栄養課 行事食 文化の日🎌

2025年11月4日

11月3日は文化の日です。

文化の日は、国民の祝日に関する法律第2条により、

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として定められました。

また旧暦の9月9日(新暦では11月1日頃)は「菊の日」で、別称「重陽」と呼ばれる5節句の一つです。

「重陽」では、邪気を払い長寿を願って菊の花を飾ったり、

菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝うことで知られています。

今回マザーアースでは11月3日に菊花寿司を提供しました♪

【献立】

菊花寿司

里芋と三つ葉の清汁

卸し蓮根の揚げ煮

春菊の胡麻酢和え

菊花寿司は食用菊と大葉を酢飯に混ぜ込み、仕上げに栗の甘露煮とゴマをのせて、完成です。

主菜はすり卸した蓮根とみじん切りの野菜、挽き肉を混ぜて1つ1つ小判型に成形し、油で揚げました。

この卸蓮根揚げ煮は揚げた後に油抜きをしてから出汁で煮ており、盛り付け時にあんをかけて提供します♪

手が込んでいる分美味しく、蓮根のお陰でもっちりとしていて食べやすいこともあり、大人気のメニューです。

マザーアース栄養課では、管理栄養士と調理員で手作りをしています。

これからも利用者様に季節を感じていただけるよう、工夫してお食事を提供していきます♪

園芸療法 麦蒔き いも掘り🍠風の里保育園

2025年11月4日

サテライトの畑に、風の里保育園の皆さんたちが元気に遊びに来てくれました。

天気が良く、マザーアース、サテライトの利用者様が多く参加していただけました。
園児さんが到着すると、利用者様が笑顔でお出迎え。
「こんにちは〜!」「よう来てくれたねぇ」と優しい声が飛び交い、園児さんも少し照れながら「こんにちは!」と元気にあいさつしてくれました。

その後、畑に向かいボランティアのFさんから麦蒔きの説明を受け、園児さんたちは1列に並んで丁寧に種をまいていきました。

「大きくなぁれ!」と声をかけながら、一粒ひとつぶ蒔く子どもたちの姿を、利用者様も笑顔で見守られていました。

利用者様にも麦蒔きをしてもらいました。
「昔を思い出すね」「芽が出るのが楽しみだね」と話しながら、懐かしそうに土に手をのばす姿が印象的でした。園児さんと一緒に蒔いた麦の成長が、これから楽しみですね🌱

続いては芋掘りです🍠

今年は、安納芋・紅あづま・紅はるかの3種類を収穫しました。

例年よりも芋が大きく、豊作で、園児さんたちは掘るたびに歓声をあげて大喜び。

その様子を見守る利用者様も、思わず拍手を送りながら、
「よく掘れたね」「立派だね」と笑顔で声をかけていました。

園児さんと利用者様の笑顔があふれる、にぎやかで温かいひとときとなりました。

利用者様から園児一人ひとりにお絵描き帳をプレゼントさせて頂きました。
「お絵描き楽しんでね」と手渡すと、園児さんたちはにっこり笑顔で受け取り、大喜びの様子でした。

「また遊びに来てね!」の言葉で、楽しい時間を締めくくりました。園児さんと利用者様が一緒になって笑顔で過ごす時間は、畑いっぱいにあたたかい雰囲気を広げ、心がほっこりするひとときとなりました。
ボランティアのF様ありがとうございました。

栄養課 選択食 秋鮭のホイル焼き または 牛丼

2025年10月27日

マザーアース栄養課では、月ごとに利用者様に好きなメニューを選んでいただく、選択食を導入しています。

今月は秋鮭のホイル焼きと、牛丼に決定♪
【献立】

ご飯/秋鮭のホイル焼き または 牛丼

卵と玉ねぎの味噌汁

ぜんまいの煮付け

フルーツのヨーグルト和え

アンケート集計の結果、今回は圧倒的に牛丼の方に票が集まりました☆ミ

栄養課 選択食 秋鮭のホイル焼き または 牛丼

ホイル焼きは鮭に塩・胡椒をふり、軽く下味をつけたしめじ・エノキ・人参と、最後にスライスレモンとバターを

のせてアルミで密封し、スチームコンベクションで蒸し上げました。レモンは先に皮を剥いてから薄い輪切りにしており、食べても問題ないように工夫しています。一つ一つホイルで包むため作り手の手間はかかりますが、

