2020年8月22日
先月地鎮祭が無事に執り行われ、建築予定の看板が設置され、8月17日より工事が開始されました!
これから随時、建築の様子をこちらの施設日記にて 皆様にお伝えしていく予定にしています(*^-^*)





〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2020年8月22日
先月地鎮祭が無事に執り行われ、建築予定の看板が設置され、8月17日より工事が開始されました!
これから随時、建築の様子をこちらの施設日記にて 皆様にお伝えしていく予定にしています(*^-^*)
2020年8月21日
19日にクックデリ株式会社による、クックフリーズ商品の試食会をしました🍳
冷凍して、真空パックした食材を決まった時間湯煎します。
今回試食したのは、牛肉コロッケ、さばの塩焼き、鶏肉の西京焼き、かぼちゃの煮物、きゅうりとわかめの酢の物、卯の花でした。
どれも冷凍したとは思えない食感で、コロッケはサクッとしていて、お肉はジューシーで、きゅうりの食感もしっかりと残っていて味も染みていてどれも美味しかったです。
「他の献立や旬の食材も試してみたい!」「これなら利用者様も今以上に喜んでくれるかもしれない。」と、色々な意見が出ました。
マザーアースでは、管理栄養士と調理員で手作りをしています。
利用者様が美味しく、食事を楽しんでくれるよう日々努力をしています。
2020年8月20日
この度ふじみ野市役所よりマスクがたくさん配布されました!
新型コロナウイルスは未だ収まらず、マスクを着けて過ごす日々が当たり前になっています。
感染者が減る様子もなく、この状態がまだまだ続くことになりそうです。
そんな中マスクの配布を受け、施設内のマスクの貯蓄も大変潤っております。
本当にありがとうございました!
2020年8月19日
マザーアースでは週に1度、ボランティアの先生による、 ちぎり絵教室を行っています。
皆様丁寧に時間をかけて作り上げていて、その集中力と完成度にいつも驚かされてしまいます!
現在新型コロナウイルスのため活動は中止しておりますが、館内には利用者様の作品を飾らせて頂いています♪
<大樹>
<ベルコニア>
<枇杷>
<あやめ>
☆先週ご紹介したトンチ文字の答えを発表します
①白ワイン・・・白の中にワが入っている(イン)
②ネパール・・・寝ている真珠(パール)
③家庭の事情・・・家庭の2条
④オルゴール・・・ゴールが折れている
2020年8月17日
8月に入ると日本各地ではお盆の行事が執り行われます。
この辺りの地域は8月13日~16日までがお盆になります。
風習を大事にし、ご先祖様に感謝し、供養することはとても大切なことだと思います。
マザーアースでは今年も、いつもお世話になっているS葬祭様に祭壇とお花を飾って頂き、お供え物を用意しました。
職員も順番にお参りさせて頂きました。
2020年8月14日
先日頂いたさつま芋を水栽培して1週間が経過しました。
どんどんツルが伸び、お芋も大きく成長しました!!
<8月4日>
⇓
<8月13日>
カタツムリは小さいままで、日中はずっと殻に閉じこもっています。
朝に居場所が変わっているので、夜の間移動しているみたいです🐌
2020年8月13日
今週8月10日は「山の日」でした!
「山の日」は2016年に新設された日本の国民の祝日のひとつです。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。
本来は8月11日ですが、東京オリンピック・パラリンピック特措法により、 今年は8月10日に変更されました。
そんな「山の日」にちなんで、富士山ゼリーを手作りしました!
山の部分はソーダゼリーで、雪の部分は牛乳寒天で表現しました🗻
優しい甘みの牛乳寒天と甘さ控えめのソーダゼリーがとても合っていました。
マザーアースでは、これからも色々なおやつ作りをしていく予定です。
次回もお楽しみに(๑•̀‧̫•́๑)
2020年8月12日
今日はトンチ文字を紹介します。
漢字や計算とは違い、皆さん遊び間隔で取り組まれています♪
周りのメンバーや職員みんなで相談しながらとり組んでいて、答えが分かると嬉しさを共感できます(*^o^*)
考えたり、喜んだり、楽しみながら脳を活性化する時間を過ごして頂いています!
頭を柔らかくして是非挑戦してみて下さい。
解答は後日発表します!
