2023年12月4日
30日は、ちゃんこ鍋でした!
メニューのご紹介です。

『メニュー』
・ちゃんこ鍋
・柚子白菜
・桃のゼリー
寒いこの時期には、身体が温まるちゃんこ鍋が良いですよね😊
皆様、美味しくてスープを最後まで楽しんでいました(^o^)
しめのうどんもペロリと完食です☆
身体も心も温まりましたね\(^o^)/
〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2023年12月4日
27日はサテライト運動会を行いました~!!
「これから運動会を始めます」の言葉から
楽しい運動会が始まりました~🏳
最初は、準備運動を行いました!!
皆さん、しっかりと身体を動かしていました( ˘ω˘ )
まずは、代表の3名に前に出てきて頂き、
選手宣誓を行いました!
いよいよチーム対抗戦が始まります\(^o^)/
各ユニット 緑・赤・青のはちまきを付けて気合十分です。
まずは、バトンリレーです!
「どんどん隣の人に渡して~」「こっちだよ」と声を出して
楽しそうに行っていました。
次は、パン食い競争です!
事前に準備したパンを利用者様3名ずつ前に出てきて頂き、
両手で取る方・口で取る方がいました♪
最後は、職員も参戦!
利用者様から「がんばれ!」「あと少しだよ~」「おしい!!」と
たくさんの応援がありました(^○^)
皆様それぞれ取ったパンは、おやつに美味しく頂きました。
最後は、玉入れです。
紅白チームにわかれて行いました。
「こっちだよ」「それっ!入るかな」と利用者様から応援の声があり、
紅・白チームの利用者様は笑顔が多く、楽しんでいる様子でした☆
表彰式では、代表の利用者様に前に出てきて頂き
職員より賞状をお渡しさせて頂きました!
皆様、楽しんで頂けていたら職員一同嬉しいです。
これからも、皆さんが楽しく過ごせるようなレクリエーションを
考えていきたいと思っております😊
2023年11月29日
25日、マザーアースサテライト地域交流スペースにて、認知症サポーター養成講座が開催されました。
はじめに理事長 野溝 守の挨拶の後、認知症サポーター養成講座の趣旨についての説明がありました。
その後に総合診療医 / 総合内科医 / 認知症ケアサポート医 野溝 崇史先生に医師の立場から認知症ケアについてお話をして頂きました。
総合診療医 / 総合内科医は幅広く患者様を診察していきます。
高齢者は1つの臓器が悪いだけではなく、色々な所をケアしていかなければなりません。
患者様を多角的に見させて頂き、患者様の家族、生活背景をしっかり見て患者様の健康を目指していきます。
介護はマラソンのような長距離走です。
頼れる仲間、親族、認知症カフェ、いろいろな所と繋がって時間的余裕と、精神的余裕を確保できるようにしていきましょう。
次に、高齢者あんしん相談センターおおい
村田職員より、
認知症の方への対応の心得と
家族のたどる4つの心理的ステップについて話をして頂きました。
最後に、参加者様から色々な質問を頂き、野溝先生が丁寧に分かりやすく回答してくださいました。
認知症の方々が、住み慣れた地域でいつまでもすごせるように、マザーアースも地域の方々と一緒に取り組んでいきたいと思います。
野溝 崇史先生講義いただきありがとうございました。
2023年11月17日
風の里保育園の年長さん16名が、マザーアース地域交流スペースに遊びにきました。
保育園では普段から、手話を用いた手話歌を歌っていて、今回は利用者様に披露してくれました。
「あら~来てくれたの?」「うれしいね」と園児さんを歓迎していました。
はじめは、「上を向いて歩こう」の手話歌です。
利用者様も一緒に歌を歌ったり、手拍子をとっていました。
次は「赤鼻のトナカイ」です。
「すごいね~」「ありがとね~」皆様とても喜んでいました。
最後は手遊び
「げんこつやまのたぬきさん」最後は一緒にジャンケンをしました。
利用者様からお礼にお絵かき帳をプレゼントしました。「お歌上手だったね。ありがとう」「うれしいよ」
お返しに園児さんが作った作品を頂きました。ありがとうございました。
交流会の後は、畑に行き6月に植えたさつま芋の芋掘りをしました。園児さん達、大きな芋にびっくり「大きい~」「抜けたよ~」と大よろこび。
利用者様も芋掘りを見にきて「お芋採れたね~」「元気だね」と満足されていました。
芋掘りの後は、麦まきをしました。園児さんが協力してまいていました。
「おおきくなってね!」
来年も麦の成長が楽しみですね。園児の皆様素敵な歌、プレゼントありがとうございました。
また遊びに来てくださいね。
2023年11月17日
サテライトの秋祭りを10月30日に開催しました。
赤トンボとコスモスが似合うそんな季節になりましたね。
当日は、秋晴れに恵まれました。
今回の秋祭りは【縁日】を再現しました\(^o^)/
職員が屋台の看板を手作りしました~☆
食べ物は旬のさんま焼き、焼き芋、焼きそば、
お好み焼きにデザートなど好きな物を選んで頂きました( ˘ω˘ )
飲み物はお茶、カルピスジュースにノンアルコールビール、
ノンアルコールワインで、特にビールとワインが好評でした🍺🍷
利用者様より「おかわり!」って声もたくさん頂きました~!
マツケン棒とサテライトうちわも職員が手作りして、
マツケンサンバ2とソーラン節を踊り、とても盛り上がりました♪
職員一同、利用者様のたくさんの笑顔を見られた事が一番嬉しいです!
本当にありがとうございました。
来年もお楽しみにしていて下さい!!
2023年11月7日
午後は1Fの地域交流スペースに集まり頂き秋祭りイベントスタートです。
副施設長の挨拶から始まりました。
その後職員による
●オカリナ・ギター演奏
・亜麻色の髪の乙女
オカリナの音色を引き立ててくれるギターの伴奏とともに、ボーカルの歌が演奏を盛り上げます。
●ピアノ演奏
西村 真弓様をゲストにピアノ演奏と共になつかしい歌を、利用者様と職員一緒に歌いました。
・川の流れのように ・青い山脈 ・学生時代 ・埴生の宿
・里の秋 ・旅愁 ・たきび ・村祭り
アンコール ・上を向いて歩こう
特製の歌詞カードを見ながら職員と一緒に合唱されていました。
●おみこし「ワッショイ」
「ワッショイ、ワッショイ!!」職員の大きな掛け声と共におみこしが登場!
職員手づくりのうちわで利用者様も笑顔で
「ワッショイ、ワッショイ!!」
●マツケンサンバⅡ
去年よりバージョンアップしたマツケンが登場!職員、利用者様も一緒になり踊りました。
利用者様も笑顔でマツケンと握手をしていました。
●ソーラン節
職員総出でのソーラン節。
「ドッコイショ」の掛け声と拍手で迫力がありました。
●長生き音頭・体操
馴染みのある曲で、利用者様と一緒に歌体操♫。
体を一緒に動かし楽しい時間となりました。
●閉会の言葉
最後に管理者からの挨拶で秋祭りは終わりました。
今年も利用者様にも楽しんで頂くことが出来て良かったです。
利用者様も大変喜ばれていて、
「今日は、楽しかった。」「元気をもらった!」
「職員の踊りが上手だった。」などの感想を頂きました。
これからも皆さまには元気に楽しく、このサテライトで生活して頂けるよう職員一同頑張っていきますのでよろしくお願いします!
2023年11月6日
10月30日、サテライトの地域交流スペースに色々な屋台が大集結!!お祭り屋台の紹介!
●たこ焼き・お好み焼き
ジュージュー焼く音がフロアに広がって食欲をそそります。
●焼き芋
食べやすい大きさにカットした、さつま芋。甘くて美味しいです。
●チョコバナナ
バナナにチョコレートをコーティングして、かわいくトッピング。
●焼きトウモロコシ
焦げたお醤油の美味しそうな香りがしてきます。
●わたあめ
屋台の定番。お祭り気分を味わえます。
●焼きそば
屋台の定番ですが、ソースの香りがフロアに広がり人気です。
●秋刀魚
秋刀魚の焼けるいい香りがあたり一面に広がりました。
●焼き芋
マザーアースの畑で収穫しました。ホクホクで美味しそうです。
利用者様には、お好みの屋台に行きお好みの料理をバイキング形式で楽しんでもらいました。
「お好み焼きちょうだい」「秋刀魚美味しいね」「ビール🍺(ノンアルコール)」を楽しまれている利用者様など
様々なメニューを楽しまれました。
利用者様もいつもと違うメニューを喜んで召し上がってくださいました。
この後に、地域交流スペースに集まってもらい秋祭りイベントを開催します。
2023年10月6日
9月18日、サテライトで敬老会を行いました(^o^)
敬老会は、理事長の挨拶から始まり、ボランティアのふるーる様に
お越し頂きフルート演奏を行って頂きました☺♪
利用者様も一緒に歌って楽しそうにされていました。
アンコールでは、『見上げてごらん夜の星』をもう一度
皆さんと歌い盛り上がりました~!!
