2022年10月17日
この日のメニューは
【ちらし寿司・茄子と厚揚げのそぼろ味噌煮・清汁】
でした(^o^)!!
色鮮やかな見た目で、利用者様達は食べる前から
ワクワクしている様子でした。
召し上がって頂いた感想を聞くと・・・
「とっても美味しいよ♪」と言っていました。
これからもワクワクして頂けるような
お食事を提供出来たら良いなと思います★

〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2022年10月14日
今年もマザーアース栄養課では、長寿と健康を願う気持ちを込めた”祝い膳”を提供しました。

【献立】
飾り︎赤飯
飾り︎天ぷら(海老・茄子・南瓜・ししとう)
飾り︎お口取り(ローズサーモン・宝玉寄せ・紫花豆)
飾り︎煮物
飾り︎お吸い物(卵・三つ葉)
飾り︎果物(メロン・ぶどう)
「おいしかったよ」「今日は全部食べたよ」と笑顔で教えてくださいました。


おやつには、
「寿」のもじを施した長寿をお祝いする和菓子でした。
利用者様の健康を祈って、管理栄養士と調理員で心を込めて作りました。
これからも、利用者様に季節を感じていただけるよう 工夫してお食事を提供していきます◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
2022年10月12日
いつの間にか蝉の声がこおろぎの声に変わり、季節は秋に近づいてきました。
デイサービスの物創りレクでは、今回ぶどうを作ってもらいました。


あらかじめ、折り紙でわっかを作りました。
今回は、色を選んで台紙に貼り、ぶどうを作ってもらいます。


「この色がいいかな?」
1人で集中して作る方や、隣同士で話し合いながら作る利用者様など
自分のスタイルで物づくりを楽しんでいました。

完成したぶどうを披露してくれました。カラフルでとても素敵ですね。
秋といえばぶどうの他にも沢山の果物を食べる事ができます。
利用者様に好きな果物を聞いてみました。
桃、梨、りんご、柿、みかんなど沢山出てきした。秋を楽しみにしています🍎。



完成した作品は、葉っぱとつるをつけて、デイサービスのフロア内に展示してあります。
これらからも利用者様、みんなで楽しめるレクリエーションを考えていきます。

2022年10月6日
利用者様が楽しめるレクリエーションとして「ぬり絵」を行っています。
秋にまつわる作品を紹介します。

「お月見」
お月見の準備をしている女の子です。
着物の柄の細かい所までしっかりと塗られてて素敵です。

「稲刈り」
黄金色に実った稲穂が一面に広がる秋の田。
刈り入れは家族総出で行っています。
収穫の秋ですね。

「コスモス」
9月から10月にかけてコスモスが花盛りを迎えます。カラフルなコスモスで、秋を代表する花ですね。

塗り絵は脳トレに最適な介護レクリエーションでもあります。塗り絵は配色を考えたり、細かな箇所をはみ出さないように塗ったりと集中力や注意力の向上が期待できます。
利用者様の色々な作品を楽しみにしています。
2022年9月30日
9月の物づくりレクは、お月見をイメージした壁掛けを作ってもらいました。 まずは、好きなパーツを利用者様に選んでもらいます。


「お月様を真ん中にしようかな、はじっこがいいかな?」
りんどうの花も「どれがいいかな」と考えながら選んでいました。
レイアウトが決まったら、糊をつけて台紙に貼っていきます。


お月見団子の数について色々な意見がでましたが、月見団子の数は15個が正解です。
「きれいにできたー」近くの利用者様同士で
「こっちもかわいいね。」
出来上がった作品をお互い見せ合い、
楽しそうなご様子でした!



手先や頭を使う工作作業は、脳のトレーニングになり認知症を予防する効果が期待できます。
また、物づくりは作った作品を部屋に飾る事も出来き、日常生活の中の楽しみになります。
これからも季節に合った、利用者様全員で楽しめる物づくりレクを考えていきます。

2022年9月28日
続いてフルールさんによる、フルート演奏になりました。
澄んだフルートの音色に、皆さん聴き入っていました。


・幸せの黄色いリボン
・オラー・リー
・小さな旅へ光と風の四季へ
・東京バスガール
・瀬戸の花嫁
・日々
・愛燦燦
・ああ人生に涙あり
・いつでも夢を
・ふるさと
計10曲を披露してくださりました。

馴染みのある曲は利用者様も一緒に歌いました。


突然のアンコールにもお答えしていただいたりして、フルールの皆様、ありがとうございました。
素敵な優しい音色に、皆様感動していました。


前年同様、新型コロナウイルスの影響を受け、ご家族に来て頂くこと、また外部からゲストの方をお呼びする事は叶いませんでしたが、皆さまに日頃の感謝の気持ちを込めて職員一丸となって会を企画致しました。