開く前のわくわく感と、きのこ・バター・レモン等の食材のうま味と香りを存分に味わえるのがホイル焼きの醍醐味ですね♪

栄養課 選択食 秋鮭のホイル焼き または 牛丼

得票数の多かった牛丼も安定のおいしさで、選ばれた利用者様に喜ばれていました。普段のレシピより玉ねぎを多めに設定したため、やさしい甘さでご飯が良く進むメニューでした♪紅生姜と青ねぎで彩りも◎

マザーアース栄養課では、管理栄養士と調理員で手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、なるべく温かいお食事を提供出来るよう日々努力しています♪

2025年10月27日 | カテゴリー : 栄養課 | タグ : | 投稿者 : mother

布切りボランティア✂「布リサイクル結」

2025年10月24日

この度、しばらくお休みしていた「布切りボランティア」を再開しました。

布切りボランティア✂「布リサイクル結」

不要になった布やタオルやシーツなどを持ち寄りハサミで適切な大きさにカットし、利用者様のオムツ交換やお風呂の際に身体を拭くときなどに使用します。

日々のケアに欠かせない大切な資材として使わせて頂きます。

ボランティアの皆様も「久しぶりにみんなで集まれてうれしいね」「手を動かすと気持ちが落ち着くわ」「この布、やわらかくて使いやすそうだね」など、作業の合間には温かい会話が飛び交い、和やかな雰囲気に包まれました。

また、布のカットだけでなく、ミシンを使って職員のエプロンのほつれを直したり、ちょっとした修繕をしてくださることもあります。「すぐに直してもらえて助かります」「細かいところまで気づいてくださって本当にありがたいです」と、職員一同とても感謝しています。

布切りボランティア✂「布リサイクル結」

今後ともよろしくお願いいたします。

マザーアース秋祭り🍁②大井奇術団パフォーマンス

2025年10月23日

午後になり、秋祭り特設ステージに集まっていただきました。まずは、稲荷山施設長より挨拶を頂きました。

職員が朝早くから準備を進め、香ばしく焼き上げた秋刀魚をはじめ、秋の味覚をたっぷりご用意いたしました。

本来であれば、皆様のご家族にもご参加いただき、秋祭りを一緒に楽しんでいただく予定でしたが、

現在はインフルエンザや新型コロナウイルスの流行もあり、やむを得ずご遠慮いただく形となりました。

来年こそは、ご家族の皆様と一緒に賑やかに楽しめる秋祭りが開催できることを願っております。

本日はどうぞ、お楽しみください。

挨拶の後は、ふじみ野大井奇術団によるマジックパフォーマンスが始まりました。

新聞紙をあっという間にハサミで切ると…なんと!大きなツリーの形が出来上がり、会場からは「わぁ〜!」「どうなっているの!?」と驚きの声があがりました。

続いてのマジックでは、トランプがまるで生きているかのようにふわりと宙に浮かび、皆さんの目はくぎづけに。

手品師さんの軽妙なトークに笑いが起き、会場はあたたかな拍手と笑顔に包まれました。

続いては、女性マジシャンによる華やかなステージです🎩✨

小さな箱の中から次々とステッキが飛び出し、会場からは「えっ!? どうなっているの?」と驚きの声があがりました。

さらに、封筒の中からはなんと本物のメロンが登場!最後は小さな箱から色とりどりの紙テープがあふれ出し、会場は拍手と歓声に包まれました👏

続いては、小さな円が掛け声とともにどんどん大きな円へと変化!

