施設日記
日記一覧
サテライト消防訓練

栄養課 手作りおやつ タルトタタン🍎

栄養課 行事食 文化の日🎌

2025年11月4日
11月3日は文化の日です。
文化の日は、国民の祝日に関する法律第2条により、
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として定められました。
また旧暦の9月9日(新暦では11月1日頃)は「菊の日」で、別称「重陽」と呼ばれる5節句の一つです。
「重陽」では、邪気を払い長寿を願って菊の花を飾ったり、
菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝うことで知られています。
今回マザーアースでは11月3日に菊花寿司を提供しました♪
【献立】
菊花寿司
里芋と三つ葉の清汁
卸し蓮根の揚げ煮
春菊の胡麻酢和え
柿



菊花寿司は食用菊と大葉を酢飯に混ぜ込み、仕上げに栗の甘露煮とゴマをのせて、完成です。
主菜はすり卸した蓮根とみじん切りの野菜、挽き肉を混ぜて1つ1つ小判型に成形し、油で揚げました。
この卸蓮根揚げ煮は揚げた後に油抜きをしてから出汁で煮ており、盛り付け時にあんをかけて提供します♪
手が込んでいる分美味しく、蓮根のお陰でもっちりとしていて食べやすいこともあり、大人気のメニューです。
マザーアース栄養課では、管理栄養士と調理員で手作りをしています。
これからも利用者様に季節を感じていただけるよう、工夫してお食事を提供していきます♪
園芸療法 麦蒔き いも掘り🍠風の里保育園

2025年11月4日
サテライトの畑に、風の里保育園の皆さんたちが元気に遊びに来てくれました。


天気が良く、マザーアース、サテライトの利用者様が多く参加していただけました。
園児さんが到着すると、利用者様が笑顔でお出迎え。
「こんにちは〜!」「よう来てくれたねぇ」と優しい声が飛び交い、園児さんも少し照れながら「こんにちは!」と元気にあいさつしてくれました。


その後、畑に向かいボランティアのFさんから麦蒔きの説明を受け、園児さんたちは1列に並んで丁寧に種をまいていきました。
「大きくなぁれ!」と声をかけながら、一粒ひとつぶ蒔く子どもたちの姿を、利用者様も笑顔で見守られていました。


利用者様にも麦蒔きをしてもらいました。
「昔を思い出すね」「芽が出るのが楽しみだね」と話しながら、懐かしそうに土に手をのばす姿が印象的でした。園児さんと一緒に蒔いた麦の成長が、これから楽しみですね🌱


続いては芋掘りです🍠


今年は、安納芋・紅あづま・紅はるかの3種類を収穫しました。
例年よりも芋が大きく、豊作で、園児さんたちは掘るたびに歓声をあげて大喜び。
その様子を見守る利用者様も、思わず拍手を送りながら、
「よく掘れたね」「立派だね」と笑顔で声をかけていました。




園児さんと利用者様の笑顔があふれる、にぎやかで温かいひとときとなりました。
利用者様から園児一人ひとりにお絵描き帳をプレゼントさせて頂きました。
「お絵描き楽しんでね」と手渡すと、園児さんたちはにっこり笑顔で受け取り、大喜びの様子でした。


「また遊びに来てね!」の言葉で、楽しい時間を締めくくりました。園児さんと利用者様が一緒になって笑顔で過ごす時間は、畑いっぱいにあたたかい雰囲気を広げ、心がほっこりするひとときとなりました。
ボランティアのF様ありがとうございました。


栄養課 選択食 秋鮭のホイル焼き または 牛丼

2025年10月27日
マザーアース栄養課では、月ごとに利用者様に好きなメニューを選んでいただく、選択食を導入しています。
今月は秋鮭のホイル焼きと、牛丼に決定♪
【献立】
ご飯/秋鮭のホイル焼き または 牛丼
卵と玉ねぎの味噌汁
ぜんまいの煮付け
フルーツのヨーグルト和え
アンケート集計の結果、今回は圧倒的に牛丼の方に票が集まりました☆ミ
ホイル焼きは鮭に塩・胡椒をふり、軽く下味をつけたしめじ・エノキ・人参と、最後にスライスレモンとバターを
のせてアルミで密封し、スチームコンベクションで蒸し上げました。レモンは先に皮を剥いてから薄い輪切りにしており、食べても問題ないように工夫しています。一つ一つホイルで包むため作り手の手間はかかりますが、
開く前のわくわく感と、きのこ・バター・レモン等の食材のうま味と香りを存分に味わえるのがホイル焼きの醍醐味ですね♪
得票数の多かった牛丼も安定のおいしさで、選ばれた利用者様に喜ばれていました。普段のレシピより玉ねぎを多めに設定したため、やさしい甘さでご飯が良く進むメニューでした♪紅生姜と青ねぎで彩りも◎
マザーアース栄養課では、管理栄養士と調理員で手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、なるべく温かいお食事を提供出来るよう日々努力しています♪