敬老会の後には、祝菓子を皆様で頂きました。
みなさん、笑顔で美味しそうに食べられていました。
今年も職員で皆様のご長寿をお祝いできた事を嬉しく思っております。
これからも益々お元気で過ごしていただけますよう職員一同願っております。



2022年9月26日
19日、マザーアースでは敬老会を行いました♪
午前中は一人一人の写真撮影。
皆さま着替えをして、女性の利用者様にはお化粧をして頂きました。
普段はあまり出来ないおしゃれをして頂き、素敵なお写真を撮ることができました📷
昼食は栄養課より手作りの祝い膳が出ました。
(※こちらは別の記事で詳しくご紹介します)
いつものお食事も美味しいですが、「綺麗ね。食べるのもったいない」など皆さま喜ばれていました(*^_^*)
午後は全員食堂に集まりお祝いの会を行いました!


野溝守理事長の挨拶から始まり、長寿のお祝い、フルールさんによる出し物、副施設長からの挨拶というプログラムでした。


長寿のお祝いでは、
白寿3名、卒寿1名、米寿1名、傘寿1名、喜寿2名、古希1名計9名の皆さまに壇上へ上がって頂き、インタビューをしました。


元気の秘訣は何ですか?
「自由でいる事、何も気にしない。これからの事は考えていない。」
「その日、その日くよくよしない。」


今の気持ちはどうですか?
「うれしいですよ。みんな祝ってくれるのだから」「幸せですね。」
嬉しくて泣き出してしまう、ご利用者様もいました。記念撮影を行い、ご長寿を祝う会は終了しました。

2022年9月22日
1.理事長・施設長 挨拶
2.長寿の祝い
インタビュー
くす玉
3.長生き音頭
4.稲荷山副施設長 挨拶
9月19日マザーアースサテライトで『敬老会』を行いました。
一人ひとり綺麗な花束を持ち記念撮影をしました🌹
お昼には、日頃の感謝の気持ちを込めて「特別御膳」を
召し上がって頂きました!
見た目も綺麗で美味しいと喜んでくださいました(^O^)♬
敬老会は、理事長 野溝守の挨拶から始まりました。


「皆様には、昨年の3月より入所をして頂きました。
お食事も皆様の見える所で、調理をして召し上がって頂いております。
1人1人のお部屋で過ごされる時間、あるいは皆様でリビングに集まってお話したり、
テレビを観たり、音楽を聞いたりして楽しんで頂くご家庭と変わらない日々の生活を
マザーアースサテライトは皆様にご提供させて頂いております。
敬老の日を職員と一緒にお祝いをさせて頂きたいと思います。
皆様おめでとうございます。」と挨拶は終わりました。
挨拶の後は、長寿の祝です。
N様卒寿、I様百寿の2名にお祝いのインタービューさせて頂きました☆


【インタビュー】
Q.長生きの秘訣は何ですか?
「そんな事急に言われても分からないよ~」
Q.ここの生活は楽しいですか?
「楽しい!」
Q.ここの食事はどうですか?
「美味しい!」
との事でした(●^o^●)
職員手作りのくす玉を引っ張って頂き盛り上がりました!!

その後は、職員による【長生き音頭】
皆さま手拍子をしたり、一緒に体を動かし楽しまれていました♪

最後に稲荷山副施設長の挨拶で敬老会が終了!

そして、利用者様全員での記念撮影をしました!

今年もご家族様、外部からゲストの方を呼ぶことは叶わず、職員手作りの敬老会では
ありますが、利用者様にも楽しんで頂くことが出来て良かったです。
これからも皆さまには元気に楽しく、このサテライトで生活して頂けるよう
職員一同頑張っていきますのでよろしくお願いします!
9月19日(月)敬老会を行いました。
午前中は、女性はメイクも整えてお一人ずつ写真撮影♪
その後、施設長からのお祝いの挨拶がありました。


その中で…
「以前は9月15日が敬老の日だったのになぜ9月の第3月曜日になったかご存知ですか?」
との質問に
「3連休になるように!!」
と利用者様から元気よく答えが出ました!
さすがなんでもご存知ですね♪
「敬老の日は、多年にわたり社会やご家族のためにつくしてこられた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日です。皆さまの益々の長寿と健康をお祈りして、お祝いの言葉とさせていただきます。」
と挨拶は終わりました。