手に持ったボールは、息をふきかけるとふわりと浮き上がり、色が変わります。

会場から大きな拍手が湧き起こりました。

新聞紙を切った紙をまとめて広げると、大きな紙に文字が浮かび上がりました。

「わぁ〜すごい!」「どうやって出てきたの?」と利用者様から驚きの声があがります。

さらに、空の箱からはカラフルなテープが次々と飛び出し、「きれいねぇ!」と笑顔が広がりました。大好評のマジックでした✨

新人職員紹介

分からないことも多いかと思いますが、皆さまにご指導いただきながら、少しずつ仕事を覚えていきたいと思います。当日出勤者には前へ出てもらい自己紹介を行いました。これからも宜しくお願いします。

最後に福島課長の挨拶を頂き閉会となりました。

私達スタッフは皆様の笑顔が見られる事が一番の喜びとなっております。

これからも皆様の笑顔が見られるようお手伝いをさせていただきます。宜しくお願いします。

今日の秋祭りの準備、お手伝いをしてくださった方々ありがとうございました。

また来年はより一層盛り上がるお祭りを計画していきたいと思いますので楽しみにしていて下さい☆

秋祭り実行委員長さん、そして職員の皆様、本当にお疲れ様でした。

マザーアース秋祭り🍁①昼食バイキング

2025年10月23日

18日、マザーアースにて恒例の秋祭りが行われました。

朝早くから職員が中庭に集まり、バーベキューコンロに木炭を並べて火おこしの準備を進めます。

パチパチと炭が燃える音に合わせて、秋刀魚 <゚)##>< やトウモロコシ、焼きそばを炭火でじっくり焼き上げました。

炭火の香りに包まれた中庭は笑顔と活気にあふれ、秋の風とともに楽しいひとときが流れていました。

昼食には、秋祭りにちなんだ特別バイキングメニューを用意しました。

メニューは秋刀魚、豚汁、柔らか大学芋、果物、ケーキ、とうもろこし、焼きそば、たこ焼き、焼き鳥など、彩り豊かに並びました。

飲み物はオレンジジュース、カルピス、ぶどうジュース、サイダー、そしてノンアルコールビール🍺からお好きなものを選んでいただきました。

色鮮やかな料理が並び、「どれも美味しそうですね」「迷っちゃいますね」と和やかな声が聞こえてきました。

普段とは趣の異なるバイキング形式の昼食を、皆さまゆっくりと味わっておられました。

思い思いに盛り付けを楽しまれ、大満足のひとときとなりました。

準備してくれた、栄養課の皆様ありがとうございました。

この後に、利用者様には秋祭り特設ステージに集まって頂きイベントを開催します。

栄養課 秋祭り バイキング🍴

2025年10月23日

10月18日(土)秋祭りを開催しました。

マザーアース栄養課では利用者の皆様にお好きな物を選んでいただく、 バイキング形式のお食事を提供しました。

【メニュー】

秋刀魚の塩焼き

たこ焼き

焼きそば

豚汁

焼き鳥

フライドポテト

軟らか大学芋

コーンバター

メロン

ケーキ

秋刀魚は骨抜きの物を使用し、心配することなく召し上がることができます。

中庭の鉄板で焼いているので、とても香ばしい匂いに包まれ、会場が期待に沸いていました♪

具の固さが懸念されるたこ焼きも、みじん切りになったタコを使用している為、

安心して召し上がることができます。

利用者も「とても美味しい!」と夢中で召し上がってくださいました\(*ˊᗜˋ*)/
この秋祭りで選べる楽しさ、旬な食材を口にする嬉しさを同時に味わっていただけたら嬉しいです♪


