2024年12月5日
4日、マザーアースにて今年度初のコロナウイルスワクチンの接種が行われました。


今回も、上福岡総合病院の井上達夫院長先生のご協力を頂き、医師や、看護師さん、事務の方々に来て頂きました!


その後、サテライトに移動して頂きワクチン接種が行われました。


12月が始まりいよいよ本格的な冬がやってきました。引き続き感染予防に努めてまいります。
上福岡総合病院の皆さま、ご協力を頂き本当にありがとうございました。
〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2024年11月26日
24日、利用者様には、食堂に集まって頂きおやつ作りをしました。
温めてやわらかくしたかぼちゃを、つぶして更にやわらかくしてもらいます。
職員もフォローしながらつぶして頂いています🎃
しっかりと体重をかけて、きれいにつぶす事ができました。
牛乳と砂糖を加えて、一口大の大きさに丸めていきます。
「これくらいの大きさでいい?」「たくさん丸めたよ」
と利用者様で協力して人数分作りました。
最後にきな粉をまぶして完成です。
おやつの時間に、お茶と一緒に頂きました。
「やわらかくて、美味しい」「おいしいね」と好評でした。
利用者様皆様で旬の食材を調理して季節を楽しんでもらいました。
これからも、季節に合ったレクリエーションを考えていきます。
2024年11月15日
園芸療法の一環として利用者様と一緒に、花の寄せ植えをしました。
今回は季節の花、冬に強いシクラメン、パンジー、葉牡丹を揃えました。
1Fの利用者様は、中庭に集まってもらい、2Fの利用者様はテラスを使い寄せ植えをしました。
まずは、利用者様にお好きな花を選んで頂きました。
2Fの様子
「きれいな花ね」「何色にしようかしら?」外に出ると自然と笑顔もでますね!
1Fの様子
「この色の花がいいね」「もうひとつ選びたい」
素敵な寄せ植えが完成しました。
自然や植物に触れることで、リラックス効果、ストレス軽減、いやしの効果があるそうです。
利用者様に集まってもらい笑顔で集合写真📷️笑顔でパシャリ✌
短い時間ですが楽しまれていました!!
2024年11月8日
今年も、風の里保育園の園児たちが、マザーアースの南庭にどんぐり拾いに遊びに来てくれました。
マザーアースには、コナラとクヌギの2種類のどんぐりの木があります。
葉の形、木の幹、実の形にも違いがあります。
説明を聞いた後にどんぐり拾いの開始です。
元気いっぱいの園児さんが、拾ってきたどんぐりがどちらの種類か確認をしています。
利用者様も南庭に園児を見にきてくれました。かわいい園児に利用者様も自然と笑顔になります。
「いっぱい拾ったねえ」「ここにも沢山あるよ」楽しそうな会話が聞こえてきました。
園児さん虫にも興味があり、カマキリを見せてくれました~。
どんぐり拾いが終わったら、園児さんによる歌を披露してくれました。
「まっかな秋🍁」合唱から始まり
続いては、「ともだちになるために」、「ふたりは80才」手話を用いた手話歌を披露してくれました。
「すごいね~」「上手だね」と利用者様も手拍子をとっていました。
続いては、バトンを使ったお遊戯を見せてくれました。
ダイナミックな演技と息のピッタリ合ったパフォーマンスに
利用者様も、「かっこいい」「素敵だね~。」と大満足されていました。
利用者様からお礼にお絵かき帳をプレゼントしました。とても楽しい交流会となりました。
理事長 野溝 守より園児たちに、
「園に帰ったら水を入れた容器にどんぐりを浸しましょう。
水に浮かんだどんぐりは、虫に食べられているので、
芽がでないので、沈んだどんぐりを土の中に横向きに寝かせて土をかけ苗木に育てて下さい。」
「成長した苗木を、マザーアースサテライトの畑に植えて森をつくりましょう。
皆さんが拾ったどんぐりの実が芽をだし、苗木となり大きな木になって森になるよう、一緒に楽しんでいきましょう!」と提案がありました。
利用者様と園児の交流を深めることができました。
風の里保育園の皆様、ありがとうございました。
2024年10月23日
午後になり、今年は天気もよく暖かいので利用者様には中庭に集まってもらいました。
まずは、野溝守理事長より挨拶を頂きました。
「みなさまこんにちは、お待ちかねのマザーアース秋祭りですね。ここふじみ野市(旧大井町)大井地区は
江戸時代川越街道の宿場町として栄えていました。
今日は、江戸時代から伝わる大井氷川神社天王様祭り(八雲神社夏の例大祭)で披露されるお囃子を大井旭囃子保存会の皆様に演じて頂きますので、昔を思い出しながら楽しんで下さい。」
大井旭連より代表者K様より挨拶の後に、お囃子が始まりました。
威勢の良い掛け声と迫力あるお囃子の演奏を、利用者様が手拍子で祭りを盛り上げます。
獅子舞が利用者様の頭や手など「ガブリ」笑顔で拍手して、喜ばれていました。
「あらら、ありがとう。」
続いては、酔っぱらいのひょっとこさんが利用者様の前で踊りを披露。
「来てくれたよ~」「踊りお上手ね」素敵な笑顔が見られました。
笛や太鼓などお馴染み音色でお祭りの雰囲気を味わうことが出来ました。とても良い時間を過ごせました。
続きまして、マザーアースの新人紹介
当日出勤者には前へ出てもらい自己紹介を行いました。
これからも宜しくお願いします。
終わりに稲荷山副施設長の挨拶を頂き閉会となりました。
今年はご家族をお呼びする事が叶いませんでしたが、利用者様は 一日笑顔いっぱいで過ごされました。
大井旭囃子保存会の皆様ありがとうございました。
また来年はより一層盛り上がるお祭りを計画していきたいと思いますので楽しみにしていて下さい☆
秋祭り実行委員長さん、そして職員の皆様、本当にお疲れ様でした。
2024年10月22日
19日にマザーアースにて秋祭りが行われました!
