デイサービス 物づくりレク 菊の壁飾り

2024年11月5日

今月の物づくりは、「菊の壁飾り」です。個人作品ではなく、全員の飾りを合わせての完成になります。

デイサービス 物づくりレク 菊の壁飾り

利用者様には、黒い台紙をお配りしました。

カラフルな花、テープを選んでもらい、利用者様のセンスでレイアウトしてもらいました。

デイサービス 物づくりレク 菊の壁飾り

「どれにしようかな?」「テープどこかな。このあたりがいいね」

と色々なバランスを見ながら貼っていきます。

素敵な作品完成しました。

終わったら、次の作品に挑戦!

「もう1つ作りたい」と積極的に作品りに挑戦されていました。

個人の完成した作品を見せてもらいました。

全員分揃ったら、紐をつけ繋げました。

デイサービス 物づくりレク 菊の壁飾り

芸術の秋デイサービス皆様で作った素敵な作品が完成しました。

デイルーム前の壁紙に飾ってあります。

利用者様からも「きれいだね。」「これ私がつくったの」と好評でした。

デイサービス 物づくりレク 菊の壁飾り

デイサービスでは、季節に合ったレクリエーションを考えていきます。

選択食

2024年11月4日

マザーアース栄養課では月に1度、選択食を提供しています♪
10月のメニューは秋鮭のホイル焼きと、茸と卵のあんかけうどんでした。

今回はホイル焼きに軍配が上がりました☆ミ

【献立】
秋鮭のホイル焼き または 茸と卵のあんかけうどん

ほうれん草のたらこ和え

味噌汁

フルーツのゼリー寄せ

ホイル焼きは脂ののった鮭に塩・胡椒をふり、軽く下味をつけたしめじ・エノキ・人参、

最後にスライスレモンとバターをのせてアルミで密封し、スチームコンベクションで蒸し上げました。

レモンは先に皮を剥いてから薄い輪切りにしています♪香りも味もおいしい一品に仕上がりました♪

うどんおつゆは片栗粉で強めにトロミをつけ、具は椎茸となめこを入れて卵をふんわりととじています。

少し寒さを感じるこの頃、身体の奥から温まるような優しいうどんが完成しました♪

マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で 手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、 なるべく温かいお食事を提供出来るよう 日々努力しています。

2024年11月4日 | カテゴリー : 栄養課 | 投稿者 : mother

手作りおやつ スイートポテト

2024年11月4日

さつま芋がおいしい季節になってきましたね。

栄養課では旬のさつま芋をスイートポテトにして、利用者様にお届けしました♪

さつま芋はふかしただけでも十分美味しいですが、さつま芋の種類や蒸し方によっては

パサついていて飲み込みにくい食材です。そんなさつま芋も牛乳や砂糖を加えてフードプロセッサーで

成形出来る程度に滑らかにすることで、口当たりを良くしエネルギーアップもできて一石二鳥です♪

マザーアース栄養課では管理栄養士と調理員で手作りしています。

次回のメニューもお楽しみに!