マザーアース栄養課では、管理栄養士と調理員が手作りをしています。
利用者様に食べる楽しさを感じていただけるよう工夫し、日々努力していきます(*˘︶˘*).:*♡

2025年10月23日 | カテゴリー : 栄養課 | タグ : | 投稿者 : mother

デイサービス おやつ作り「いきなり団子」🍡

2025年10月23日

今月のおやつ作りは「いきなり団子」を作りました。

いきなり団子とは、サツマイモとあんこを小麦粉の生地で包み、蒸して作る素朴でほっとするお菓子です。その名前には「思い立ったらすぐに作れる」という意味が込められており、昔から熊本では、来客へのおもてなしとして親しまれてきました。

まずは、生地つくりをしていきます。白玉粉、薄力粉、米粉をボールに入れ水を足しながら混ぜています。

手先を使って混ぜることで自然と会話も弾み、「わぁ、だんだんまとまってきたわ!」と嬉しそうに笑う方や、

「私もやらせて!」と隣の方と交代で混ぜる姿も見られました。

出来上がった生地はラップをかけて、ねかせます。

利用者様に サツマイモの皮むきをお願いしました。

ピーラーを手に持ち、慎重に少しずつ皮を剥いていく手元に集中しています。

途中で「もう少し力を抜いた方がいいかな」とアドバイスを交わしながら、自然と笑顔がこぼれます。

ホットプレートに少量の水を張り、下ごしらえしたサツマイモを並べて蒸します。

蒸し上がったサツマイモを見て、「わぁ、ホクホクで美味しそう!」

ホットプレートから立ち上る湯気と甘い香りに包まれ、自然と会話も弾む、和やかなおやつ作りのひとコマとなりました。

サツマイモにあんこを挟み、生地を伸ばして包み終わったら、いよいよ蒸し器へ。「蒸し上がるのが楽しみだね」「いい香りがしてきた!」

蒸し上がると、ふっくらもちもちの「いきなり団子」が完成です。

「わあ、甘くておいしい!」「サツマイモがほくほくで懐かしい味だね」

利用者様も笑顔で頬張りながら、秋のひとときを楽しんでいらっしゃいました。

デイサービスでは、これからも皆様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。

デイサービス🍁秋の大運動会②🎌

2025年10月15日

いよいよ午後の競技の始まりです。赤組・白組に分かれての応援合戦からスタートです。

●応援合戦

赤組の皆さまは、手拍子を打ちながら応援歌を元気いっぱいに歌います。

「フレーフレー赤組!」と声をそろえ、会場に笑顔と熱気が広がります。

白組も応援歌を歌い、手を振って声を張り上げます。

「白組、負けないわよー!」「さあ、みんなで力を合わせて!」と、笑顔と元気あふれる掛け声が飛び交いました。

●お玉リレー

応援合戦で会場が大いに盛り上がったあとは、いよいよ午後の競技「お玉リレー」です。

お玉に「おて玉」を乗せ、落とさないように慎重に運び、次の方へつなぎます。

「そーっと、そーっと…」と真剣な表情でお玉を見つめる利用者様。

「落ちちゃう~!」「あっ、いけた!」と声があがるたびに、周りからは笑いと拍手が起こります。

慎重さとチームワークが試されるリレーに、皆さま真剣ながらも笑顔いっぱいで参加されていました。

●綱まわし

どちらのチームが早く回せるか、力とチームワークを競います。

「せーの!いっせーのー!」と掛け声をかけながら、赤組の皆さまは息を合わせて綱を回します。

「もっと早く!」「そっちのペースに合わせて!」と声を掛け合い、笑顔と真剣な表情が入り混じります。

綱まわしで白熱の勝負を繰り広げた後、いよいよ競技も終了です。

「楽しかったわ~」「午後も元気に頑張れたね」と話す声があちこちから聞こえてきます。

最後は表彰式です。

代表の利用者様がトロフィーを受け取りました。

「やったー!嬉しい!」と笑顔で喜ぶ姿に、会場全体が温かい雰囲気に包まれます。

今回は白組が優勝しました。おめでとうございます。

「楽しかったわ~」「来年も楽しみね!」と笑顔で話す利用者様。

今年の大運動会も、ケガなく無事に終わり、会場は温かい雰囲気に包まれました。

来年も皆さまの笑顔がいっぱいの、元気な運動会にできることを楽しみにしています。

デイサービス🍁秋の大運動会①🎌

2025年10月15日

木々の葉が色づき始め、秋の深まりを感じる季節となりました。10日、デイサービスでは毎年恒例の「秋の大運動会🎌」が盛大に開催されました。

赤・白のチームに別れてもらい、選手宣誓!