朝から中庭にて職員が、朝からバーベキューコンロに木炭を用意し、火おこしから始めます。
恒例になりました、秋刀魚 <゚)##><、トウモロコシ、焼きそばの炭火焼きを行いました。
焼き始めると、風に乗って秋刀魚の焼けるいい香りが、あたり一面に広がりました。
慣れた手つきで、職員が焼そばを作っています。ソースの香りが食欲を刺激します。
昼食は、バイキング形式での秋祭りメニューで召し上がっていただきました。
飲み物は、ジュース(オレンジ、カルピス、ぶどう、サイダー)、ノンアルコールビール🍺を選んで頂きました。
食事は、じゃがバター、たこ焼き、焼き鳥、とうもろこし、焼きそばを選んでいただきました。
「どれも美味しそう。」「どれにししょうかな?」
「お祭りメニュー美味しそうだね。」
普段とは違った、バイキング形式の食事を楽しまれていました。
積極的に盛り付けをされ、皆さん大満足の昼食となりました。
準備してくれた、栄養課の皆様ありがとうございました。
この後に、利用者様には中庭に集まってもらい秋祭りイベントを開催します。
春に園芸療法の一貫として利用者様と田植えをしました。中庭にて稲の成長を見守っていました。
ぐんぐんと成長して、稲の花が咲きました。
今回は、コシヒカリと古代米の2種類に挑戦しました。
少し涼しくなってきたので、利用者様に中庭に集まってもらい、稲の収穫を行いました。
古代米の稲の方が少し黒くなっています。
「大きくなったねえ。」「実がしっかりついているね。」
昔に稲刈りをされた方は、積極的に収穫されていました。
「お米とれたよ~!」「見てみて~」と参加された方とても笑顔でした。
お米は乾燥させて、何に使うか考え中です。
実りの秋です。
サテライトの畑で作っているサツマイモも収穫を予定しています。
2024年9月18日
続いては、敬老会パフォーマンス
「みんなで歌いま唱!利用者様&フロア対抗 歌合戦🎤!!」
1階の利用者様&職員と2階の利用者様&職員に分かれて、それぞれ舞台に上がり歌を披露して頂きます。
1階🎤
故郷、紅葉、リンゴの唄を歌いました。
形式上は歌合戦ということですが、 舞台に上がらない方も含め会場の全員で歌って頂きました。
続いては、
2階🎤
青い山脈 ・三百六十五歩のマーチ ・高校三年生
なつかしい歌に、自然と口ずさんだり、手拍子に盛り上がりました。
職員も利用者様の歌声に元気をもらいました。
どちらのチームが優勝か、 野溝守理事長に審査員として判定をして頂きます。
感動されている利用者様もいらっしゃいました。どちらのチームも元気で魅力的な歌声でした。
最後に副施設長より挨拶がありました。皆様の歌声、私達も楽しませてもらいました。
楽しい時間を笑顔で過ごせるように私達職員みんなでサポートさせて頂きますので、宜しくお願いします。
本日はおめでとうございます。
今年も職員で皆様のご長寿をお祝いできた事を嬉しく思っております。
これからも益々お元気で過ごしていただけますよう職員一同願っております。
2024年9月18日
15日、マザーアースでは敬老会を行いました♪
午前中は一人一人の写真撮影。皆さま着替えをして、女性の利用者様にはお化粧をして頂きました。
普段はあまり出来ないおしゃれをして頂き、素敵なお写真を撮ることができました📷
昼食は栄養課より手作りの祝い膳が出ました。
(※こちらは別の記事で詳しくご紹介しています)
野溝守理事長より、
皆様、元気本日お集まり頂きありがとうございます。
「戦後の激動の時代を生き抜き、現代の平和な日本を築くためにご尽力された皆様に感謝のことば」
がのべられました。本日はおめでとうございます。
●長寿の祝い
壇上にあるススキは、園芸療法などで交流のある「風の里保育園」より頂きました。
富士山の麓、山中湖から取り寄せたススキは、背丈があり立派です。本日は、ススキを見ながら、敬老会を楽しんで頂けたらと思います。
代表者様にインタビュー
長生きの秘訣は何ですか?