2020年8月11日
秋までが見頃のツルニチソウ。
長く咲き枯れにくいことから、原産地のヨーロッパでは不死のシンボルとされています。
この花を身につけることで、繁栄と幸福がもたらされるそうです(*^_^*)
淡い青紫色が一般的ですが、皆さん想像力を膨らませ好きな色を塗りこんでいます!
2020年8月7日
長かった梅雨も明け、初夏の風が爽やかな季節となりました。
夏の代表的な花「ひまわり🌻」。
ご利用者様と職員が協力して、沢山のひまわりを作って頂き、パーッと明るく仕上げました。
館内にある「ひまわり」を探してみたら、たくさん発見しました!
色々な所にあり、とても華やかですね✨
皆様ひまわりのように明るく、いつまでもお元気でいて下さい。
コロナウイルスの影響で面会できない日々が続いておりますが、 これからも皆さんが喜んで頂けるようなレクリエーションを取り入れていきたいと思います(*’-^*)
2020年8月5日
先日職員さんから、大きく育ったさつま芋を頂いたので、花器に水を貼り施設入口に置きました。
飾った際は全く気が付きませんでしたが、翌朝さつま芋の上に小さな カタツムリを発見🐌!
まだ小さいので産まれたばかりかもしれません。
どのくらい大きくなるのか…
これから成長を見守っていこうと思います!
カタツムリ、どこにいるのか分かりますか?
2020年8月4日
マザーアースでは、コロナウイルス影響で、直接の面会はお断りさせて頂いておりますが、4月29日より、オンライン面接を実施しています。
面会をされた家族の方からは、 「元気そうで安心しました」「ちゃんとご飯食べたって聞いて安心したよ。」 ご入所者様、ご家族とも笑顔があふれ、涙ぐまれる方もいらっしゃいました。
「元気な声が聞けてうれしいよ。」 「本当は直接会いたいけど、また会いにくるね。それまで、元気でいてね。」 「梅雨が明けると暑くなるから気をつけてね。」 ご家族様は笑顔と共に安堵されているご様子でした。
毎週水・木・土の14:30~15:30で事前予約をして頂き、マザーアースからご連絡させて頂きます。
時間が多少前後してしまうことがあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。
ご自身のタブレット、スマートフォンでの対応が難しい方は、マザーアースにお越し頂ければ施設のタブレットでオンライン面会が可能です。こちらの場合も事前の予約をお願い致します。
コロナウイルスの影響で、直接の面会に関しましてご家族の皆様には長期にわたり大変なご不便をお掛けしております。
引き続き感染予防に気をつけて、ご利用者・ご家族が少しでもご安心できますよう努めていきます。
2020年8月3日
「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。
そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。
つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しています。
土用の丑の日には、「う」のつく食べ物を食べて精をつけ、無病息災を祈願するものでした。
丑の日にうなぎを食べるようになったのは、江戸時代の学者である平賀源内の発案が発端とも言われています。
【献立】
うなぎご飯
冬瓜のカニ足あんかけ
小松菜とえのきの味噌汁
すいか
うなぎはスチコンでふっくらと蒸し焼きにし、タレは手作りしました。
今が旬の冬瓜は柔らかく煮てあんかけにし、すいかは食べやすいよう、種を取り除き一口大にカットしました。 利用者様の健康を祈って、管理栄養士と調理員で心を込めて作りました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
これからも、利用者様に季節を感じていただけるよう工夫してお食事を提供していきます╰(*´︶`*)╯
☆先日の難読漢字の答えを発表します!
初段 ①霧(きり)②虹(にじ)③梅雨(つゆ)④霞(かすみ)⑤五月雨(さみだれ)
2段 ①霰(あられ)②鱗雲(うろこぐも)③豪雨(ごうう)④氷雨(ひさめ)⑤陽炎(かげろう)
3段 ①雹(ひょう)②細雪(ささめゆき)③鉄砲雨(てっぽうあめ)④旱(ひでり)⑤霙(みぞれ)
4段 ①時雨(しぐれ)②霹靂(へきれき)③凩(こがらし)④俄雨(にわかあめ)⑤日照雨(そばえ)
皆さん何問正解しましたか?次回もお楽しみに♪
2020年7月31日
マザーアースでは利用者様に、各自好きな活動に取り組んで頂く時間を設けています。
色々な種類の作業を用意していますが、今回はその中でも皆さんの頭を悩ませる難読漢字を紹介します♪
利用者様達は読み方が分かると、「あ~、なるほど!」「スッキリした~」「良い勉強になったよ!」と話しています(*^_^*)
皆さんはいくつ読めますか?