選手宣誓が行われ、「ケガのないよう、力いっぱいがんばります!」と元気な声が響き渡りました。その後はみんなで準備運動。ラジオ体操で体をしっかりほぐし、いよいよ競技の始まりです。

●玉入れ

床に置かれたカゴを引っ張りながら、次々に玉を投げ入れます。

「こっちに持ってきてー!」「わあ、入った!やったー!」と喜ぶ利用者様の笑顔が輝きます。

白組の方は、「もっと右だよ、右!」と声を上げ、

赤組も「負けないわよー!」と掛け声をかけます。

カゴを追いかける動きに、思わず笑い声や応援の手拍子が飛び交い、会場は大盛り上がり。

最後まで目が離せない、白熱の玉入れとなりました。

●パン食い競争

皆さまお待ちかねのパン食い競争です。

お好みのパンを目掛けて、棒に吊るされたパン取ってもらいます。

「うーん、もうちょっと…あっ届いた!」と身を乗り出す利用者様。

「やった、ゲット!」とパンをくわえて満面の笑みを浮かべる方や、

応援する人たちも自然と手拍子を送ります。

パンを口にくわえた瞬間の皆さまの笑顔に、思わず見ている私たちも笑顔になりました。

午前中の競技を終え、皆さま一旦休憩です。

まだまだ運動会は続きます。

午後も皆さまの元気な姿と笑顔にあふれる、楽しいひとときとなりそうです。

いやしの介護 金木犀の花 1F特養・ショートステイ

2025年10月14日

今年もマザーアースの庭で、金木犀の花が咲きました。

庭に出ると、ふわりと甘い香りが風にのって広がり、秋の訪れを感じさせてくれます。

いやしの介護 金木犀の花 1F特養・ショートステイ

やさしい香りに誘われて、利用者様と一緒にお庭へ。

「秋が来たね」「この香りをかぐと懐かしい気持ちになるね」と話しながら、季節の移ろいを感じました。

自然と笑顔があふれる、秋らしいひとときとなりました。

「懐かしい香りね」「昔、家の庭にもあったのよ」と話が弾みました。

いやしの介護 金木犀の花 1F特養・ショートステイ

オレンジ色の小さな花が、風にゆれてやさしく香ります。

心にやさしく寄り添う“秋のいやし”になりました。

ボランティア 書道教室

2025年10月10日

夏の間お休みしていた書道教室が、秋になり再開しました。

ボランティア 書道教室

久しぶりの筆の感触を楽しみながら、皆さま思い思いの文字を書かれていました。

利用者様には、「長月」、「ぶどう」、「秋刀魚」、「長月」、「こおろぎ」、「桔梗」、「とんぼ」秋らしい文字を選んで頂きます。早速テーブルに新聞紙、下敷き、半紙をセットして書道開始です。

