2019年11月15日
利用者様のご家族から 丹精込めて作られたさつま芋をたくさんいただきました!
栄養課では今回いただいたさつま芋を、 大学芋やスイートポテト等、
様々なメニューに活用して 利用者様に振舞えたらと考えております。
たくさんのお芋、本当にありがとうございました♪
11月に入り秋もだいぶ深まってきました。
🍁中庭のハナミズキも色付き、サツマイモと紅葉のコラボレーションとなりました🍁

〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2019年11月15日
利用者様のご家族から 丹精込めて作られたさつま芋をたくさんいただきました!
栄養課では今回いただいたさつま芋を、 大学芋やスイートポテト等、
様々なメニューに活用して 利用者様に振舞えたらと考えております。
たくさんのお芋、本当にありがとうございました♪
11月に入り秋もだいぶ深まってきました。
🍁中庭のハナミズキも色付き、サツマイモと紅葉のコラボレーションとなりました🍁
2019年11月14日
11月8日、同じふじみ野市にある「風の里保育園」の子ども達が、マザーアースに来てくれました。
野溝守理事長、風の里保育園桑原園長先生の挨拶から始まり、
最初は子ども達からの歌のプレゼントがありました。
♪曲目
二人は八十歳
ふるさと(手話)
愛燦々(手話)
子ども達が「おじいちゃんおばあちゃんの知っている曲」と意見を出し考えてくれたそうです。
元気な歌声はもちろん、難しい歌詞を手話で表現する様子に、
利用者様、職員共に感激してしまいました!
続いて、ふれあいタイムということで、曲に合わせて利用者様と園児が
手遊びをしたり、ハグをしながら親交を深めました。
普段小さなお子さんとなかなか関わりを持てない方もいらっしゃるので、
皆さんの笑顔からその嬉しさが伝わってきました♪
その後、利用者様から歌のプレゼント「幸せなら手をたたこう」を歌い、
マザーアースからお礼の品としてお絵描き帳をお渡ししました。
利用者様からは「今日は本当に良かった」「手話を覚えるなんてすごいわね」と
お言葉があり、とても楽しい交流会となりました。
風の里保育園の皆様、ありがとうございました。
また機会がありましたらマザーアースに遊びに来てください。
お待ちしています(*^-^*)
2019年11月13日
評議員のA様より「天皇陛下御即位記念切手帳」を頂きました。
切手は、明治宮殿の中で最も格式の高い「正殿」の
内部装飾に使用された文様を基にしたデザインとなっているそうです。
皇室に関心のある利用者様はたくさんいらっしゃいますので、
皆さんに見て頂きたいと思います。
2019年11月11日
先月デイサービスのおやつ作りでは、簡単さつまいも菓子を作りました。
蒸かしたさつま芋を潰して、練り、さつま芋の形に整え、ココアパウダーをまぶします。
利用者様の、形を丸くしたり、細長く整える様子が様子がとても手際が良かったです。
完成したお菓子は本物の焼き芋のようでした。
甘くておいしい!と皆さんとても喜んで召し上がっていました。
2019年11月8日
10月10日、11日の2日間、デイサービスでは秋の大運動会を行いました。
選手宣誓から始まり、午前中は玉入れ、パン食い競争、綱回しを行いました。
毎年、皆さんが競技の中で一番楽しみにしているのは、パン食い競争です。
皆さん、普段ではなかなか見られない俊敏な動きで
自分の好きなパンを目掛けて、早歩きされていました。
自分で取ったパンは、お土産として持って帰って頂きました♪
午後は応援合戦から始まり、ピンポン玉送り、綱引き、職員によるデカパン競争です。
去年より始めた綱引きですが、皆さん白熱するあまり、
綱を引きすぎて「手のひらが痛くなっちゃった~」と言う方が何人もいらっしゃいました。
勝負事なので、勝ち負けはあるものの、皆さん笑顔で運動会を楽しまれていました。
皆さん、2日間お疲れさまでした。
2019年11月3日
11月3日は文化の日です。
明治天皇の誕生日にあたり、自由と平和を愛し、文化を進めることを
趣旨としてできた祝日とされています。
-献立-
菊花寿司
清まし汁
さばの塩焼き
春菊のピーナッツ和え
柿
菊花寿司には紫と黄色の聞く、そして刻んだ大葉を混ぜ込み、
風味豊かに仕上げました。
トッピングに栗をのせ、金ごまをふりかけてあります。
旬のサバは脂がのっているので、シンプルに塩焼きに。
色合いが良くて、美味しいと利用者様に満足していただけました。
マザーアース栄養課では、管理栄養士と調理員で手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、なるべく温かいお食事を提供できるよう
日々努力しています(*˘︶˘*).:*♡
2019年10月14日
先週8日、今年もご近所のなみき幼稚園の子ども達が演奏や踊りを披露しに
マザーアースへ来てくれました!