2024年11月4日 | カテゴリー : 栄養課 | 投稿者 : mother

ふじみ野👧キッズランド👦職業体験

2024年10月25日

20日、ふじみ野市立上野台小学校にて「ふじみ野キッズランド」が開催されました。

ふじみ野市に通う小学生に、職業体験をしてもらいました。

●高齢者疑似体験

加齢による身体の変化や高齢者とのコミュニケーションのとり方を疑似体験をしてもらいました。

実際に動いて実感してもらいました。

ふじみ野キッズランド

「体も動かしにくかった。」「よく見えないよ~。」

普段何気なく使っているお箸の使いずらさなども体験してもらいました。

困難なことを感じてもらい、自分たちに何ができるのかを発見してもらうことができました。

●シルバーカー、車椅子体験

初めての体験に「思っていたより大変。押すのは手が疲れる!」

「曲がるのが難しい。」

「車いすに乗る立場」「車いすを押す立場」と、それぞれの体験をしました。

どんな風に操作をしたり、どんな風に押してあげたらいいのかがよく分かった様子でした。

ふじみ野キッズランド

●血圧・心音を聞いてみよう

「紙しばい」を使い、看護師より血圧について分かりやすく説明をしています。

ふじみ野キッズランド

その後に、実際に血圧、心音を体験してもらいました。

●介護ロボット

現場で使われている、介護ロボットを体験してもらいました。

介護支援ロボットの活用で、女性や筋力の少ない介護従事者でも、腰などの負担を軽減することできます。

ふじみ野キッズランド

沢山の体験をしてもらいました。

「おもしろかった。体験したことをみんなに話したい。」「いろいろと体験が出来て楽しかった。」

小学生の皆様ありがとうございました。

特養ショートステイ秋祭り2024②

2024年10月23日

午後になり、今年は天気もよく暖かいので利用者様には中庭に集まってもらいました。

まずは、野溝守理事長より挨拶を頂きました。

「みなさまこんにちは、お待ちかねのマザーアース秋祭りですね。ここふじみ野市(旧大井町)大井地区は

江戸時代川越街道の宿場町として栄えていました。

今日は、江戸時代から伝わる大井氷川神社天王様祭り(八雲神社夏の例大祭)で披露されるお囃子を大井旭囃子保存会の皆様に演じて頂きますので、昔を思い出しながら楽しんで下さい。」

特養ショートステイ秋祭り2024

大井旭連より代表者K様より挨拶の後に、お囃子が始まりました。

威勢の良い掛け声と迫力あるお囃子の演奏を、利用者様が手拍子で祭りを盛り上げます。

獅子舞が利用者様の頭や手など「ガブリ」笑顔で拍手して、喜ばれていました。

「あらら、ありがとう。」

特養ショートステイ秋祭り2024

続いては、酔っぱらいのひょっとこさんが利用者様の前で踊りを披露。

「来てくれたよ~」「踊りお上手ね」素敵な笑顔が見られました。

特養ショートステイ秋祭り2024

笛や太鼓などお馴染み音色でお祭りの雰囲気を味わうことが出来ました。とても良い時間を過ごせました。

続きまして、マザーアースの新人紹介

当日出勤者には前へ出てもらい自己紹介を行いました。

これからも宜しくお願いします。

特養ショートステイ秋祭り2024

終わりに稲荷山副施設長の挨拶を頂き閉会となりました。

今年はご家族をお呼びする事が叶いませんでしたが、利用者様は 一日笑顔いっぱいで過ごされました。

大井旭囃子保存会の皆様ありがとうございました。

特養ショートステイ秋祭り2024

また来年はより一層盛り上がるお祭りを計画していきたいと思いますので楽しみにしていて下さい☆

秋祭り実行委員長さん、そして職員の皆様、本当にお疲れ様でした。

2024年10月23日 | カテゴリー : 介護課 | タグ : | 投稿者 : mother

特養ショートステイ秋祭り2024①🍁

2024年10月22日

19日にマザーアースにて秋祭りが行われました!

