2025年3月3日
2月26日、2月に誕生日を迎えられる利用者様の誕生会が開かれました。
O様 大正10年2月26日生まれ
104歳の誕生日を迎えました。おめでとうございます!!
職員手作りのお誕生日カードをプレゼントしました。「ありがとうね」と笑顔で受け取ってくれました。


これからも変わらずお元気でお過ごしください。
〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2025年2月27日
マザーアース栄養課では月に1度、選択食を提供しています♪
2月のメニューはねぎとろ丼と、ピザトーストです。今回はねぎとろ丼が人気でした☆ミ
安定的な人気を誇るネギトロ丼は、滑らかな食感でミキサーの方でも食べやすいのが魅力ですね。
副菜は海老とブロッコリーの甘酢おろし和え、フルーツはゼリーヨーグルトで、
ピザトーストを選んだ方と同一献立です。汁は清まし汁を提供。
🍕ピザトースト作りはマザーアース初めての試みでした。ピザは焼いて時間を置くと硬くなるので、高齢者施設での提供が難しいメニューだと思います。それでもピザを食べたいとおっしゃる利用者様が多く、試行錯誤して軟らかいピザトースト作りを実現することができました♪
パンとチーズを最初から4つにカットし、食べやすくなるように工夫しています。
トーストの横にスクランブルエッグを添え、汁物はコーンポタージュを提供しました♪
マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で 手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、 なるべく温かいお食事を提供出来るよう 日々努力しています。
2025年2月18日
14日のおやつ作りは、バレンタインデーということでチョコレートを使って、一口で幸せになれる「チョコレートババロア」作りをしました。
利用者様には、マシュマロを小さくカットしてもらいます。「やわらかくて、楽しいね🎵」
続いて、メインのチョコレートを細かく割ってもらいます。
牛乳を入れた鍋を温め、マシュマロを入れて溶かしていきます。
チョコレートを入れるとフロアにいい香りが広がり「いい匂いがしてきたね。」
完成が楽しみですね。カップに入れて冷やし固めます。
冷蔵庫から取り出します。しっかりと固まっていました。
直前に利用者様には、ホイップをトッピングしてもらいました。
皆様上手に出来ました。
「やわらかくて、フワフワしていて美味しいよ」と好評でした。
デイサービスでは、これからも利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2025年2月14日
立春過ぎて、春が近くなり少しずつ暖かくなってきました。
マザーアースでは、色々なフロアでひなまつりのディスプレイをしています。
玄関には、立ちびな
ふっくらとした優しい表情の雛人形で知られる人形作家の鈴木賢一さんの作品です。
各フロアには、職員手作り雛人形を飾っています。
「うさぎの雛人形」は、かわいらしくて縁起の良い雛飾りとして人気があります。
うさぎは「跳ねる」ことから、飛躍や成長を象徴する動物とされ、特に縁起の良いモチーフとされています。
「ちりめん雛人形」ちりめんの独特の風合いが、柔らかく温かみのある雰囲気を演出し、小ぶりで可愛らしいと好評です。
利用者様手作りの「つるし飾」です。
雛人形を飾ると四季を感じたり、昔を懐かしんだりする機会になります。
利用者様にも喜ばれています。
これからも季節を楽しめる、レクリエーションを企画していきます。
2025年2月10日
デイサービスでは、週に1度お風呂では香り湯を楽しんで頂いております。
ラベンダーの湯♨
ラベンダーの香りにはリラックス効果があることが知られています。
またラベンダーの色である紫色には、緊張や不安を癒し、穏やかな気分を与え、いやしの効果もあると言われています。
利用者様の皆さんは「いい香りだね」「いつもより体があったまるね♨」と喜ばれていました。
青りんごの湯🍏♨
青りんごのさわやかな香りが広がります。
「きれいだわ」「いい匂い」嬉しいご感想をいただきました。
寒い日が続いていますが、利用者様にはしっかりと温まって、快適に過ごしていただきました。
これからもリラックスしてお風呂を楽しめる場となれるように心がけていきます。
2025年2月5日
2日、利用者様には食堂に集まって頂き、節分のレクリエーションをしました。
今年の鬼は、金棒ではなく「サイコロ」を持って登場しました。「みなさんと仲良くすごろくをしましょう!」