一筆一筆に集中しながらも、隣の方と声をかけ合う様子からは、秋の穏やかな時間の流れが感じられました。

先生が「筆の先をもう少し立ててみましょう」「とてもきれいな線ですね」と一人ひとりに声をかけるたび、皆さまの表情がやわらぎ、筆先に力がこもっていきました。

ボランティア 書道教室


書き終えた半紙をそっと持ち上げ、「いい感じに書けたね」「やっぱり書道は楽しいわ」と笑顔を見せてくださる皆さま。

ボランティア 書道教室

ご指導くださったボランティアの先生方、温かいご指導をありがとうございました。

皆さまの作品はどれも心がこもっており、季節を感じる素敵な書の時間となりました。

2025年10月10日 | カテゴリー : 介護課 | 投稿者 : mother

家族会費で「座位サポート器具」を導入しました

2025年10月10日

ご家族の皆様からお預かりしている家族会費をもとに、※FC-フィット(背)(腰)を購入させていただきました。

家族会費で「座位サポート器具」を導入しました

※「FC‑フィット」は、座るときの姿勢をしっかり支えてくれる器具です。

背用は前かがみや体が傾くのを防ぎ、腰用は腰やお尻への負担をやわらげます。

車いすや椅子に簡単に取り付けられ、体に合わせて位置や奥行きの調整も可能です。

弾力のあるクッションで座り心地も快適。日常生活での姿勢保持や安全な座位をサポートします。

皆様の温かいご支援のおかげで、ご利用者様の座る時間がより快適になりました。心より感謝いたします。

2025年10月10日 | カテゴリー : 介護課 | 投稿者 : mother

マーチングバンド なみき幼稚園🎹特養・ショートステイ・デイサービス

2025年10月9日

今年もなみき幼稚園の皆さんが、お遊戯と鼓笛隊を披露しにマザーアースにきてくださいました。

はじめに年少さんによるお遊戯「ガオガオ・オールスター」をみせていただきました。

少し緊張した面持ちでしたが、音楽が流れると一気に笑顔に変わり、元気いっぱいに体を動かしてくれました。小さな手を大きく広げて「ガオー!」とポーズを決める姿がなんとも愛らしく、会場には思わず「かわいい~」という声と笑いがあふれました。

一生懸命に踊るその姿に、利用者様の中には目を細めて手拍子を送る方も多く、子どもたちの純粋なエネルギーが会場全体を明るく包み込みました。

短い時間でしたが、皆さんの心をやさしく温めてくれる、そんなひとときとなりました。

続いては、年中・年長さんによる鼓笛隊の演奏です。

今回の曲目は「名探偵コナン」のテーマ。

太鼓やシンバル、鍵盤ハーモニカなど、それぞれの楽器をしっかりと持ち、息の合った堂々とした演奏を披露してくれました。

力強いリズムと元気な音色に、会場の皆さんも思わず体を揺らしながら聞き入っていました。

年長さんが指揮をとる姿も立派で、これまで一生懸命練習してきたことが伝わってきます。

演奏が終わると、会場は大きな拍手に包まれ、「上手だったね」「かっこよかった!」と感嘆の声があがりました。
子どもたちの元気な姿に、利用者様も自然と笑顔がこぼれ、楽しい時間を共有することができました。

最後に、感謝を込めて代表者が、自由帳をお渡しすると、子どもたちは満面の笑顔で「ありがとう!」と元気にお礼を言ってくれました。帰り際には、手をふり合いながらお別れをし、利用者の皆さんも名残惜しそうに見送っていました。

かわいらしい笑顔と元気をたくさん届けてくれたなみき幼稚園の皆さん、本当にありがとうございました。

また来年もお会いできる日を楽しみにしています。

なみき幼稚園の皆様ありがとうございました。

栄養課 行事食 中秋の名月🎑

2025年10月7日

今年の中秋の名月は10月6日です。

旧暦では7月から9月までを秋としており、その真ん中の8月15日に昇る月が特に美しく、

これを中秋の名月と呼んでいました。また秋の収穫に感謝し、自然を讃える意味を持つ行事でもあります。
マザーアース栄養課では、昼食の主菜に鮭の月見蒸し、おやつにお月見まんじゅうを提供しました。

【献立】

ご飯
鮭の月見蒸し
茸と白菜の炒め煮
清まし汁
ゼリーヨーグルト

栄養課 行事食 中秋の名月

月見蒸しは鮭に山芋と卵白を合わせたものをかけて蒸し、上からタレをかけています。濃い口のあんに満月に見立た卵黄が映えて見えていると思います。見た目だけでなく、とろろとあんのお陰で、のど越しが良く食べやすいメニューとなっており、殆どの方が完食されていました♪

お月見まんじゅうは食紅で目と耳を描き、可愛いうさぎに仕上げました♪

マザーアース栄養課では管理栄養士と、調理員で手作りをしています。
これからも、利用者様に季節を感じていただけるよう工夫してお食事を提供していきます。

2025年10月7日 | カテゴリー : 栄養課 | タグ : | 投稿者 : mother

もち米をいただきました🌾

2025年10月3日

今年も富士見市のY.K様より、たくさんのもち米をいただきました!

いただいたもち米は、赤飯やおこわ、おはぎなどに調理し、ご利用者の皆さまに召し上がっていただく予定です。

もち米はモチモチとした食感が魅力ですが、のどに詰まりやすいため、施設ではやわらかく調理したり、食べやすい大きさに整えるなど、安全に配慮して提供させていただきます。

「昔を思い出して懐かしいね」「やわらかくて美味しいね」といった声が聞かれ、皆さま笑顔で召し上がっていらっしゃいます。

今後とも、皆さまが安心して楽しく過ごせるよう努めてまいります。

Y.K様、今年もありがとうございました。

栄養課 秋分の日 手作り芋おはぎ

2025年9月29日

秋分の日は暑い夏から涼しい秋へと移り変わり、昼と夜が同じくらいの長さになる日とされています。

秋のお彼岸は、秋分の日を中日として前後3日間、計7日間とされています。

お彼岸と言えばおはぎですね。

マザーアースでは、利用者様が食べやすいように、さつま芋で作ったおはぎを提供しています♪

このおはぎ作りのポイントは、加熱したさつま芋を粒が無くなるまでしっかりと潰すこと。

そうすることで口当たりが滑らかで食べやすくなり、誤嚥を防ぐこともできます。

カットするとこんなに綺麗な断面になりました♪

マザーアース栄養課では管理栄養士と調理員で手作りしています。

利用者様にあった、美味しい食事とおやつを提供できるよう、日々奮闘しています♪

2025年9月29日 | カテゴリー : 栄養課 | 投稿者 : mother

デイサービス もの作りレク「桔梗と月の掛け軸」

2025年9月29日


日中はまだ夏の名残を感じる暑さもありますが、朝夕には涼しい風が吹き、秋の訪れを感じるようになりました。

今月の物づくりレクは、「桔梗と月の掛け軸」を作りました。利用者様には、お好きな色を選んでいただきました。

デイサービス もの作りレク「桔梗と月の掛け軸」

折り紙で秋の花「桔梗」を折ってもらいます。

「この色は少し濃い紫で、桔梗らしいわね。」「指先を使うと頭の体操にもなるのよ。」

と、皆さま真剣に取り組まれていました。

重ねていくとあら不思議立体的になりました。月を貼りお好きな位置に装飾していきます。

デイサービス もの作りレク「桔梗と月の掛け軸」

オリジナルの「桔梗と月の掛け軸」が完成いたしました。

秋の夜空に凛と咲く桔梗と、やわらかな月の光を描いた作品は、見る人の心を穏やかにしてくれます。

完成した作品を披露してくださいました。

「素敵ね」「秋らしいわね」と笑顔の声も聞かれ、完成した作品はお持ち帰りいただくこともできるため、ご自宅でも秋の情景を楽しんでいただけます。

デイサービスでは、これからも利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。

マザーアースサテライト敬老会

2025年9月25日

15日、敬老の日にサテライトでは「敬老会」を行いました✨

午前中は花束を持って一人一人の写真撮影。

皆様、着替えをして、女性の利用者様にはお化粧をして頂きました。

素敵なお写真を撮る事ができました!📸

昼食は、御祝い膳を召し上がって頂きました。

≪メニュー≫

・赤飯

・清汁

・天ぷら

・お口取り

・煮物盛り合わせ

・果物

皆様「美味しいね」とニコニコでお食事されていました☺🎵

午後からは『敬老会』です!

野溝 守理事長の挨拶から始まりました。

そして、ボランティア『大井旭囃子保存会』の方々にお越し頂きました!

ご挨拶の後、お囃子が始まりました。

威勢の良い掛け声と迫力あるお囃子の演奏を、利用者様が手拍子で

祭りを盛り上げます。

太鼓や笛など、お馴染み音色でお祭りの雰囲気を味わうことが出来ました。

とても良い時間を過ごせました。

『大井旭囃子保存会』の皆様、ありがとうございました。

今年は、傘寿1名・米寿3名・卒寿4名・白寿1名の皆様の

お祝いをさせて頂きました。

お一人ずつお祝いの言葉とインタビューを行いました。

「こちらでの生活は楽しいですか」

「こちらのお食事は美味しいですか」

「敬老の日を迎えて、どんなお気持ちですか」等

皆様より、「楽しいです」「とても美味しいです」等 言って頂き、

職員一同嬉しく思いました🎵

プレゼントは、代表でK様へお渡しさせて頂きました!

利用者皆様へ個々に合わせたフェイスタオルや

背当てクッションをお渡しさせて頂きました~♪

敬老の日おめでとうございます\(^o^)/✨

髙倉管理者より閉会の挨拶で敬老会は終わりです。

最後に、皆さんと集合写真を撮りました📸

今年も職員で皆様のご長寿をお祝いできた事を嬉しく思っております。

また、来年も皆様と楽しい思い出に残るような敬老会にしたいと思います。

本日は、おめでとうございます!

これからも益々お元気で過ごしていただけますよう職員一同願っております。

2025年9月25日 | カテゴリー : サテライト | 投稿者 : mother

デイサービス 敬老会

2025年9月18日

15日、マザーアース デイサービスでは敬老会を行いました♪

午前中は一人一人の写真撮影。普段はあまり出来ないおしゃれをして頂き、素敵なお写真を撮ることができました。

撮影を通して、普段見られない皆さまの新たな一面や個性を感じることができ、こちらも心温まる時間となりました。

デイサービス 敬老会

稲荷山施設長のあいさつ

皆さまのご長寿をお祝いし、楽しいひとときを過ごしていただけるよう準備いたしました。どうぞ最後までごゆっくりお楽しみください。

昼食は栄養課より手作りの祝い膳が出ました。

皆さま大変喜ばれていました。「おいしいね」「お祝いの日にぴったりだね」との声があがり、和やかで華やかな昼食のひとときとなりました。

おやつは祝い菓子を頂きました。上品な甘さと華やかな見た目に、「きれいね」「おいしいわ」と笑顔が広がり、皆さまに喜んでいただけました。

午後は職員による紙芝居が上演されました。

敬老会の午後のひとときは、職員による紙芝居「うさぎとかめのその後」を上演しました。

よく知られた昔話に“続き”がある展開に、皆さま「どうなるのかしら?」と身を乗り出して耳を傾けてくださいました。

声の抑揚やユーモアたっぷりの場面に笑い声が広がり、懐かしさと新鮮さを同時に味わえる楽しい時間となりました。

デイサービス 敬老会

続いては、いつもフラ体操でお世話になっているアロハ先生によるフラダンスの披露です。

色鮮やかな衣装としなやかな動きに、皆さまの視線は釘付け。

ハワイアンの音楽に合わせた優雅な舞に「きれいね」と声があがり、会場はあたたかな拍手と笑顔に包まれました。

デイサービス 敬老会

本日は最後まで敬老会にご参加いただき、ありがとうございました。

皆さまの笑顔にふれることができ、職員一同とても嬉しく思っております。

デイサービス 敬老会

これからも健康で、笑顔あふれる毎日をお過ごしいただけますよう願いを込めて、敬老会をしめくくらせていただきました。