施設日記
日記一覧
特養 園芸療法 バケツ稲作り
2024年5月9日
特養では、今年もJAのバケツ稲キットを使いバケツ稲作りに挑戦しました。
利用者様に集まってもらいました。
バケツに植えるので、利用者様でも簡単に参加することができます。






土の感触に触れながら、稲を植えることができました。
皆様笑顔で挑戦されていました。
「パラパラ」とまき、上から土をかけました。「いつ芽🌱が出てくるかな~」と楽しみにされていました。


園芸療法とは植物を育てることにより、自然とふれあい、成長に関わる喜び、開花、結実等の喜びを通じて生活の充実を実感し、生活の質を高める療法です。
2Fテラスでは、ミニトマト、なす、きゅうりなどの夏野菜を育てています。
これからの成長を楽しみにしています。
菖蒲湯🎏
サテライト🎏こいのぼり制作
2024年5月8日
5月5日『子どもの日』という事でサテライト初の試みで
利用者様にこいのぼりに色を塗って頂きました!!





こいのぼりに自分の好きな色を塗り、とても楽しそうでした🥰
皆様、色塗りがとてもお上手です✨
個性豊かなこいのぼりがたくさんで可愛いです💛
「あなたのこいのぼりキレイね~」「可愛いね!」と
利用者様達の会話が弾んでいました\(^o^)/♪
完成したこいのぼりはユニットからも見える所で
たくさん泳いでいます🎏



来年は、保育園の子どもたちも一緒に色塗りが出来たら
もっとたくさんのこいのぼりが見れるかと思いますので
楽しみです( ˘ω˘ )
今回の企画は、野溝 守理事長の提案で、
川越大正浪漫通り商店街で毎年開催されている
「泳げ鯉のぼりくん」を参考に初めて実施致しました。
アドバイスを頂きました、うなぎ小川菊様、スガ人形店様
ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
行事食 端午の節句
2024年5月7日
5月6日に端午の節句の行事食を提供しいたしました。
端午の節句とは五節句の一つで菖蒲の節句とも呼ばれ、
男子の健やかな成長を祈願するお祭りです。
【献立】 赤飯 天婦羅(海老・南瓜・茄子・たらの芽) ブロッコリーのゼリー寄せ
鞠麩と三つ葉の味噌汁いちごムース
春らしく、明るい色合いになるように献立を考えました☆



揚げたての天ぷらは天紙をいた皿の上に、丁寧かつ素早く盛り付けていきます。
さすが、毎日大量に調理し盛り付けをこなしている調理員さん達です。当率良く綺麗に盛り付けられています♪
荒刻みは3-4等分にカットし、極刻みは素材ごとにフードプロセッサーを使用して細かくしています。
荒刻みまでは別皿で大根卸入りの天つゆをつけ、極刻みには片栗粉でとろみをつけた天つゆを
上からかけています。
マザーアース栄養課では、管理栄養士と調理員で手作りをしています。
これからも、利用者様に季節を感じていただけるよう工夫してお食事を提供していきます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
能登半島 地震災害地 介護応援ボランティア
2024年5月6日
この度、マザーアース職員介護課のSさんが4月16日~18日の3日間、
被災された石川県 「特別養護老人ホーム ちどり園」に介護の応援に行ってきました。


主な支援は、ご利用者様の食事介助、入浴介助、コミュニケーション、環境整備(清掃・消毒)でした。


役に立てるのだろうか?という不安もありました。


利用者様より
「ありがとう」「大変だったでしょう」「本当に助かったよ。」と話をされてすごく嬉しかったです。


少しずつ支援は届き始めているようですが、まだまだ多くのサポートが必要な状態です。
今後も自分に出来る事で、応援して行きたいと思います。また機会がありましたら、参加してみたいと思います。