赤鬼、青鬼の2チームに別れてもらい両者サイコロをふってゴールを目指します。
出た目のマス目には、
節分クイズ
節分にちなんだクイズを選択式で答えてもらいました。
鬼になりきりましょう
利用者様に鬼になりきってもらいました。「どっちが怖いかな?」
歌を歌う(春夏秋冬)
季節の歌や節分の歌を歌いました。
鬼と一緒に写真を撮る
赤鬼、青鬼仲良く一緒に利用者様と写真を撮りました。
両チーム無事にゴールする事ができました。楽しみながら節分行事を終える事が出来ました。
これからも利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2025年2月5日
3日、デイサービスでは、節分行事を開催しました。今年もデイサービスに迫力のある鬼が来ました。
金棒を持って鬼がデイルームに入っていきます。
拍手をする利用者様や、「わああ、鬼が来たぞ~~!」と喜ばれていました。
親分の鬼が登場!鬼の口を目掛けて玉を投げて鬼退治をして頂きました。
「福は内~、鬼は外~」の声と共に、豆まきを行い、鬼退治を行いました。
「入った~」「あ~すっきりした」
楽しく笑顔いっぱいでご参加いただけました。
無事鬼退治が出来た所で、鬼と利用者様で「鬼のパンツ🎵」の歌を一緒に歌いました。
最後は、鬼と仲良く笑って記念撮影☆
今年も邪気を払って素敵な1年になりますように♪
これからもデイサービスでは、季節に合ったレクリエーションを考えていきます。
2025年2月5日
サテライトの節分行事は2日間に分けて行いました👹🫘
3日は、利用者様と一緒に恵方巻作りをしました~🥰
好きな具材を入れて頂き、キレイに巻く事が出来ました。
お粥・ミキサー食の利用者様には、今年もちらし寿司にしました。
それぞれ召し上がって頂き、利用者様からは
「酢飯が美味しい!」、「色々な具材が入っていてキレイ!」との
お言葉を頂きました!!
「もっと食べたい!」とおかわりされる方もいました!!
自分たちで作った太巻きを見てたくさんの笑顔が溢れ
ほっこりしました( ˘ω˘ )❤
4日は、地域交流スペースで全ユニット合同豆まきを行いました😊🎶
利用者様には、豆に見立てたおてだまを配布しました。
職員が鬼になり、利用者様には「鬼は外、福は内」と豆(おてだま)を
職員手作りの鬼に向かって投げて頂き、邪気を祓いました!🫘
利用者様の楽しんでいる姿を見る事が出来て職員一同嬉しい気持ちです。
来年も楽しい節分になるよう企画します👹☆
2025年2月4日
節分とは二十四節気に由来する行事の1つです。
立春・立夏・立秋・立冬の前日(年4回)が節分とされていますが、現代では立春の前日のみが定着しました。
立春はその年によって日付が変わる為、節分も2日の年と3日の年があるのだそうです。
寒さの峠を越え、春の気配が感じられる時期になってきましたね♪
マザーアースでは邪気を払い利用者様の無病息災を祈願して、節分の行事食を提供いたしました☆ミ
☆━…献立‥━☆
大豆ご飯
鰯のつみれ汁
かじきの味噌マヨ焼き
春菊の中華和え
いちご
おやつ たまごボーロ
マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、なるべく温かいお食事を提供出来るよう日々努力しています(*˘︶˘*).:*♡
2025年2月4日
マザーアース栄養課では月に1度、選択食を提供しています♪
1月のメニューはマグロ丼と、かつ丼でした。今回はかつ丼に人気が集中しました☆ミ
【献立】
マグロ丼 または かつ丼
キャベツとベーコンのソテー
すまし汁
りんご缶
マグロはお刺身を1時間ほどタレにつけて、味をしみ込ませることで美味しさアップ☆ミ
キザミ海苔の黒・マグロの赤・青ねぎの緑で見た目も綺麗な仕上がりになりました。
極刻み・ミキサーの利用者様には、ネギトロとたれを和え、ご飯の上にのせ食べ易く
美味しさも損なわないようにしています。
かつ丼は揚げたてのカツを食べやすいようにカットしてからバットに並べ、
つゆと玉ねぎと共にスチームコンベクションで高温にしてから溶き卵でとじています。
マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で 手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、 なるべく温かいお食事を提供出来るよう 日々努力しています。
2025年1月28日
20、21日デイサービスでは、【節分の鬼飾り】作りをしました。
利用者様には、好き色の折り紙を選んでいただきました。
ハサミを使い鬼の顔の輪郭を切っていきます。
「どんな鬼になるのかな?」
