2023年4月3日
本日、新入職員と少し前に入職して下さった職員の方で入社式を行うことができました。

理事長からの挨拶、職員の紹介、新入職員の紹介、辞令の交付を行いました。


その後、介護課、相談課、看護課の各課長からそれぞれ研修がありました。
介護課からは、自己紹介に始まり認知症についてのお話がありました。相談課からは、高齢者の虐待と権利擁護について、看護課からは高齢者の特性と看取り介護、感染症対策についてお話がありました。



これから、マザーアースの一員としてよろしくお願いいたします。
〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2023年3月24日
デイサービスで育てている鉢植えのチューリップが満開になりました。
利用者様もキレイね~と眺めていました。


今回の物作りレクはフェルトを使ったチューリップ作りをしました。
まずは、好きな花の色を選んでもらいました。1枚1枚の花びらをボンドを使いつけていきます。


「難しいけど、楽しいね~」「みんなで作るから楽しいよ」と気持ちを込めて物づくりをしていました。


外側の花びらは、ヒラヒラとなるようフェルトを伸ばしていく工程もありより本物に近いチューリップになりました。


茎にテープや葉っぱをつけて完成しました。本物に負けないくらい素敵です♪



好きな色のチューリップが完成して利用者様も喜んでいました。
デイサービスでは引き続き利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2023年2月27日
2月の物づくりレクは、ひな祭りの壁掛けを作りました。


雛人形の襟を作る所が細かく、利用者様少し苦戦をしていました。
「ちょっと難しい~」「上手に出来るかな~」と不安の声が聞こえてきましたが、職員がしっかりとサポートして協力して進行していきます。


雛人形の着物、帯の色は利用者様1人1人違う色になっていて、色々考えながら作っていました。
顔はお好みで書いてもらいました。


お内裏様とお雛様が完成して「あら、かわいいね。」と笑顔に♡。
花を散りばめて完成です。完成した作品をみせてもらいました。とても喜んでいまいた。家に飾って頂けたら幸いです。




物づくりレクは、紙や接着剤を使用して行います。
細かい作業も発生するため、脳の運動野や感覚野、前頭前野が刺激され、脳内の血流改善に期待ができます。
これからもデイサービスでは、皆様に楽しんで頂けるレクリエーションを考えていきます。

2023年2月7日
3日マザーアースデイサービスにも赤鬼、青鬼がやってきました。
「わあああ~」と大きな声で鬼の登場です。迫力ありますね!


利用者様も驚く所か大喜び。拍手でお出迎えしました。
鬼の自己紹介が終わり、ボスの鬼の口をめがけてボールを投げます。



「鬼は外~」と大きな声を出し、邪気をデイサービスから追い出し鬼退治が終了したら、「福は内~」と和解した鬼からお豆のお菓子をもらいました。
職員手作りかわいいラッピングに「まあ素敵」「かわいいね、美味しそう」など利用者様も喜んでいました。



最後に鬼と一緒に「鬼のパンツ」の歌を振り付けと一緒に元気良く歌いました。
「来年のことを言えば鬼が笑う」といいますが…来年こそは、マスクを外して大きな声で鬼退治が出来るといいですね。


おやつの時間には、甘納豆と好きな飲み物を飲んで頂きました。
これからもデイサービスでは皆様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。


2023年1月30日
今月のデイサービス物づくりレクは、節分が近いという事で、「節分飾り」を作りました。




鬼と焼嗅(やいかがし)のパーツを組み立てていきます。鬼の鼻は立体になっているので
「どれくらいの高さにするのか難しいね」「鬼の角は1本?2本どちらにしようか」など、色々と考えながら貼り付けていました。

「焼嗅(やいかがし)」とは、
焼いた鰯の頭を葉付きの柊の枝に刺し、門口(玄関など)に取り付けて鬼が家に入ってこないようにする風習のこと。 昔から尖ったものや臭いものには魔除けの効果があるとされていてた。
鬼がきらいなものを集めて玄関に飾り、鬼を払ったわけですね!




今日作った飾りとってもかわいくて、逆に鬼も寄ってきてしまいそう…!?
今回も利用者様に楽しみながら物づくりレクに参加してもらいました。
2月には、節分行事も予定しています。


2023年1月11日
元旦には、理事長野溝 守から新年の挨拶がありました。


あけましておめでとうございます。
元旦の初日の出を見て、お願い事をしました。
・皆様が健康でマザーアースで過ごして頂ける事。
・今年のデイサービスの行事を感染対策に気をつけながら、皆さんに楽しんで頂けるよう活発にしていく事。
今年1年皆様がマザーアースで楽しいひとときを過ごして頂けるよう職員一同頑張ってまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
挨拶の後は、職員手づくりのかわいい獅子舞が利用者様の頭をガブリとしていきます。




