2023年9月15日
9月に入り、だいぶ涼しくなりました。今月の物づくりレクは、「お月見 壁飾り」です。


お好きな台紙を選んで頂き、お花、月、うさぎ、ススキなど、それぞれ自由にレイアウトして頂きます。


「月はどこにしようか?」「うさぎのしっぽかわいいね。」
「もう秋なんだねえ。」楽しみながら、作品を仕上げていました。






個性たっぷりの壁飾りができました。
これからもデイサービスでは、利用者様全員が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2023年9月13日
9月に入り、涼しい風を感じるようになりました。
「スポーツの秋!!」ということで、新しいレクリエーション「パターゴルフ」を行いました。
得点の書いてある円の中にボールを入れてもらいます。3ショット挑戦して合計点が高い利用者様が優勝です。
狙いを定めてショット🚩
「ああ~ちょっと弱かったね~」「強いよ、力みすぎ~」と調節が難しい利用者様や
「入った~」と早くもコツをつかんで高得点な利用者様や「もう1回やらせて~」と挑戦する方も!
レクリエーションを皆様とっても楽しまれておりました。 最後職員も参加して大いに盛り上がりました。
次回色々と改善をして更に楽しいレクリエーションにする予定です。これからも、利用者様全員で楽しめるレクリエーションを企画していきます。
2023年9月11日
9月に入り暑い陽射しも柔いで、秋の気配を感じるようになりました。
本日も、ボランティアで生け花の先生に来ていただきました。
利用者様と一緒に生花をしてもらいました。
ススキ、トルコキキョウ
ケイトウ、ワレモコウ
クジャクソウです。
花を見た利用者様から
「ススキがあるのね」「秋だね~」と季節の花を楽しまれていました。
ボランティアのSさんと一緒に作品を仕上げていきます。
今回は花の種類が多く少し時間がかかりましたが、
秋らしい素敵な生花が完成しました。
完成した作品を施設の利用者様にも見てもらいました。
「あら~きれいね」「素敵だね」お花見たら笑顔に✿◕ ‿ ◕✿
これからも利用者様に季節を感じる生活を楽しんでいただくことができるような、行事やレクリエーション考えていきたいと思います。
ボランティアのS様ありがとうございました。
2023年8月30日
夏祭りの後半が始まりました。
★ドンパン節
職員手作りの太鼓は牛乳パックで作りました。バチは、とても軽くて叩きやすく出来ています。
歌に合わせて、太鼓を叩いていきます。息もピッタリで素敵な演奏でした。
★銭形平次
少し前のレクリエーションでも歌っていました。お祭りのはっぴによく合います。
歌詞の最後「銭が飛ぶ~」の所で利用者様が銭を投げます。
★炭坑節・東京音頭
利用者の方も一度は踊った方も多く、振り付けを覚えている方もおられました!みなさんとても楽しそうに踊っていました!
★職員によるソーラン節
最後は職員からの踊りです。
掛け声もしっかりとしていて迫力があります。
「キレイに揃っていて、上手だね~」
「すごいね~楽しかったぁ~٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪」
2日間にわたり夏祭りを開催して、利用者様にも喜んでもらえました。
これからも、デイサービスでは利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2023年8月29日
24、25日と2日間デイサービスでは、恒例となりました夏祭りを開催しました。
職員の掛け声から始まりました。「ワッショイ、ワッショイ」大きな声で職員がお神輿をかついでフロア内を練り歩きます。
威勢のいい掛け声に、会場は大盛り上がり!
午前中は、縁日を楽しんでもらいました。
●的あて
妖怪の的に向かって、玉を当てていきます。少し練習をしただけで、みなさん的を沢山倒していました。
「当たった!おしい」「倒したよ~」と皆様楽しんでいました。
見事ターゲットを倒した利用者様には、職員には職員手作りの景品をプレゼント。ネックレスは、スイッチを押すとキレイに光ります。
●うちわつり
1つ1つ絵柄が違うウチワのキーホルダーを釣ってもらいます。これも職員手作りです。
どの柄も良く、「どれにしようかなあ?」と考えてしまう利用者様もいました。
どれもとても素敵です♪
●お宝釣り
中に何が入っているかはお楽しみ♪パッケージもとてもかわいいです。
お好きなお宝を釣り上げて利用者様も大満足でした。
前半の最後に利用者様を一緒に記念撮影。皆様お祭りのハッピがよく似合います。
後半に続きます。
2023年8月25日
本日のレクリエーションは、職員のピアノ伴奏に合わせて利用者の皆さんで合唱しました。
365歩のマーチ
銭形平次
まっかな太陽 を歌いました。
「なつかしいね~」
「まっかな太陽、ひばりちゃんの歌だね」
利用者様も馴染みのある曲で、楽しそうに歌ってくださいました。
最後に、どんぐりころころの歌体操をしました。
歌を歌いながら、グーとパーでリズムを取っていきます。
利用者様も「かんたんだよ~」余裕でしたがたが、段々と難しくなってきて「大変だけど面白いね~」と笑っていました。
出来なくても、やろうと努力することで、脳が活性化します!皆さん楽しみながら活動されていました。
これからもデイサービスでは、利用者の皆様が楽しんで頂けるようなレクリエーションを考えていきます。
2023年7月31日