朝から中庭にて職員が、朝からバーベキューコンロに木炭を用意し、火おこしから始めます。

特養ショートステイ秋祭り2024

恒例になりました、秋刀魚 <゚)##><、トウモロコシ、焼きそばの炭火焼きを行いました。

焼き始めると、風に乗って秋刀魚の焼けるいい香りが、あたり一面に広がりました。

慣れた手つきで、職員が焼そばを作っています。ソースの香りが食欲を刺激します。

昼食は、バイキング形式での秋祭りメニューで召し上がっていただきました。

飲み物は、ジュース(オレンジ、カルピス、ぶどう、サイダー)、ノンアルコールビール🍺を選んで頂きました。

食事は、じゃがバター、たこ焼き、焼き鳥、とうもろこし、焼きそばを選んでいただきました。

特養ショートステイ秋祭り2024

「どれも美味しそう。」「どれにししょうかな?」

「お祭りメニュー美味しそうだね。」

普段とは違った、バイキング形式の食事を楽しまれていました。

積極的に盛り付けをされ、皆さん大満足の昼食となりました。

特養ショートステイ秋祭り2024

準備してくれた、栄養課の皆様ありがとうございました。

この後に、利用者様には中庭に集まってもらい秋祭りイベントを開催します。

マザーアースの秋🍁

2024年10月16日

今年の夏も暑い日が続きましたが、10月に入り随分秋めいてきました。

マザーアースにも金木犀が咲き始めました。ほわっと香る甘い匂いに秋を感じさせてくれます。

オレンジ色の小花がかわいいですね。

中庭では、ハナミズキの葉の色が赤く変化し紅葉しています。

赤い実をつけていました。秋らしくて素敵ですね。

柿の実が色づいてきました。利用者様と一緒に柿を収穫出来る事を楽しみにしています。

南庭には大きなどんぐりの木があり、下には沢山のどんくりの実が落ちています。

今度園児さんに「どんぐり拾い」をしてもらう予定をしています。

2024年10月16日 | カテゴリー : 総務課 | 投稿者 : mother

デイサービス秋の大運動会②🏴

2024年10月15日

デイサービス運動会後半戦です。

赤組、白組に分かれて応援合戦をしました。

デイサービス秋の大運動会

白組は、タンバリンを使って応援歌と掛け声で盛り上げます。

紅組は、鳴子を使って応援歌と掛け声で白組に負けない応援歌で盛り上げました。

沢山声を出して盛り上がった所で、後半戦の競技の開始です。

●お玉リレー

お玉を持ち、各チームで協力しあい、早くピンポン玉を運びます。

「次いくよ~」「落とさないでね~」など声を掛け合いながら、楽しく競技に参加されていました。

結果は赤組が勝ちました~。

デイサービス秋の大運動会

●綱回し

各チームに分かれて、協力して綱を回していきます。

1周から2周に増やしたり、逆周りをしたり3回戦まで戦った結果は白組が勝ちました~。

「手をよく使ったから疲れた~。」「楽しかった~。」

沢山体を動かしたので、ストレッチをしっかりとしました。

デイサービス秋の大運動会

●結果発表

3対2で今年は、赤組が優勝しました。選手宣誓を行った代表者がトロフィーを受け取りました。

両チーム協力して、競技に参加して楽しい運動会になりました。

「楽しかった」「いい運動になった!」あちらこちらで笑顔がこぼれていました。また来年も元気で運動会に参加しましょうね!

デイサービス秋の大運動会①🍁

2024年10月15日

11日デイサービスでは、秋の大運動会が開催されました。

デイサービス秋の大運動会

●選手宣誓

各組の代表選手の選手宣誓。

「私たち選手一同はスポーツシップにのっとり正々堂々を競争することを誓います!」

赤組、白組皆様協力して、怪我のないよう楽しく過ごしましょう!

競技の前にストレッチや、手の体操などしっかり準備体操をしました。

デイサービス秋の大運動会

早速競技の開始です。

まずは、

●パン食い競争🍞

メロンパン、あんぱん、ジャムパンお好みのパンを取りにいきます。

個人戦ではありますが、希望のパン目掛けて皆様、無事にゲットしました。

「取れたよ~」と笑顔でパンを見せてくださいました。

●玉入れ

各チームに分かれて、動くかごの中に玉を入れていきます。

「ほれかご来たよ~」自然と、前のめりになりながらたくさんの玉をカゴに

入れられていました。

1対1の引き分けになり、3回戦を行いました。

結果赤組が勝ちました~。「沢山声出した~」「体動かしたから、お腹すいたねー。」昼食を挟み後半戦に続きます。

もち米を頂きました!🌾

2024年10月8日

富士見市のY.K様から 丹精込めて作られたもち米を たくさんいただきました!

Y.K様には幾度となく お米やお野菜をいただき、

利用者の皆様に召し上がっていただいております。

栄養課では今回いただいたもち米を、

様々なメニューに活用して 利用者様に振舞えたらと考えております。

Y.K様、いつもありがとうございます。

おむつの当て方勉強会 サテライト

2024年10月2日

Y社のS様に来て頂き、オムツの当て方・吸収実験を行いました。

オムツ・リハビリパンツ・パットの適応性や吸収力を1つ1つ教わりました。

利用者1人1人に合ったオムツ・パットを選び、パットの当て方やオムツの当て方を

再度学びました!

職員1人1人が同じように出来るよう他の職員にも伝えていきたいと思います。

今回とても勉強になり、今後もこのような勉強会が出来たらと考えています。

ありがとうございました。

2024年10月2日 | カテゴリー : サテライト | 投稿者 : mother

Cユニットお菓子作り★「さつま芋あん」

2024年9月27日

25日は、Cユニットの皆様とお菓子作りで「さつま芋あん」を作りました!

まず、潰した芋に牛乳を入れ、なめらかにしました。

そのあと芋をラップに包み、中にあんこを入れて

皆様に丸くして頂きました( ˘ω˘ )❤

おやつの時間に皆様に召し上がって頂き、

「美味しい~」「甘いね!」と喜んで頂きました。

2024年9月27日 | カテゴリー : サテライト | 投稿者 : mother

園芸療法 稲刈り コシヒカリ 古代米🌾

春に園芸療法の一貫として利用者様と田植えをしました。中庭にて稲の成長を見守っていました。

ぐんぐんと成長して、稲の花が咲きました。

今回は、コシヒカリと古代米の2種類に挑戦しました。

少し涼しくなってきたので、利用者様に中庭に集まってもらい、稲の収穫を行いました。

古代米の稲の方が少し黒くなっています。

「大きくなったねえ。」「実がしっかりついているね。」

昔に稲刈りをされた方は、積極的に収穫されていました。

「お米とれたよ~!」「見てみて~」と参加された方とても笑顔でした。

お米は乾燥させて、何に使うか考え中です。

実りの秋です。

サテライトの畑で作っているサツマイモも収穫を予定しています。

紙芝居ボランティア そらさん

デイサービスに、紙芝居ボランティアのそらさんが来てくれました。

紙芝居ボランティア そらさん

秋になったらどうするの?🍁

秋のお話と共に

「赤とんぼ」「もみじ」など秋の歌を利用者様と歌いながらの紙芝居。食欲の秋や芸術の秋など、秋の気配を感じることができました。

●おさるのかご屋🐒

お猿のかごやの歌を歌いながら、かごに何が入っているかみんなで考えます。

「なんだろうね?」

「今度は大きいね、長いね。」と考えながら紙しばいを楽しみました。

紙芝居ボランティア そらさん

●「おでこはめえほん」

おでこにはめて登場人物になりきることができる絵本です。

花嫁、海賊帽子、猫、ハートなど利用者様、職員も変身。

「かわいいね~。」「似合ってるよ~!」とみんなで楽しく過ごしました。

紙芝居ボランティア そらさん

最後は、U職員と一緒に今週の歌、

「雨ふりお月さんを歌いました。」ボランティアのそらさんありがとうございました。

紙芝居ボランティア そらさん

 選択食

2024年9月25日

ザーアース栄養課では月に1度、選択食を提供しています♪
9月のメニューは茸のバター醤油スパゲティと、ハヤシライスでした。

今回はハヤシライスがダントツの人気でした☆ミ

【献立】
茸のバター醤油スパゲティ または ハヤシライス

南瓜のクリーム和え

コンソメスープ

白桃ゼリー

スパゲティは時間を計ってやわらかく茹で、利用者様が食べやすいように配慮しています。

しめじ・舞茸・エノキとベーコンをバター醬油で炒めてスパゲティを和え、

大葉と刻みのりをトッピングして風味良く仕上げました♪

ハヤシライスは薄切りの牛肉と玉ねぎ、マッシュルームを良く煮込みました。とても柔らかく仕上がり、

利用者様にも食べやすいね!と喜んでいただきました。

マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で 手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、 なるべく温かいお食事を提供出来るよう 日々努力しています。

2024年9月25日 | カテゴリー : 栄養課 | 投稿者 : mother

敬老会 祝膳

2024年9月25日

敬老の日とは、「多年にわたり社会につくしてきたご高齢者を敬愛し、長寿を祝う」

ことを趣旨としています。

9/17はマザーアースの敬老会が行われました。 栄養課では利用者様のご長寿をお祝いして、祝膳を提供しました♪
【献立】
・赤飯
・天ぷら(海老・茄子・南瓜・ししとう)
・お口取り(ローズサーモン・宝玉寄せ・紫花豆)
・煮物
・お吸い物(卵・三つ葉)
・果物(メロン・ぶどう)

利用者様の健康を祈って、管理栄養士と調理員で心を込めて作りました。
これからも利用者様に美味しく安全なお食事を提供できるよう、努力していきます(*´ᵕ`*)

2024年9月25日 | カテゴリー : 栄養課 | 投稿者 : mother

蓮の花が咲きました

今年の春に利用者様と田植えをしました。

その際にY理事様から、蓮の種のおすそ分けして頂きました。

稲と一緒に中庭で育てはじめました。

はじめは、ウキクサが増えてしまい元気がなくて心配でした。

取り除いたら、だんだんと葉が増えてきました。

蓮の花が咲きました 園芸療法

蓮の花が咲きました 園芸療法

ぐんぐんと成長して9月に入り、つぼみが出てきて先日きれいは花が咲きました。

蓮の花が咲きました 園芸療法

稲の方も順調に成長して、コシヒカリ、古代米も収穫時期になりました。

利用者様と一緒に稲刈りが出来る事を楽しみにしています。

マザーアースサテライト敬老会

2024年9月24日

16日、敬老の日にサテライトでは「敬老会」を行いました。

午前中は花束を持って一人一人の写真撮影。

皆様、着替えをして、女性の利用者様にはお化粧をして頂きました。

素敵なお写真を撮ることができました📷

午後からは『敬老会』です!

野溝 守理事長の挨拶から始まりました。

そして、ボランティア『江戸芸かっぽれの会勝瀬』の方々にお越し頂きました!

利用者様に喜んで頂けて良かったです♪

楽しく元気の出る粋な踊りでした👏

『江戸芸かっぽれの会勝瀬』の皆様、ありがとうございました。

今年は、喜寿1名・米寿6名・卒寿2名の皆様の

お祝いをさせて頂きました。

1人ずつインタビューを行いました。

「今の気持ちはいかがでしょうか」「ここでの生活はどうでしょうか」

「ご長寿の秘訣は何ですか」

皆様より、「最高に楽しい」「毎日ご飯を食べる事」「毎日、楽しく過ごしています」等

言って頂き、職員一同嬉しく思いました。

プレゼントは、職員が1つ1つ飾り付けをした

写真立てを利用者様にお渡しさせて頂きました。

健康を祈願してくす玉を割りました。

代表としてB様、H様に割って頂きました!

おめでとうございます\(^o^)/✨

最後は、皆さんと写真を撮りました📸

来年も皆様と楽しい思い出に残るような敬老会にしたいと思います。

おめでとうございます!

2024年9月24日 | カテゴリー : サテライト | 投稿者 : mother

デイサービス 敬老会

2024年9月20日

16日、マザーアース デイサービスでは敬老会を行いました♪

午前中は一人一人の写真撮影。普段はあまり出来ないおしゃれをして頂き、素敵なお写真を撮ることができました。

昼食は栄養課より手作りの祝い膳が出ました。(※こちらは別の記事で詳しくご紹介しています

稲荷山副施設長より、『敬老の日』誕生の経緯の説明がありました。そして、「今日は皆さんが主役の日です。」

「60歳(還暦)、70歳(古稀)、77歳(喜寿)、80歳(傘寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)、100歳(百寿)です。」という『節目』のお話しもありました。

出席者の中に、88歳(米寿)を迎えられた利用者様がいらっしゃいましたので、お祝いの言葉を掛けさせて頂きました。

午後になり、『職員による出し物』が始まりました。

次の曲を担当の職員が歌いあげました。

・見上げてごらん 夜の星を(手話付き、K職員)

・おどるポンポコリン(U職員、Y職員)

・好きになった人(U職員)

・青い山脈(I職員)

・憧れのハワイ航路(I職員)

・東京ラプソディ(アンコール、I職員)

だんだん利用者様も、盛り上がっていき、途中、『おもちゃのおひねり』を、歌っている職員に渡したり、みなさんたいへん楽しんでいました。

『敬老の日』、利用者様、本当におめでとうございます。

末永く、長生きして下さい。

マザーアース敬老会 ② フロア対抗 歌合戦🎤

2024年9月18日

続いては、敬老会パフォーマンス

「みんなで歌いま唱!利用者様&フロア対抗 歌合戦🎤!!」

1階の利用者様&職員と2階の利用者様&職員に分かれて、それぞれ舞台に上がり歌を披露して頂きます。

マザーアース敬老会

1階🎤

故郷、紅葉、リンゴの唄を歌いました。

形式上は歌合戦ということですが、 舞台に上がらない方も含め会場の全員で歌って頂きました。

続いては、

2階🎤

青い山脈 ・三百六十五歩のマーチ ・高校三年生

なつかしい歌に、自然と口ずさんだり、手拍子に盛り上がりました。

職員も利用者様の歌声に元気をもらいました。

マザーアース敬老会

どちらのチームが優勝か、 野溝守理事長に審査員として判定をして頂きます。

感動されている利用者様もいらっしゃいました。どちらのチームも元気で魅力的な歌声でした。

マザーアース敬老会

最後に副施設長より挨拶がありました。皆様の歌声、私達も楽しませてもらいました。

楽しい時間を笑顔で過ごせるように私達職員みんなでサポートさせて頂きますので、宜しくお願いします。

本日はおめでとうございます。

今年も職員で皆様のご長寿をお祝いできた事を嬉しく思っております。

これからも益々お元気で過ごしていただけますよう職員一同願っております。

2024年9月18日 | カテゴリー : 介護課 | タグ : | 投稿者 : mother