※解答は次回の記事にて!
2020年7月30日
マザーアース栄養課で作ったあんみつを紹介いたします!
【作り方】
1. 器に食べやすいように柔らかくした寒天を盛ります。
2. 次にこしあん、みかん、バナナをのせます。
3. そしてホイップクリームを絞り、その上にさくらんぼをのせます。
4. 最後に黒蜜をかけて完成です。
見た目も涼しく夏らしい和のおやつに仕上がりました。
雨が続き、ジメジメとした日が続いています。
さっぱりとしたおやつで、利用者様も喜んでくれました。
マザーアースでは、これからも色々なおやつ作りをしていく予定です。
次回もお楽しみに٩( ´◡` )( ´◡` )۶
2020年7月29日
デイサービスでは多くの方が色塗りに取り組んでいます。
色を塗るという一見簡単な作業に見えますが、皆様配色に こだわったり、想像を膨らませながら活動されています。
その方の好みや個性が表れるので、職員も毎度完成を楽しみにしています♪
今回は夏の花「アンセリウム」と「朝顔」をご紹介させて頂きます。
2020年7月24日
今月の選択食はジャージャー麺とねばねばしらす丼でした!
【献立】
ジャージャー麺 または ねばねばしらす丼
はんぺんと三つ葉の清汁
グリーンピースの卵とじ
もも缶ゼリー
今回はジャージャー麺の方が人気がありました。
甘辛の肉味噌とシャキシャキのきゅうりが中華麺と絡んでとても美味しく頂けました。
ねばねばしらす丼はしらすの塩気と納豆とオクラがとっても マッチしていてご飯の進む仕上がりになりました。
利用者様にもとても美味しいと言って頂きました。
マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で 手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、 なるべく温かいお食事を提供出来るよう 日々努力しています(*˘︶˘*).:*
2020年7月23日
今回のおやつ作りはギモーブ作りです。
聞き慣れないおやつですが、マショマロみたいな食感で、しっかりと弾力のあるお菓子です。
3種類ストロベリー、ブルーベリー、あんず味に挑戦します。
ボウルに、ゼラチン、砂糖、ジャムを入れ弾力が出るようにしっかりと泡立てます。
利用者様交代で、みんなでかき混ぜました。
「どんなおやつが出来るか楽しみ」と、しっかりと空気が入るようにじっくりとかき混ぜました。型から外しブロックの形にカットします。
3種類のうち1種類は固まりませんでしたが、利用者様は、「みんなで作ったおやつは美味しいよ」「また手作りをしたい」などありがたい言葉を頂きました。
フワフワしていて、口の中で溶けてしまうような不思議な食感でした。
飲み物は、職員手作り「しそジュース」です。色がとても綺麗ですね。
これからもみんなで楽しめるおやつ作りをしていきますので、来月のおやつ作りも楽しみにしていて下さいね。
2020年7月22日
15日、社会福祉法人崇徳会の新規事業「地域密着型特別養護老人ホーム」の建設にあたり、S建設工業様主催の地鎮祭が行われました。
地鎮祭ではその土地に建物を建てる許しを頂き、工事の安全を祈願します。
梅雨という時期もあり連日雨続きでしたが、当日はお天気にも恵まれました。
跋の儀から始まり、降神の儀、献饌、祝詞奏上、切麻教米、地鎮の儀次、玉串奉奠、昇神・直会の儀、そして最後に理事長野溝守より挨拶があり、無事に式を執り行う事が出来ました。
これから建築作業が始まりますが、安全な工事を徹底し、来年3月の施設オープンを職員一同楽しみにしています♪
2020年7月21日
ショートステイでは、中庭に面した丸窓を水槽に見立てて 壁飾りを作っていました!
色とりどりの魚や生き物たちがとても綺麗で、 まるで別の空間にいるようです🐠♥
利用者さん、職員共に癒されてくれることと思います!