獅子舞に頭を噛まれると魔よけになり、1年をより良く過ごす事ができると信じられています。
「こっちも噛んで~」と大人気です。
一緒に毎年恒例になりました、新年の運試しおみくじを引いてもらいました。
おみくじの結果は、利用者様同士見せ合い楽しそうでした。


その後は、お正月遊び福笑いをしました。今回は、目隠しなしで遠くから飛ばすという方法でやりました。
「目隠しなしだと簡単だよ~」と言って始めてみたのですが、思った所に飛ばず
「なかなか難しいねえ」「あらら、芸術作品が出来上がったよ」
楽しいお正月遊びとなりました。



デイサービスでは今年も、利用者様が一日笑顔で過ごして頂けるように日々頑張っていきます。
今年もよろしくお願いします。

●職員手作り 松飾り

2023年1月1日

新年、あけましておめでとうございます。
昨年中はご利用者様やご家族様、地域の皆さんより、暖かいご支援やを賜わりましたこと、厚く御礼申し上げます。
2023年は「卯年」。
今年は卯年の中でも「癸卯(みずのとう)」にあたります。癸卯は寒気が緩み、萌芽を促す年になると言われます。
このコロナ渦が緩み、再び以前のような日々がはじまる年になることを祈っております。
今年もご入居者様とご家族様が安心してご利用頂ける施設づくりを、職員一丸となって努力をしてまいりたいと思います。皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
社会福祉法人 崇徳会
高齢者総合ケアセンターマザーアース
(特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、居宅介護事業所、地域包括支援センター、地域密着型特別養護老人ホーム マザーアースサテライト)
理事長・施設長 野溝守
職員一同

2022年12月31日
12月の物づくりレクリエーションは、来年に向けて「お正月飾り」に挑戦してもらいました。


ハサミを上手に使い綺麗に切っていきます。真ん中の小判には、好きな言葉を考えてもらいました。


いつまでも健康で、元気でいたいという気持ちを込めて「健康」を選んだ利用者様が多くいましたが、金運アップを希望される方もいました!
パーツを好きな所に貼りつけて完成です。




皆様出来上がった作品を披露してくださいました。


今年も1年いろいろな物づくりレクリエーションに参加して頂きました。
手先を動かす作業行うことで、脳機能を活性化させ、手指の筋力を維持することができるため、生活の質自体の向上に効果があります。
来年も利用者様全員で楽しめるレクリエーションを企画していきます。
2022年12月28日
22、23日デイサービスでクリスマス会をしました。
利用者様に専用のビンゴ用紙に1~25の数を自由に書いてもらいました。
完成したら、ビンゴ大会開始です。職員が数字を読み上げていきます。




「なかなか揃わないね~」「あと1つなんだけど。」などビンゴを楽しんでいました。


ビンゴになった利用者様は職員が用意した景品と手作りのクリスマスカードを選んでもらいました。「ありがと~」「これかわいいね。」と好評でした。

その後に職員から歌のプレゼントがありました。今回は英語の歌に挑戦しました。
☆Silent Night(サイレントナイト)
★Joy to the World(ジョイ・トゥ・ザ・ワールド)
☆Jingle Bells(ジングルベル)
を歌いました。


次に職員が、キラキラ星のハンドベルに挑戦しました。素敵な音色に利用者様から大きな拍手をもらいました。


最後に利用者様と職員で、鈴を持ち「真っ赤なお鼻のトナカイ」を歌い利用者様も大満足の楽しいクリスマス会でした。
後半戦は、赤白に分かれて応援合戦です。
赤組の応援歌は、赤い林檎の替え歌メドレーで、すずを持ち歌いました。
白組の応援歌は、鳴子を持ってリズムを取り歌いました。
両方チーム大きな声で、迫力があり大変盛り上がりました。


●物送り競争
お玉を持ち、各チームで協力しあい、早くピンポン玉を運びます。
「次いくよ~」「落とさないでね~」など声を掛け合いながら、楽しく競技に参加されていました。


●大玉送り
人参や、トマト、ボールなど色々な形を協力して後ろに送ります。
人参は大きい為、回しにくそうでしたが向きを変えてみたりと、皆さん試行錯誤しながら競技に参加されていました!



●「デカパン競争」
最後は、職員による勝負になりました。
職員も本気の勝負!利用者様たちは大興奮でとても盛り上がりました!!
応援ありがとうございました。

今年の総合結果は赤組の勝利となりました。
勝負事なので勝ち負けは付きものですが、全員で楽しんで頂けたようです♪
利用者様、職員の皆様、お疲れ様でした!
また次回も皆さんに楽しんで頂けるようなイベントを企画していきます。