~当日のプログラム~
♪年中・年長さんによる鼓笛隊 ~Y.M.C.A.~
♪年少さんのお遊戯 ~子ブタのサンバ~
♪年中さんのお遊戯 ~マスカット~
♪年長さんによる踊り ~ソーラン花鳥風月~
子ども達の一生懸命な様子から、練習の成果が伝わってきました!
エネルギーに溢れた演奏や踊りに、利用者さん達は沢山元気をもらったようです!
発表後は利用者様よりお礼の品が子供たちに渡されました。
皆さん笑顔で、園児に「可愛かったわ。」「ありがとうね。」と声をかけていました。
利用者さん、職員共一同毎年楽しみにしていますので、
また来年も是非よろしくお願い致します♪
2019年10月11日
富士見市のY.K様から 丹精込めて作られたもち米を たくさんいただきました!
Y.K様には幾度となく お米やお野菜をいただき、
利用者の皆様に召し上がっていただいております。
栄養課では今回いただいたもち米を、 和菓子やおこわ等、
様々なメニューに活用して 利用者様に振舞えたらと考えております。
Y.K様、いつもありがとうございます。
2019年10月10日
先日5日に行われた秋祭り。
マザーアース栄養課では、秋祭り弁当を作りました✧*。
—御献立—
ちらし寿司
豆腐ハンバーグ
木の葉南瓜・花人参・肉詰めいなりの炊き合わせ
星型しんじょ
ほうれん草の胡麻和え
栗の甘露煮
美味しさはもちろんのこと、彩りの良いお弁当になるよう
食材を選定し、盛り付けにも配慮しました。
その他にもフルーツやケーキ等のデザート類も準備しましたよ✧*。
利用者様やご家族の方々に満足していただき、 とても嬉しく感じました٩(ˊᗜˋ*)و
マザーアース栄養課では、管理栄養士と調理員が手作りをしています。
利用者様に食べやすくなるように工夫して、
なるべく温かいお食事を 提供出来るよう日々努力しています(*˘︶˘*).:*♡
2019年10月9日
5日(土)、今年もマザーアースの秋祭りが行われました!
当日はお天気にも恵まれ、晴天の中お祭りを開催することが出来ました。
秋と言えば秋刀魚。
今年も中庭で秋刀魚を焼き、利用者様、ご家族に召し上がって頂きました!
網では焼きそばやトウモロコシが焼かれ、室内では豚汁やデザートなどがバイキング形式で出されていました♪
午後からは秋祭り本番。 余興ではオカリナクラブのミニ演奏会が行われました。
ステージ発表は、理事長野溝守の挨拶から始まり、今年のゲスト「フルール様」によるフルートの演奏会を鑑賞しました。
虫の声、もみじ、たき火など秋らしい懐かしい曲が盛りだくさんで利用者様も一緒に歌いながら参加されました。
その後はマザーアースの新人職員紹介、介護課職員による踊り(ジンギスカン、USA、よさこいソーラン、盆踊り)が行われ、最後に家族会会長さまよりご挨拶を頂きました。
今年は風船をたくさん飾ったり、出店も昨年とはメニューを変えてみたりと新しい試みも見られ、新鮮なお祭りとなりました!
利用者様も「一日楽しかった!」「みんなの踊り良かったね!」とお話をされていました。
また次回の行事も楽しみにしていてください♪
2019年10月1日
先月の25日、東台小学校ランチルームで小学校4年生に向けて「認知症サポーター養成講座」を開催しました。
まずは、認知症について正しく知ってもらう事から始まりました。
「若者、老化、認知症の脳がどのように変わっていくのか・・・?」
ボールを使い分かりやすく説明していました。
自動販売機でジュースが買えなくて困っているおばあさんに対して、一緒に財布を探すお手伝いをしてくれました。
ボタンの押し方や、使い方が分からないおばあちゃんに手助けをしてくれました。
認知症の人は不安で困っているんだということや、自分達にもできることがあると気がついたと思います。
最後には、大切なポイント「おどろかせない」、「急がせない」、「心を傷つけない」、「心のバリアフリー」というフレーズを全員で一斉に読み上げて講座を終えました。
元気で積極的な東台小学校4年生全員で、にぎやかで楽しい講座となりました。
講座を通じて認知症の人の気持ちを理解して頂けました。
ありがとうございました・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
2019年9月17日
9月16日は敬老の日。
マザーアースでも毎年恒例の敬老会が行われました。
今年は看板を新しいものに作り変えて頂き、利用者様にもとても好評でした!