「年なんか関係ないですよ。毎日元気で過ごすだけです。」 私達も勇気が出ました。
ありがとうございます。
長生きの秘訣は何ですか?
「まだまだ分からないです。」「楽しく生活しています。」
皆様ありがとうございました。
これからも、お元気で楽しく、心穏やかに過ごせるよう職員一同お手伝いをさせて頂きますので、宜しくお願い致します。
百三賀1名、白寿1名、卒寿2名、米寿3名、傘寿1名、喜寿3名、計11名の方に壇上に上がってもらいました。
皆様おめでとうございます。
記念撮影を行い、ご長寿を祝う会は終了しました。
2024年8月30日
この度、公益財団法人 JKAが主催する「2024年度競輪とオートレースの補助事業」により補助金を頂き「見守り支援システムベッド」を20台入れ替えることが出来ました。
8日の13時に4tトラックで運ばれてきました。その後、7~8名程の作業員の方たちが炎天下の中、古いベッドの解体、新しいベッドの搬入とてきぱきと動いてくださり、16時過ぎには全て完了しました。
職員も搬出搬入作業に若干ですが、お手伝いをしました。新しいベッドはキャスターも軽くとても動かしやすかったです。
今後は利用者が快適に睡眠でき、安心して一日が過ごせるよう、また、介護職員が移乗介助等する際に、ベッドからの転落予防等、楽に介護が出来ることを目指します。
ありがとうございました。
2024年8月26日
22日、特養ではボランティアTさんのクラリネットの演奏会がありました。
今回の演目は、
・星に願いを
・ホールニューワールド
・小さな世界
・イエスタデイワンスモア
・大きな古時計
・シャルウィダンス
・ルパン三世のテーマ
でした。
生演奏に利用者様も綺麗なクラリネットの音色を楽しんでいらっしゃいました。
手拍子でリズムをとって楽しまれていました。
「素敵な曲でした。」「ありがとう」「ワンダフル~」
と盛り上がりました。
アンコールをお願いしました。
・甲子園の応援歌
夏にふさわしい1曲で、手拍子や足踏みなどをして、皆さんで楽しめました。
「良かったよ~」「また聞きたいね」次回を楽しみにしていました。
Tさんありがとうございました。
2024年8月2日
まだまだ暑い日が続くと思われますので、利用者様には、かき氷で涼んでいただけたら良いなと、28日に食堂に集まって頂きました。
暑い夏にぴたりのおやつ「かき氷」を食べました。利用者様には、2種類の味「いちご🍓」と「抹茶🍵」を食べて頂きました。どちらもおいしく両方頂く利用者様も🍧
「昔は食べたけど、最近食べてないから、なつかしいね」「冷たいけどおいしいね」
「おいしいですねぇ♪」
「もう1個ちょうだい」などなど、かき氷大盛況でした。
普段とは違うおやつを楽しんでもらいました。皆様、笑顔になりました。
まだしばらくは、うだるような暑さが続きます・・・
これからも、季節に合ったレクリエーションを考えていきます。
特養、ショートステイでは、花火大会を予定しています。
2024年7月26日
マザーアースに、7月3~5日の3日間、M中学校から福祉体験で3名が来てくれました。
特養、ショートステイ、デイサービスそれぞれのお仕事を体験いたしました。利用者様と一緒に七夕の飾りつけをしました。高い所は、率先してお手伝してくれました♪
オセロのゲームを利用者様からルールを教えてもらい、一緒に対戦してゲームを楽しみました。
最終日は、中学生より特技を披露してもらいました。
「ルービックキューブを同じ色に揃えます」とカシャカチャ回して、なんと30秒で6面を完成!
「すごいね~」「どうやったの?!」
利用者様から、大きな拍手が起こり、皆様とても楽しまれていました。
続いては、楽器で「ふるさと」を演奏してくれました。利用者様も一緒に歌って盛り上がりました。「あら~堂々としていて上手ね」ピアノ演奏に合わせて全員で歌いました。
後日お礼のお手紙もいただきました。
心温まるお手紙ありがとうございました。
2024年6月21日
16日ショートステイでは、利用者様に食堂に集まって頂き父の日イベントをしました。
男性の利用者様に聞いたら、「ラーメンが食べたい」と答える方がおりましたので、おやつの時間にラーメン作りを企画しました。
まずは、利用者様にラーメンビンゴを楽しんで頂きました。マス目に、ラーメンの「具」、「味」の種類を紙に書いてもらい2列揃ったら、ビンゴの完成です。
「なかなか合わないね~」「後1個だよ!」
と楽しんで参加されていました。「ビンゴそろったよ」と完成したビンゴを見せてもらいました。
職員が日頃の感謝の気持ちを込めてラーメンをご用意しました。ランチョンマットも素敵ですね。
「おいしかったよ~。」
「また作ってね」と満足されていました。
男性利用者様いつもありがとうございます。これからも元気で過ごしてくださいね!
ショートステイでは、これからも利用者様みんなで楽しめるレクリエーションを考えていきます。