2023年1月9日
いつもお世話になっている生花ボランティアのS様にお正月用の生花を生けてもらいました。


いつもは、利用者様と季節の花を生けてもらっていますが、お正月ということで、いつもより少し豪華なお花を用意しました。


素敵な生け花が完成しましたよ!!鏡餅ときれいなお花を飾りました。




マザーアースの各フロアに飾りました。
利用者様もお花を見て「とても華やかね」「きれいね~」
素敵な生け花でよいお正月を迎えることが出来ました。
毎年素敵な生け花を飾って下さるボランティアさんに感謝です♪
〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2024年1月1日

新年、あけましておめでとうございます。
昨年中はご利用者様やご家族様、地域の皆さんより、暖かいご支援やご理解を賜わりましたこと、厚く御礼申し上げます。
2024年は「辰年」。
今年は辰年の中でも「甲辰(きのえたつ)」にあたります。甲辰は春の日差しが、あまねく成長を助く年になるとあります。
昨年は、コロナも落ち着きご家族の皆さんが、直接面会できるようになりました。
少しづつですが、コロナ前のような日常を取り戻しつつあるのではないでしょうか。今年はより一層日常を取り戻せることを願っています。
今年もご入居者様とご家族様が安心してご利用頂ける施設づくりを、職員一丸となって努力をしてまいりたいと思います。皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
社会福祉法人 崇徳会
高齢者総合ケアセンターマザーアース
(特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、居宅介護事業所、地域包括支援センター、地域密着型特別養護老人ホーム マザーアースサテライト)
理事長・施設長 野溝守
職員一同

2023年12月28日
25日デイサービスでは、クリスマス会を開催しました。
開会の挨拶では、稲荷山副施設長(サンタさん)より挨拶がありました。
「今日1日クリスマスを楽しみましょう!」利用者様からは、元気な拍手を頂きました。


まずは、職員によるハンドベル🔔の演奏でした。利用者様も一緒に歌と鈴で盛り上げてくれました。「素敵な音色よね。」拍手喝采でした。


その後は、利用者様がハンドベルの演奏を披露してくれました。曲は、キラキラ星です。


ハンドベルは1人では演奏できず、全員で一つの曲を作り上げることができるのが魅力です。
クリスマスにぴったりで息の合ったすばらしい演奏でした。
素敵な曲をありがとうございました。•*¨*•.¸¸☆
次に、「きよしこの夜」、「赤鼻のトナカイ」、「ジングルベル🔔」とクリスマスに合った歌を歌いました。
休憩の後には、お楽しみのクリスマスビンゴ大会をしました。
ホワイトボードに貼ってある、クリスマスに関連する言葉を利用者様に選んで頂き、オリジナルのビンゴカードを作ってもらいました。
完成したら、ビンゴのスタートです。


「揃ったよ。ビンゴだね!」「あと1つなんだけどね」「おしいね」と皆様楽しまれていました。




1位の方から順番に景品を選んで頂きました。
「かわいいね。」「これがいいうれしいね♪」
職員手づくりのクリスマスカードと一緒にプレゼントしました。
本日は1日クリスマス会のレクリエーションを楽しんで頂きました。
これからもデイサービスでは、利用者の皆様が楽しんで頂けるようなレクリエーションを考えていきます。
2023年12月22日
今月の物づくりレクは、ヤクルトの空き容器を使いかわいい雪だるまを作りました。
早速ヤクルトの容器に、白いキルト芯をはりつけていきます。
雪だるまにつけるマフラーと、帽子の色を選んでもらいました。
「この帽子なの?かわいいね」帽子のボンボンを上手にカットしていました。


その後は雪だるまの、目と口をつけていきます。ボタンも好きな色を選んでもらいました。


最後にほっぺにチークをつけて完成です。
色々な種類の雪だるま⛄





皆様の完成した雪だるまを見せてもらいました。
「可愛い雪だるま⛄」「ほっこりする」と嬉しそうに持ち帰っておられました。
デイサービスでは、利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
今年もクリスマスの時期がやってきました。デイサービスでは、オリジナルのクリスマスケーキをおやつの時間に作ってもらいました。
まずはケーキの下に敷くランチョンマットを作ってもらいます。


サンタ、雪だるま、クリスマスツリー、トナカイ、ポインセチアなどのデコレーションをしていきます。


「このサンタさんかわいいね。」「お花もいいね。」
と皆様色々と考えながら、ランチョンマットを仕上げていました。
おやつの時間に合わせて、クリスマスケーキ作りです。
利用者様には、好きなお皿と、お好みのケーキのスポンジを選んでもらいました。


その後は、ケーキのデコレーションと好きなトッピングをしてもらいました。
「どれにする?」「これものせよう」「美味しそうだね~」
皆様のオリジナルケーキを作ります。先程作ったランチョンマットを敷いて完成です。