午前中は皆さん身なりを整え、花束を手に写真撮影。
女性の利用者様は普段はあまりされない化粧をすることで、より素敵な笑顔で写真に写られていました。
昼食はお祝い膳♪
*お口取り
ローズサーモン、宝玉寄せ、紫花豆
*天麩羅
海老、扇茄子、南瓜、しし唐
*煮物
*お吸い物
*お赤飯
*水菓子
メロン、ピオーネ
皆様「すごく豪華で美味しい~!」と喜ばれていました。
午後は理事長野溝守より挨拶を頂き、ボランティアの「ギター倶楽部 夢弦」様によるギター演奏が行われました。
みかんの花咲く丘、月の砂漠、荒城の月、赤とんぼなど、
懐かしい曲が盛りだくさんで利用者様も一緒に歌いながら楽しまれました。
演奏者のお一人の傍らには盲導犬がおり、大勢の人がいる演奏会の中で、静かに足元に伏せていました。
その様子に皆さん「本当にお利口なわんちゃんね~!」と関心されていました。
利用者様、ご家族様も笑顔で参加されていて、大満足の一日となったようです。
来月はマザーアースの秋祭りがあります!
楽しみにしていて下さい!
2019年9月17日
12日に旧大井村役場をお借りして『オレンジカフェ』を行いました。
地域にお住まいの皆様やボランティアさんなど、総勢約20名にご参加いただき、
コーヒーの専門家による「コーヒーの美味しい入れ方講座」が開催されました。
美味しい入れ方のポイントは、「水・鮮度・挽き具合・分量」の4つでした。
コーヒーの香りを嗅いでホッとした気分になり、リラックス出来ました。~~■P_o(^-^o)
大井郷土資料館の方より、「大井村役場の成り立ち」の話を聞きました。
1937年(昭和11年)に建築された、2階建ての役場庁舎です。
建設当時はそのモダンな姿で評判となり、地域の近代化を物語る建物として親しまれています。
旧大井村役場は国の登録有形文化財に指定されています。
参加者も、色々と質問などをし、とても楽しいひと時を過ごせました。
オレンジカフェは、認知症の方やそのご家族、地域の方、介護や福祉の専門家など
誰もが気軽に参加でき、情報交換や相談などを行うことができる場です。
高齢者あんしん相談センターおおいでは、 偶数月の第2水曜日(8月除く)、
午後1時半~3時半に開催しています。
次回は10月11日(水)、高齢者あんしん相談センターおおいホールにて行う予定です。
事前のお申込みは不要ですので、どうぞお気軽にお越しください。
お待ちしております!
2019年9月6日
先月、8月21,22日の2日間、デイサービスの行事として夏祭りを行いました。
昨年から始めたフラダンスと、今年から御利用者様のリクエストで
百歳音頭という盆踊りが加わり、とても賑やかなお祭りになりました。
午前中は例年と同じく「輪投げ」「ヨーヨー釣り」「数字引き」など
お祭りの遊びを楽しまれました。
午後はスイカ割りから始まり、フラダンス2曲、ソーラン節、
盆踊り(炭坑節、東京音頭、百歳音頭)と昨年よりさらに盛沢山な1日となりました。
来年も皆様に楽しんで頂けるような行事を計画していきたいです。
2019年9月4日
3日、一般社団法人埼玉県老人福祉施設協議会の
「埼玉県高齢者福祉研究大会」が大宮ソニックシティで行われました。
開会の言葉から始まり、 研究発表では、マザーアース職員Sさんが
「自然排便」~下剤に頼らない排泄ケア~を発表致しました。
マザーアース介護職員Yさんは 「介護ロボットを活用した腰部負荷低減プロジェクト」に参加していて研究成果を発表しました。
発表者はとても緊張していましたが、普段経験できない体験が出来ました。
特別講演では、町 亞聖様より 「夢を諦めない時代に~出来ないことではなく出来ることを~」の講演でした。
老人ホーム入園者創作品展では、マザーアースのデイサービスのご利用者様が 作られた作品が飾られていましたので、見て来ました!!