皆様真剣に取り組まれていました。「鬼の目はどのあたりかな?」個性豊かな顔が出来ました。
角をつけると鬼らしくなりました。
テープを使って縁をかわいくデコレーションしていきます。色とりどりの鬼飾りが完成しました。
表情豊かでとても可愛い鬼です。
今回の物づくりレクも、季節を感じながら利用者様と一緒に楽しく作品作りをし、指先を使う運動にもなりました。
これからもデイサービスでは、利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2025年1月21日
15日に、ショートステイ、デイサービスに「アンサンブル ミモザ」さんが、演奏に来て頂きました。
利用者様には、1Fの食堂にお集まり頂きました。
寒い日が続いておりますが、心がほっこり温まる曲を披露して頂きました。
曲目は、
・青い山脈
・空に太陽がある限り
・雪
・冬景色
・ペチカ
・暴れん坊将軍 テーマ
素晴らしい演奏のため、ご利用者と職員からさらにもう一曲アンコール🎵
・川の流れのように でした。
手拍子をして一緒に歌う利用者様や、歌詞に合わせて手を動かし楽しいひとときを過ごされました。
たくさん体を動かしぽかぽかになりました。
「やっぱり生演奏は良いわね〜」
「楽しかったね~」と大変好評でした。
クラリネットの温かみのある音色に、職員も利用者様もいやされました。
今回も素敵な演奏ありがとうございました♪
2025年1月14日
鏡開きとは、お正月の間に年神様の依り代として飾っておいた鏡餅を下げ、いただく儀式のことです。
年神様の宿る鏡に見立てた餅を開くことで年神様をお見送りし、さらにそのお餅を食べることで年神様の恩恵を体内に取込み、無病息災を願います♪
マザーアースでは毎年鏡開きの日にお汁粉を提供しています。
市販されているお餅は粘りがあり誤嚥を引き起こしやすい為、軟らかくべたつきが少ない物で代用しています♪
あったかくて甘いお汁粉は甘酒と同じくらい人気なメニューです。
マザーアース栄養課では管理栄養士と、調理員で手作りをしています。
これからも、利用者様に安心して美味しい食事を召し上がって頂けるように努力していきます。
2025年1月14日
「七草粥」とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食です。
その日の朝に「春の七草」が入ったおかゆを食べると、 1年間を無病息災で過ごせるとされています♪
マザーアース栄養課では利用者様の健康を祈って、1月7日の朝食に七草粥を提供しました♪
たくさんの野菜と鶏肉から出た出汁でお粥を炊き、卵でとじた後に三つ葉をあしらいました。
寒い朝にあったかいおじやは体が温まっていいね、との利用者様の声が聞かれました。
マザーアースの七草粥はだしや醤油などの調味料を加え味を整えており、毎年大好評!
おかわりを希望する声が多いです♪
利用者の皆様だけでなく職員も健康的に1年を過ごし、また翌年の七草粥を一緒に食べられることを願っています。
マザーアース栄養課では管理栄養士と、調理員で手作りをしています。
これからも、利用者様に季節を感じていただけるよう工夫してお食事を提供していきます\(*ˊᗜˋ*)/
2025年1月10日
6日には、理事長野溝 守から新年の挨拶がありました。
新年明けましておめでとうございます。
新しい年を迎え、皆様にとって2025年が明るく、実り多い1年となりますようお祈りいたします。
今年は巳年・「巳」には脱皮をする蛇のイメージから「変化・と成長」を象徴するそうです。
デイサービスのご利用により、日々の生活に変化を感じ一日一日が楽しく過ごされ、今年1年が「長楽萬年」でありますことを願っております。
挨拶の後は、お正月遊びをしました。デイサービスに獅子舞が来てくれました。
「邪気払い」や「疫病退散」の意味を持つ正月の縁起物です。
利用者様の頭をガブリ 邪気を食べてもらいました!
その後はカルタ遊びをしました。
職員が読み上げて
「どこかな~」「あった、あった」「はい!取りました」「ないねえ」など真剣勝負!
久しぶりのカルタを楽しまれていました。
続いては、福笑い。
今年は職員が目隠しをして、利用者様が指示を出します。
「目はもう少し右右、あ~行き過ぎだよ。」今年もかわいい福笑いが完成しました。
今年初めの運試し
職員手作りのおみくじを引いてもらいました。
「出たよ~大吉!」
真剣におみくじを読んだり、近くの方と見せあったり・・・
楽しんでいただけました。
今年もいろいろな行事を企画し、皆さんと楽しい一年間を過ごしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします!