2023年4月3日
8年前より埼玉社会福祉協議会の「福祉の心を育む交流事業」を、ふじみ野市社協さんと協同で行なっております。
ここ数年はコロナウイルスの関係で思うように交流が出来ない日々が続いていますが、マザーアースからは今年も学校図書購入費を、各小中学校に寄付させていただきました📚
再び、交流ができる日々が一日でも早く戻ることを願っています☺






〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2023年4月3日
30日、マザーアース南庭で田畑園様に来て頂き、移動カフェの2日目が行われました(*^_^
天気が良く、桜も満開でした。
満開の桜に「あら~とてもきれいね」とご利用者様も桜を見て笑顔が満開🌸
その後田畑園様が1杯1杯丁寧にラテを作ってくださいました。今年も抹茶ラテは人気でした。
お茶と好きなお菓子を食べてもらいました。
「お茶もお菓子もどっちも美味しい~」「よかったよ~」と
いつもと違ったお茶会を楽しんで頂きました。
田畑園様ありがとうございました。
南庭の花壇にはボランティアさんの協力により、菜の花や季節の花を楽しむ事が出来ます。
これからも、利用者様に季節を感じて頂き、みんなで楽しめるレクリエーションを企画していきます。
2023年3月29日
28日、特養では毎年お世話になっている田畑園様に移動カフェに来て頂きました。
メニューは、抹茶ラテ、焙じ茶ラテ、煎茶、紅茶、焙じ茶、ようかん、ババロアがありました。田畑園様が一杯一杯丁寧にラテを作ってくださいました。
メニューの中からお好きな飲み物とおやつを注文し、カフェ気分を楽しみながらおやつタイムを過ごしました。
外が少し肌寒かったということもあり、部屋でカフェを楽しんでもらいました。
晴れてきたので、雰囲気を変えて2Fのお部屋から南庭の桜を楽しんでもらいました。
「お茶がおいしい。」ようかん、お茶の味がしっかりとしたババロアは、とても好評でした。
「とてもきれいだね~」「こんなに近くで見れるなんて素敵♪」と自然と笑顔に(o^∇^o)。
日が出てきて少し暖かくなったので、桜が満開の南庭でも桜見をしました。
「風が気持ちいいね~」「しだれ桜も綺麗だね~」
少し吹いていた風で舞い上がる桜を見ることができて、ご満足の様子でした。
ショートステイの移動カフェは30日を予定しています。
2023年3月24日
デイサービスで育てている鉢植えのチューリップが満開になりました。
利用者様もキレイね~と眺めていました。
今回の物作りレクはフェルトを使ったチューリップ作りをしました。
まずは、好きな花の色を選んでもらいました。1枚1枚の花びらをボンドを使いつけていきます。
「難しいけど、楽しいね~」「みんなで作るから楽しいよ」と気持ちを込めて物づくりをしていました。
外側の花びらは、ヒラヒラとなるようフェルトを伸ばしていく工程もありより本物に近いチューリップになりました。
茎にテープや葉っぱをつけて完成しました。本物に負けないくらい素敵です♪
好きな色のチューリップが完成して利用者様も喜んでいました。
デイサービスでは引き続き利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2023年3月23日
16日、大井総合福祉センター4階多目的ホールにて、「高齢者あんしん相談センターおおい」が主催する、家族介護支援事業『知って防ごう高齢者の消費者トラブル』を開催しました。
講師として、ふじみ野市生活センターさんをお招きし、講義して頂きました。
実際詐欺の被害を防ぐため、「屋根修理の詐欺」演劇を通じて、わかりやすく解説してたいだきました。
劇では、屋根の工事の方法が一般的ではなく、高額な価格をされてしまうケースを紹介しました。
その他にも、心当たりのない不審な荷物、排水管を無料点検などには気をつけてください。
もし購入してしまった際は、クーリングオフについても分かりやすく説明してくれました。
不安をあおるようなことを言われてもその場で契約をせず、ほかの業者に見てもらうか、消費者センターに相談しましょう。
ふじみ野市消費生活センターでは、消費生活に関する情報を提供することにより安心・安全に生活でき、消費者被害を防止することを目的に【消費者出前講座(無料)】を実施しています。
相談者がご希望のグループ活動、ご家族お友達などニーズに合わせてお気軽にご利用ください。
ふじみ野市生活センターさんありがとうございました。
2023年3月13日
3月3日、雛祭りの日の行事食をご紹介します。
【献立】
❁ちらし寿司
❁ミートローフの照り煮
❁菜の花の辛子和え
❁鞠麩と三つ葉の清汁
❁いちご です。
春を感じてもらえるような献立を考えました。ちらし寿司はピンク色の田麩(でんぶ)を使用しました。
桃の節句に相応しい、可愛らしいちらし寿司です。利用者様にも大変美味しいと喜んでいただきました。
【おやつ】
桜餅(常食・荒刻み)
桜羊羹(極刻み・ミキサー)
利用者様の食事形態に合わせたおやつをお出ししました。
マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で手作りをしています。 利用者様に食べやすいように工夫して、なるべく温かいお食事を提供出来るよう日々努力しています。
暖かい日が続いています。マザーアース南庭、桜の開花を楽しみにしています。
2023年3月9日
2日、大井総合福祉センター4階多目的ホールにて、「高齢者あんしん相談センターおおい」が主催する、家族介護支援事業『知っておきたい介護保険』を開催しました。
高齢者あんしん相談センターの職員が介護保険とはどのようなものなのか?
パンフレットを見ながら、参加者の皆様と介護度について学びました。
介護予防サービスと、介護サービスの違いや、実際に介護サービスはどんなサービスが受けれるのか?丁寧に説明をしました。
介護度の目安が知りたい。どんな施設がいいのか?などの質問に丁寧に答えていました。
講習の最後には、福祉用具のパンフレットや、チラシなどをお持ち帰りになり「今日の事を家族や、友達にも話したい」との感想を頂きました。
何かお困り事などがございましたら、気軽に高齢者あんしん相談センターにご相談ください。
2023年3月6日
大変遅くなってしまいましたが、マザーアースの敬老会の様子をアップしました。
社会福祉法人崇徳会マザーアース敬老会2022
敬老会プログラム
理事長野溝 守の挨拶
長寿の祝い
代表のご長寿の方インタビュー
フルールさんによるフルート演奏会
副施設長あいさつ
前年同様、新型コロナウイルスの影響を受け、ご家族に来て頂くこと、また外部からゲストの方をお呼びする事は叶いませんでしたが、皆さまに日頃の感謝の気持ちを込めて職員一丸となって会を企画致しました。今年も職員で皆様のご長寿をお祝いできた事を嬉しく思っております。
これからも益々お元気で過ごしていただけますよう職員一同願っております。
2023年2月27日
2月の物づくりレクは、ひな祭りの壁掛けを作りました。
雛人形の襟を作る所が細かく、利用者様少し苦戦をしていました。
「ちょっと難しい~」「上手に出来るかな~」と不安の声が聞こえてきましたが、職員がしっかりとサポートして協力して進行していきます。
雛人形の着物、帯の色は利用者様1人1人違う色になっていて、色々考えながら作っていました。
顔はお好みで書いてもらいました。
お内裏様とお雛様が完成して「あら、かわいいね。」と笑顔に♡。
花を散りばめて完成です。完成した作品をみせてもらいました。とても喜んでいまいた。家に飾って頂けたら幸いです。
物づくりレクは、紙や接着剤を使用して行います。
細かい作業も発生するため、脳の運動野や感覚野、前頭前野が刺激され、脳内の血流改善に期待ができます。
これからもデイサービスでは、皆様に楽しんで頂けるレクリエーションを考えていきます。
2023年2月24 日
2月3日は節分です!
サテライトでは恵方巻作りと豆まきを行いました。
まずは、恵方巻作りです( ˘ω˘ )
恵方巻の中身の具を利用者様に好きなものを選んで頂き、
選んで頂いた具材を職員が乗せて、作りました!
そして、お粥・ミキサー食の利用者様には、ちらし寿司にしました。
出来上がった恵方巻はおやつに召し上がって頂きました。
「わぁ~綺麗!」「美味しそうね~」とおっしゃっていました!
とても色鮮やかで、皆様美味しい!と喜ばれていました♪
恵方巻やちらし寿司を召し上がって頂いたあとは、
利用者様に集まって頂き、まずは鬼退治に向けて準備運動から~♪
しばらくすると・・・迫力のある大きな声と共に
赤鬼と青鬼がやってきました!!
用意したお手玉を持って頂き、鬼をめがけて投げていきます👹
「鬼は外~!!」「よし、当たった!」と鬼退治。
迫力のある鬼でしたが最後には「痛いぃ・・・」「参った~」と
鬼は降参して帰っていきました。
皆様、そんな鬼の姿にたくさん笑って楽しまれている様子でした🎵
鬼は「また来年も来るからね!それまでみんな元気でいてね」と
約束をして帰っていきました。
これで厄除けもばっちりですね👍🌟
これからも、風邪を引かないよう体調管理しっかりとして、
元気に過ごしましょう!✨
また来年も楽しい節分にしましょうね☺