作品名は「花の語らい」です。とても素敵に仕上がっていましたฺ*゚¨゚・*:..。❖ ฺ*゚
2019年9月2日
8月の選択食は、稲荷寿司・サンドウィッチでした( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪
—献立—
稲荷寿司orサンドウィッチ
豚汁orコーンスープ
トマトサラダ
マンゴー
今回はほぼ半分に票が別れ、どちらも同じくらい人気でした。
稲荷寿司は程よい酸味の寿司めしと甘い油揚げが良くマッチしていて食べやすく、
サンドウィッチもふわっとしたやさしい食感と味でコーンスープに良く合っていました。
どちらも綺麗な形に仕上がりましたよ✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
おやつはあんみつを作りました。
利用者様には、たくさんのフルーツがのっているし夏らしくていいね。おいしいよ! とのお褒めのお言葉をいただきました✧*。
マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で 手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、 なるべく温かいお食事を提供出来るよう 日々努力しています(*˘︶˘*).:*♡
2019年7月15日
7月14日に伝統のある大井氷川神社の『天王様』が催しされました。
午前中から雨が降ってしまった為、「子供神輿」や「山車引廻し」は
中止になりましたが、午後から少しずつ天気が良くなり、
「大人神輿」の迎行は行なわれて、
「大人神輿」の若衆や神輿に携わる方々がマザーアースに立ち寄って下さいました。
利用者様や職員がマザーアースの外に出て、
お神輿を担いでいる若衆の熱気となんとも言えない大迫力の光景に、
利用者様たちは大変喜ばれ、「頑張れ!」「ワッショイ!」と
神輿に合わせて皆さん声をかけていました。
感動され、涙を流しながら「今日は素晴らしいものを見せてもらった。ありがとう。」と
言葉を溢されている方もいらっしゃいました。
帰り際には、また来年も楽しみにしていますと
次回の約束をし、利用者様、職員で見送りました。
暑い中、大井氷川神社氏子会や若衆の皆様、本当に有難うございました。
そして、大変お疲れ様でした。
2019年7月
7月10日高齢者あんしん相談センターおおいホールにてオレンジカフェを行いました。
7月としては涼しい日が続いていますが、今回も多くの方に集まってくれました。
夏を意識してハワイアンのBGMを流しました。
話が弾み、なごやかな雰囲気になりました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ
今回も、早口言葉を大きな声を出して言う脳トレをしました。
早口言葉4級から始まり、1級になるにつれて段々と難しくなり盛り上がりました。
脳の活性化、滑舌をよくするといった効果も期待できます。
声に出すということは表情筋と呼ばれる口周辺の筋肉を鍛えることができます。
続きましては、ふじみんぴんしゃん体操をしました。
常生活に必要な機能や体力の維持・向上に効果的で、体を動かすことが苦手な方などでも気軽に行える内容です。
皆様、真剣な表情で取り組んでいらっしゃいました。
いつまでも「ぴんぴん」「しゃん」と過ごせるよう、
みなさんで一緒に体操を続けていきましょう。(◍•ᴗ•◍)ゝ
最後に恒例の「岩ちゃん」様の三味線演奏は「七夕」、「夏は来ぬ」、
と今の時期に合った選曲でした(*˘︶˘*).。.:*♡
高齢者あんしん相談センターおおいで行う『オレンジカフェふじみん』は、
【 偶数月第2水曜日13:30~15:30 】に開催予定です。
引き続き、誰もがホッと一息つける、居心地の良いオレンジカフェを
皆様とともに作っていきたいと思います。
次回は、8月は暑さが予想される為、10月9日(水)に行います。
お気軽にお越しください。お待ちしていますσ(゚ー^*)
2019年7月8日
7月7日はそうめんの日です。
七夕にそうめんを食べると大病にかからないという 言い伝えがあり、
宮中で食べていたものが一般家庭に 普及していったと言われています✧*。
☆━…献立‥━☆
天婦羅(キス・しし唐・しめじ)
七夕そうめん
人参の胡麻ドレッシングかけ
メロン でした。
ちょっと食欲がない時でも、そうめんならつるつるっと 入っていく方も多いと思います。
天麩羅もサクッときれいに揚がりましたよ✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
おやつは、七夕ようかんを作りました。
下の層は、こしあん羊羹 上の層は、寒天ゼリーの中に白桃とみかん缶を散りばめて 夜空に輝く天の川をイメージしています✧*。
マザーアース栄養課では、管理栄養士と調理員で手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、なるべく温かいお食事を
提供出来るよう日々努力しています(*˘︶˘*).:*♡
2019年7月4日
梅雨に入り、じめじめとした日々が続いていますね。
ゆううつな気分を吹き飛ばそうと マザーアース栄養課では、
今が時期の紫陽花をテーマにしたおやつを作りました。
①紫陽花ゼリー
ガラスの器にカルピスのゼリー溶液を入れて冷し固め、
その上に クラッシュしたサイダーゼリーを散りばめて、ミントを飾りました☆
②紫陽花寒天
青色の寒天を薄めに作って小さなサイの目カットにします。
ラップの上に寒天を広げ、丸めた白あんをのせてギュッとしぼり、
ラップをはずします。大葉を下に敷いてみました☆
以上2点、心をこめて手作りしたおやつ、紫陽花に見えますでしょうか?(*^^*) 両方とも涼しげできれいな見た目に仕上がり、
利用者さんにもとても喜んでいただけました。
マザーアースでは、これからも色々なおやつ作りを行っていきます。
次回もお楽しみに( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