今月は、園芸療法で育て、収穫したじゃが芋を使ったおやつ作りをしました。
レンジで柔らかくしたじゃが芋を、マッシャーを使い潰していきます。
「熱いうちにじゃが芋、つぶすよ~」「何が出来るか楽しみだね」
と潰したじゃが芋を小判型に丸めていきます。
熱したホットプレートの上で、こんがりと焼色をつけていきます。
フロアに焼けたいい匂いがして、利用者様も「おいしそうだね~」と完成を楽しみにしていました。
みそだれをつけて完成!
味は美味しく、好評で今度自宅でも作りたいという職員もいました。
緑茶と一緒におやつを頂きました。
次回も利用者様全員で楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2023年7月26日
今月の物づくりレクは、蓮の花作りに挑戦です。
まずは、自分の好きな花びらの色を選んでもらいました。
蓮紙という専用の紙の先の部分をこよっていきます。
「何が出来るのかね」「おもしろいね~」と作品づくりを楽しまれていました。
紙コップの回りにのりをつけ、重ならないように花びらをはっていきます。
「ちゃんとできるかね~」と心配される利用者様もいましたが、不思議ですね、だんだんと花になっていきます。最後は緑の葉っぱをつけて完成になります。
完成した蓮の花を見せてもらいました。
1人1人違う色でお互い「きれいね~」と作品を眺めていました。
これからもデイサービスは、利用者皆様に楽しんで頂けるレクリエーションを考えていきます。
2023年7月18日
今回のおやつ作りは、昔なつかし「あんこ巻き」を作りました。
ボウルにホットケーキ🥞ミックス、牛乳、卵を入れて協力して混ぜていきます。
次にバナナを切っていきます。
「大きいね、美味しそうだね」「何ができるのかなあ~」と手際よく切っていました。
その後ホットプレートで先程作った生地を焼いていきます。小判の形にして、火が通ったらひっくり返していきます。交代で作りました。
次やるよ~と積極的に参加してもらいました。
焼いた生地に先程切ったバナナとあんこをのせて巻いていきます。
2つ作って完成です。
緑茶と一緒におやつを頂きました。
「バナナとあんこおしいね」「なつかしい味がする」と手づくりおやつは好評でした。
次回も利用者様全員で楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2023年7月12日
マザーアースに埼玉県の堀光敦史副知事が視察にいらっしゃいました。
ご一緒に副知事担当職員、高齢者福祉課職員、西部福祉事務所職員の方々もいらっしゃいました。
施設の概要を紹介させていただき、マザーアースの施設内をご案内させていただきました。
施設内をご案内後、職員と意見交換をさせていただくお時間を頂戴しました。
職員を代表して数名から介護現場の声を直接届けることができました。
野溝守理事長からは「介護施設・事業所は公定価格である介護報酬をもとに経営を行っております。昨今の物価高騰等によるコスト増を価格転嫁することができず、著しい影響を受けております。埼玉県におかれましては、政府の『骨太の方針2023』の策定にあたっては、物価高騰等による介護分野の厳しい現状に考慮し、令和6年度の介護報酬改定等における経営の安定性確保と十分な賃上げを図るに不足ないプラス改定や、さらなる支援策等の実現を目指した積極的な取り組みを明記していただきたい。」との政府への要望をお話しさせていただきました。
この度は貴重なお時間をいただきありがとうございました。
2023年7月10日
数日前から、利用者様が手分けをして七夕の飾りを作っていました。
笹の葉が届いたので、福祉体験実習の中学生と一緒に飾り付けをしました。
「どこに飾ろうか?」「私のひ孫と同じ年なのよ」と中学生と仲良く会話をしながら、高い所は背の高い男の子にお願いしたりと、楽しく飾りました。
完成した七夕と全員で写真を撮りました。その後デイサービスからよく見える中庭に飾りました。
本日は、福祉体験実習の最終日という事で中学生から歌のプレゼントがありました。
「かたつむり🐌」「夏の思い出🌻」
を利用者様と一緒に歌いました。
中学生に福祉体験実習感想を聞きました。
「自分の知らない事も、知れて色々な体験もありすごく楽しかったです」
「普段あまり話さない、おじいちゃん、おばあちゃんと話す事が出来てとても良かったです」
「折り紙、七夕の飾り作りなど一緒に作ったり、歌を歌ったり楽しい経験でした」
「いろいろな話や体験が出来て、相手の気持ちや思いを大切にすることを改めて実感しました」
とても堂々としていてすばらしい感想でした。
中学生の皆様、楽しい時間をありがとうございました!!
2023年7月7日
7月4、5、6日の3日間、M中学校から福祉体験学習として、中学校3年生が4名来てくれました。
5日、中学生に「もみじ箱」を使い高齢者疑似体験をしてもらいました。
膝、肘にサポーター、重り、耳せん、最後に特殊ゴーグルをかけると視野が狭く、ぼやけて見えます。
少し歩いて体験をしてもらいました。
「目がぼやけて見える」「身体が思うように動かない」
「急な動きが出来ない」など声が。高齢者の日常の動作を疑似体験してもらいました。
その後に利用者様と一緒にダーツゲームをしてもらいました。
体験が終わると「すごく身軽になった」「動きやすくなった」との感想でした。
年齢を重ねると、人の体はどのような状態になるのか体験してもらいました。
中学生の皆様ありがとうございました。