で、子どもたちとの交流行事は中止となっていましたが、このたびようやく再開することができました。
世代を超えた交流のひとときは、心温まる時間となりました。
2025年8月18日
正面玄関の脇にある花壇に園芸ボランティアのFさんが植えたひまわりが大きくなり、きれいな花が咲きました。
閉じたつぼみの状態から、少しずつ花びらが開いていきます。
たくさんのひまわりが太陽に向かって咲いていて、見ているだけで元気になります。
2Fテラス、中庭では朝顔の花が咲いています。
朝顔が咲きました。朝の光を浴びて元気いっぱいに咲く姿を見ると、心がほっと温かくなります。
色とりどりの花が、毎朝の楽しみになっています。
園芸療法で植えた稲が大きくなりました。
小さな白い花が風にそよぐ様子は、とても穏やかで心がほっとします。
穂が風に揺れる様子を眺めながら、みんなで収穫の日を楽しみにしています。
2025年7月25日
マザーアースでは7月22日~8月21日の間「ふれあいダイニング」を開催しています。
マザーアースのお年寄りとの関わりを持つ事で、お食事を提供します。
デイサービスでお年寄りのご飯の配膳下膳や、一緒にオセロをしたり、お茶を出したりドライヤーで髪を乾かすといったお手伝いをして頂きます。
まずは、自己紹介。好きな食べ物は、「いちご」「からあげ」
好きなスポーツ「水泳」少し緊張はしていますが、元気いっぱいです。
早速お手伝い開始です。机を拭いたり、お茶をお出しをしました。
お昼のお食事の配膳をしました。
利用者様も「うれしいわ。ありがとうね。」
利用者様に笑顔で話しかける姿がとても印象的でした。
一緒にゲームをしたり、ドライヤーで髪を乾かすなどのお手伝いに挑戦!
利用者様も「小学生の笑顔を見て、こちらも自然と笑顔になりました。元気をたくさんもらいました。」
と喜ばれていました。
お昼は、カレー🍛です。自分でお好きなだけ盛り付けます。
美味しくいただきました!
ふれあいダイニング🍽️は、 8月21日まで開催しています。
皆様のご参加お待ちしております!
2025年4月14日
この度、10日にマザーアースとサテライト合同で互助会 懇談会・新人歓迎会を「和食ひで蔵」さんにて行いました。
1Fと2Fに分かれて野溝 守 理事長兼統轄施設長、野溝 将子常務理事兼統轄副施設長の挨拶の後に乾杯🍺
新人職員の紹介がありました。よろしくお願いします。
コース料理
前菜、お造り、焼物、煮物、揚物、食事、甘味のお食事を楽しむ事が出来ました。
どれも美味しく満足でした。
野溝 守 理事長より
5、10、20、30年の勤続表彰、埼玉県社会福祉協議会、全国福祉施設協議会より表彰がありました。
今回は、4名の5年勤務の職員に福利厚生の会員制リゾートホテル宿泊券のプレゼントがありました。
おめでとうございます。リフレッシュに使ってくださいね。
その後は、お楽しみの大抽選会。豪華な商品がたくさんあり盛り上がりました。ゲットした職員さんおめでとうございます。
楽しい時間もあっという間にお開きの時間になりました。サテライト、他部署の交流を深める事ができました。互助会の役員の皆様、和食ひで蔵様ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
2025年1月1日
新年、あけましておめでとうございます。
昨年中はご利用者様やご家族様、地域の皆さんより、暖かいご支援やご理解を賜わりましたこと、厚く御礼申し上げます。
2025年は「巳年」。
「努力を重ね、物事を安定させていく」という意味合いを持つ年とされています。
蛇が脱皮する蛇の姿から「変化」や「成長」新しい挑戦や変化に対して
前向きな姿勢を示す年と言われています。
昨年は、皆様のご理解とご協力をいただき、無事に一年を過ごすことができました。
心より感謝申し上げます。新しい年が皆様にとって、より素晴らしい一年となりますよう、スタッフ一同尽力してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
社会福祉法人 崇徳会
高齢者総合ケアセンターマザーアース
(特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、居宅介護事業所、地域包括支援センター、地域密着型特別養護老人ホーム マザーアースサテライト)
理事長・施設長 野溝守
職員一同
2024年12月27日
埼玉県社会福祉大会会長表彰
高齢者総合ケアセンター マザーアース
小野 美香 事務員
茂木 富佐子 調理員
中埜 純子 介護士
社会福祉大会知事表彰
稲荷山 渉 副施設長
15年表彰
佐藤 弘子 調理員
木村 泰子 看護師
20年表彰
野溝 将子 副施設長
「施設開設以来、多くの職員が各種表彰の栄に欲して参りました。本年度も多職種の職員が受賞させて頂きました。人材確保が厳しい中、多年にわたり業務に勤しんで頂いた受賞者に心より感謝とお礼を申し上げます。
そして更なる、お力添えをお願い申し上げます。」
社会福祉法人 崇徳会
理事長 野溝 守
2024年10月25日
20日、ふじみ野市立上野台小学校にて「ふじみ野キッズランド」が開催されました。
ふじみ野市に通う小学生に、職業体験をしてもらいました。
●高齢者疑似体験
加齢による身体の変化や高齢者とのコミュニケーションのとり方を疑似体験をしてもらいました。
実際に動いて実感してもらいました。
「体も動かしにくかった。」「よく見えないよ~。」
普段何気なく使っているお箸の使いずらさなども体験してもらいました。
困難なことを感じてもらい、自分たちに何ができるのかを発見してもらうことができました。
●シルバーカー、車椅子体験
初めての体験に「思っていたより大変。押すのは手が疲れる!」
「曲がるのが難しい。」
「車いすに乗る立場」「車いすを押す立場」と、それぞれの体験をしました。
どんな風に操作をしたり、どんな風に押してあげたらいいのかがよく分かった様子でした。
●血圧・心音を聞いてみよう
「紙しばい」を使い、看護師より血圧について分かりやすく説明をしています。
その後に、実際に血圧、心音を体験してもらいました。
●介護ロボット
現場で使われている、介護ロボットを体験してもらいました。
介護支援ロボットの活用で、女性や筋力の少ない介護従事者でも、腰などの負担を軽減することできます。
沢山の体験をしてもらいました。
「おもしろかった。体験したことをみんなに話したい。」「いろいろと体験が出来て楽しかった。」
小学生の皆様ありがとうございました。