フルートのキレイな演奏で楽しい時間が過ごせました!!
ふるーる様、ありがとうございました🎶
その後、長寿を迎えた利用者様のインタビューを行いました。
Q「ここでの生活は楽しいですか」A「楽しいです!」
Q「ここのご飯は美味しいですか」A「美味しいです!」
とのお返事を頂きました😝
T様は歌を歌って下さりました\(^o^)/
百寿の方2名に職員手作りの「くす玉」を割って頂きました♪
最後に管理者からの挨拶で敬老会は終わりました。
今年も利用者様にも楽しんで頂くことが出来て良かったです。
これからも皆さまには元気に楽しく、このサテライトで生活して
頂けるよう職員一同頑張っていきますのでよろしくお願いします!
2023年9月5日
まだまだ残暑が多い今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
サテライトでは夏の思い出作りとして花火大会を行いました。
去年も花火大会を行ったのですが、天気に恵まれずでしたが・・・
今回の花火大会は、天気に恵まれ、絶好の花火大会日和。
ご利用者様もその日一日、花火大会が楽しみで朝からそわそわとされていました。
夕食を終え、いざ花火大会へ🎇
ご利用者を全員施設の玄関口へ誘導。どのご利用者も期待の表情を浮かべ、今か今かと待っています。
軽い開会式を行い、さぁスタート(^o^)
まずは自立しているご利用者に手持ち花火を持って頂き、職員が点火。
勢いよく迸る火花に皆驚き、キレイな彩に見惚れていました。
職員が声を掛け、やりたい方を募ると続々と手が上がり、手持ち花火を受け取るご利用者様。
皆、手持ち花火に負けじと笑顔が輝かれています!
「やりたい」との挙手があったので、職員と一緒に手持ち花火を持ち実施すると、
キラキラとした閃光に目を輝かせ「ほぅ」と感嘆の声を挙げられました。
手持ち花火が出来ない人もいるので、そういうご利用者にも楽しんで頂こうと職員が
ご利用者の中心に立ち、幾つもの手持ち花火を手に同時点火。
色とりどりの閃光が夜の暗がりと共にご利用者を照らします。
その光に目を奪われるかの如く、皆凝視し「凄いキレイ」と声を出されていました。
最後のトリは花火のナイアガラの滝。職員もご利用者も盛り上がりは最高潮!!
柱に括り付けた花火にいざ点火。1個1個の火薬の筒に順々に点火していく職員と
火花を放ちながら風に揺れる筒。
風で撒き散らされる火花に襲われ「あちっ、あちっ、ちょっ熱い💦」と必死な職員。
そんなコントのような状況にみんな大爆笑☺
そんなこんなでハプニングはありましたが、無事に全部点火されたナイアガラの滝。
火花が水滴のごとく地面に落ち、まさに圧巻の光の滝となりました。
その光景に皆圧倒され見入り、散り終わった瞬間拍手喝采!大成功👏
名残惜しさも残しつつ、軽く閉会式を行い、各自の就寝の準備をする為、居室へと誘導。
「楽しかった~」「キレイだったわ~」「やっぱり夏と言ったら花火だね」
「また来年もやりたいね」と興奮が収まらない様子で居室へ戻られていきました\(^o^)/
2023年9月4日
2日は、三芳町の「みよしまつり」が4年ぶりに開催されました。
「みよしまつり」といえば花火大会です🎇
なんと施設の駐車場から花火が見れるという事で、急遽ご利用者を誘って花火鑑賞を行いました。
時刻は7時40分。大体のご利用者は夕食後に就寝されてしまう為、
起きていられるご利用者様と一緒に「まだかな? まだかな?」と心待ちに待ちました。
すると、遠くの方でヒュー、ドドン。と一発目の花火が打ち上がり、続けて2発目、3発目と
色とりどりな光の輪が夜空を照らしていきます🎆
「おー、スゴイスゴイ。キレイだ!」と仰り、花火に夢中に。
花火の音に耳を傾けながら熱心に遠くを見つめています。
花火の音と共にご近所の方も集まり、大勢での花火鑑賞会。
周りからも「たまやー」「キレイだわね」という声が聞こえ、賑やかな花火鑑賞となりました。
7時40分から8時20分までの40分間、しっかりと花火を目に焼き付けるように見られ、
花火が終わって居室へ戻られるときは、名残惜しい表情をされていました。
「長生きして来年もまた一緒に見ましょうね」と声を掛けると
「そうね。また見ましょうね」とニッコリと笑われるのでした (^O^)