早速食べてもらいました。
ボリューム満点でしたが、「おいしいね~」大好評でした。
これからもデイサービスは、利用者様全員で楽しめるレクリエーションを考えていきます。
クリスマス会🎄も予定しています。
2023年12月8日
12月になり、デイサービスフロアもだんだんとクリスマスの飾りが増えてきました。
色々なクリスマスを紹介していきます。


利用者様が、余暇活動の時間にクリスマスの塗り絵の作品です。
クリスマスタペストリーの飾り付けを手伝ってもらいました。素敵なツリーが完成しました。
デイルーム入り口の壁画も素敵ですね。
続いては、中庭にあるイルミネーションを紹介します。夕方になるとライトアップします。



利用者様にも近くで見てもらいました。
「きれいだね~」「雪だるまおおきいね」と楽しんでいました。
デイサービスのお部屋からもライトアップを楽しむ事ができます。
12月の予定は、物づくりレクや、クリスマス会など利用者全員で楽しめるレクリエーションを考えていますのでお楽しみに♪
2023年11月28日
今月は、今が旬のさつまいもを使ったお菓子作りをしました。


利用者様には、皮を剥いたさつまいもを角切りにしてもらいました。少し力が入りましたが、皆様で協力して切っていきます。


「何が出来るか楽しみ」
「アクが出るから水に入れようね」


全部切れたら、水を切って砂糖をまぶします。


利用者様にも協力してもらい、薄力粉を入れ混ぜていきます。
「さつまいも好きだから楽しみ」
蒸し器に入れて20分。
フロアにいい匂いがしてきて完成です。


お好みの飲み物と一緒に頂きました。
もちもちとした食感の生地と、歯ごたえのあるイモを味わうことができました。
「おいしい」と好評でした。
●「鬼まんじゅう」の名前の由来
角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見える様が、鬼のツノや金棒を想起させたことからこの名がついたといわれていて、愛知県の郷土料理として親しまれています。
これからもデイサービスでは、利用者様に楽しんで頂けるレクリエーションを考えていきます。
2023年11月9日
7.8日にデイサービスでは、おやつの時間にケーキバイキングをしました。
いつもと少し雰囲気を変えてお皿を選んで頂きました。


ケーキの味は、メロン、きな粉、ブルーベリーの3種類♪。お好みのケーキを選んでもらいました。





「これは何のケーキ?」と関心を持っておられました。
「美味しそうね」「どれにしようかな?」「かわいいね~」
と皆様楽しまれていました。



雰囲気を変えてコーヒーカップを使いました。楽しい時間を過ごされたようです。
「おいしい」「いろいろ選べて楽しい」「いっぱいたべちゃった」
とっても良い笑顔をされていました。


とても喜ばれたケーキバイキング✨
また開催したいと思います✌
これからもデイサービスでは、利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2023年10月24日
今月のもの作りレクは、季節の花「きんもくせいのブローチ」を作りました。


金木犀(キンモクセイ)は、甘い香りを漂わせながらオレンジ色の小花です。
マザーアースにも「きんもくせいの花」が咲いています。とてもいい香りです。


利用者様には、くるみボタンを作ってもらいます。
その上にきんもくせいの花をお好みに並べていき、ボンドを使ってつけていきます。


「かわいいね~」と少し小さな花でしたが、皆様楽しそうにブローチ作りをしていました。


「葉っぱどこにしようか」と考えていた方もいましたが、完成しました。



ボンドが乾いたら実際にブローチをつけて写真撮影。皆様、かわいいブローチに笑顔です。
これからもデイサービスは、利用者様全員が楽しめるレクリエーションを
企画していきます。
これからもデイサービスは、利用者様全員が楽しめるレクリエーションを企画していきます。
2023年10月18日
先日、なみき幼稚園の皆さんが、お遊戯と鼓笛隊を披露しにマザーアースにきてくださいました。
はじめに、年少さんによるお遊戯「ぼくたちぶどう」をみせていただきました🍇



マスカットと巨峰のお洋服を着た年少さんの皆さんが一生懸命踊って歌っている姿とてもかわいらしかったです。ご利用者さんも一緒になって手を動かしたり、楽しんでいらっしゃいました☺
年少さんのお遊戯の後は、年中年長さんによるマーチングバンドです🎹🎺
曲はディズニーのアラジンより「ホール・ニュー・ワールド」です。
年中さんはピアニカ、年長さんはパートごとに分かれての演奏です。



とても上手な演奏でした👏ご利用者さんも、とても上手ね~、あんなに小さいのにすごいわね~、と感動し、目に涙を浮かべている方々もいらっしゃいました。
演奏終了後、野溝守理事長よりお礼の挨拶をさせていただきました。
毎日なみき幼稚園の皆さんが練習している音がマザーアースまで聞こえてきていました。コロナ過で4年ぶりにマザーアースにきて演奏していただきました。
とても上手で楽しませていただきました。ありがとうございます。
また、マザーアースよりなみき幼稚園の皆さんに心ばかりのお礼をお渡しさせていただきました。

なみき幼稚園の皆さんにお遊戯とマーチングバンドを披露していただき、ご利用者さん方の笑顔をたくさん見ることができてとても印象的でした!


なみき幼稚園の皆さん、ありがとうございました☺
また、来年も楽しみにしています!
2023年10月15日
しっかりと休憩を取って頂き、いよいよ運動会後半です✊
●応援合戦
紅白に分かれて応援合戦。
応援歌を歌います。「フレーーーッ‼ フレーーーッ‼」 両チーム大きな声が出ていて盛り上がりました。


●大玉送り
チームで協力してやさい(にんじん・トマト)を早く送ります。
「ほら来たよ~」「落とさないでね~」など声を掛け合いながら、楽しく競技に参加されていました。
にんじんは大きい為、送りにくそうでしたが向きを変えてみたりと、皆さん試行錯誤しながら競技に参加されていました!


●縄まわし
結び目を一周として早く回せたチームが勝利です。


「次々~、早く回すよ」と皆様とても元気良く参加されていました。
2回戦目は逆回り「すこし遅くなるね~」と苦戦していましたが頑張っていました。
沢山体を動かしました。最後にラジオ体操をして、体全体をほぐしました。
勝敗は1日目、紅組優勝。2日目は白組優勝という事で今年は、引き分けに終わりました。
「楽しかった」「いい運動になった!」
あちらこちらで笑顔がこぼれていました。また来年も元気で運動会に参加しましょうね!
2023年10月13日
11、12日と2日間にわたり秋の大運動会が開催されました。まずは、選手宣誓です。
赤、白組の代表職員が「怪我せず、無理せず、運動会を楽しむ事」を誓いました。
●パン🍞食い競争
あんぱん、ジャムパン、メロンパン好きなパンを目指して競争です。


大好きなパンを取ろうと口でくわえてゴール!!大盛り上がり😊皆さま自然と笑顔になりますね。


今年は職員も参加します。職員のパンにはお題が書いたメモに書いてあるジェスチャーをして利用者様に答えてもらいます。


「お相撲さん?」「ゴリラかな」🦍「面白くて答えるのを忘れていた」と大笑い。
今回は実習生も参加をしていて、ジェスチャーで運動会を盛り上げます!
●玉入れ
赤・白チーム対抗戦です。各チームの玉をかごに多く入れます。開始と同時に白熱しています。


身を乗り出し前傾姿勢になりながら多くの玉をかごに入れていました。 「いっぱい入れたよ」「まだまだ負けないよ」


結果は、紅組が勝ちました。白組も頑張りました。


午前中の競技は終わり。昼食をはさんで午後に続きます。
2023年10月6日
今回のおやつ作り マーラカオ(中華風蒸しパン)を作りました。
マーラカオとは、「中国発祥の蒸しパン」のこと。
ふんわりとした食感で、優しく素朴な甘さが特徴ですが、ほんのりと香ばしい醤油の風味が感じられるところが、日本の蒸しパンとの違いです。
利用者様には、2班に分かれてもらい、手分けをして生地づくりをしてもらいます。




卵、砂糖を混ぜ合わせます。
「こうやっておやつを作るのは何年ぶりかしら」と久ぶりのおかし作りをする利用者様もいらっしゃいました。


約20分間蒸しました。ふっくらと綺麗な形に出来上がりました。
お茶と一緒に召し上がってもらいました。「やわらかくて、美味しいね」と好評でした。
デイサービスでは、これからも利用者様全員で楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2023年10月4日
デイサービスでは、月に2回香り湯の日があり、利用者様、お風呂で香りを楽しんでもらっています。


濃厚ピーチの香り🍑
お湯に入れた瞬間ピーチの香りが広がります。
色も綺麗なピンクになりました。
利用者様にも、「ピンク色いいね~」と
リラックスしていただきました。
保湿成分(ヒアルロン酸・コラーゲン)配合でお肌しっとりに♪


濃厚マスカットの香り🍇
ライトグリーンの色になりました。
豊かな香り立ちが楽しめる濃厚マスカットの香り。
「マスカットなのいい香りね、食べるのも好き」と盛り上がり、お風呂を楽しんで頂きました。
これから秋・冬と気温が下がってきて、冷えを感じやすい季節を迎えます。
お風呂でしっかりと温まってくださいね。
デイサービスで利用者様が楽しんで頂けるレクリエーションを考えていきます。
2023年9月27日
先日行われた敬老会で飾られていたススキは、園芸療法などで交流のある「風の里保育園」より頂きました。
富士山の麓、山中湖から取り寄せたススキは、背丈があり立派です。ススキを見ながら利用者様も敬老会を楽しんで頂けました。
本日は、このススキを使い職員のKさんがススキのフクロウを作りました。


丈の長いススキを選んでいきます。束にして、顔になる部分を作ります。


囲んだススキをふくみを持たせて360度折り曲げてモールを使い絞ります。


グルーガンを使い眉、目、クチバシなどをつけて完成です。
完成した作品を利用者様にも見せました。「あら~かわいいわね」「フクロウなつかしいね」
と利用者様の皆様にも喜んで頂けました。
風の里保育園の皆様ありがとうございました。