午後になって職員の出し物の時間です♪
まずは「皆さんの長寿を祝う会なので、めいっぱい楽しんでください!!」
と、主任からのご挨拶。
最初の出し物は職員5人によるソーラン節♪
拍手で入場して、「どっこいしょ!どっこいしょ!」「ソーラン!ソーラン!」と利用者様による掛け声もあがり盛り上がりました。
ハァハァと息も上がり、汗をかきながら一生懸命踊りました。

続きまして、職員4人によるフラダンス。曲は『見上げてごらん夜の星を』です♪
拍手で入場!利用者様、歌いながら一緒に踊られていました。

3つめの出し物は職員による舞踊♪曲は『ねぶた海峡』
曲名にちなんだ波の柄の着物を着ての披露です♪
力強さの中に女性らしさもある素敵な舞でした。利用者様もウットリなさっていました♪


4つめの出し物は「花笠音頭」♪
利用者様も花笠を持ち準備OK!笠には鈴がついていてシャンシャン鳴ります♪
皆さんよく覚えていらっしゃって、掛け声もバッチリ!
「やっしょーまかしょでシャンシャンシャン」
これで職員の出し物が終わりです。
利用者様からは「良かった♪」「もう一回見たい!!」と声が飛んでいました。

そして最後に皆さまへ、可愛くラッピングしてある品物と午前中のお写真を、主任からおひとりおひとりへ感謝の言葉と共にお渡してお開きとなりました。
利用者様、職員共にめいっぱい楽しい時間を過ごし、良い思い出になった敬老会でした♪

2022年9月14日
9月に入り段々と涼しくなってまいりました。

今月の壁紙は、お月見うさぎと、りんどうの花が散りばめてあります。

落ち葉やどんぐり、秋の果物などが風でユラユラと動きます。

入り口では、輪つなぎでブドウをイメージしています。カラフルで素敵ですね。


窓には、マスキングテープを使いコスモスを作りました。

利用者様のアクリルボードの前には、かわいいトトロの折り紙が飾ってあり、利用者様にも「これかわいいね~」と好評です。


そして天上には、秋の味覚ぶどう、りんご、きのこなどがゆらゆら揺れてフロアを秋らしい雰囲気にしてくれています。
ご利用者の皆様が楽しんですごせるよう、職員みんなで四季折々のお部屋作りを頑張っていきます♪
2022年9月5日
花火大会後半は、希望者の利用者様に手持ち花火を楽しんでもらいました。



「私もやりたい」
「次やりたい」と多くの利用者様が手を挙げてくれました。

「何年ぶりの手持ち花火だけど楽しかった。」
「花火のこの火薬の匂いがなつかしいね。」
利用者の皆さまから嬉しそうな笑顔がたくさん見られました(^^♪





花火がなくなり「もう終わり?」と惜しむ声がありました。
始まりから終わりまで笑顔が絶えない、幸せなひと時を過ごされました。
利用者様から、「また来年もやってほしい」という声もありました^^b。
来年も安全に気をつけながら行えたらと思います。
2022年9月2日
マザーアースでは8月30日に中庭で花火大会をしました。
前日から告知はしていた為に、楽しみにしていた利用者様もいました。
大勢の利用者様が見守る中、噴き出し花火が始まりました。


花火がピカピカと噴出し、次に白色の火花を思いっきり噴き出し、利用者様からは、「きれいだね~」と拍手が沸き上がりました。



その他にも、赤、緑、青な色が出る噴き出し花火や、
8回連続ジェット噴射などがあり、大きな歓声が起こりました。


続いて仕掛け花火『ナイアガラの滝』です。
「わ~すごいね~」「迫力あるね~」と好評でした。



利用者の皆さんにとても喜んでいただけました。
花火はやっぱりきれいですね(*^▽^*)
2022年9月1日
介護課では夕食前のひとときに、口腔体操を行っています。

シニア向けの体操のお兄さん「ゴボウ先生」のDVDを見て椅子に座ったままで出来る体操です。

職員がマスク、フェイスシールドが欠かせない現状の中で、テレビ画面に映る、笑顔のゴボウ先生に皆さま引き込まれています。

「1・2」と声を出しながら体を動かしている方、懐かしい曲に歌っている方、皆さんそれぞれが、ご自分なりの楽しみ方を見出し、参加しております。


少しでも、利用者様の誤嚥予防に繋がればと願っております。
これからも、色々な体操を続けていきます。

2022年8月30日
お茶会夏の和菓子は、「真夏の花」🎆
こし餡の水まんじゅうに
夜空に輝く打ち上げ花火をイメージした和菓子です。
利用者様も「きれいなお菓子だね~。」と
笑顔でお茶会を楽しまれていました。



その後に、「茶つみ」、「雨降りお月」、「夏は来ぬ」などの歌を歌いました。
和やかな雰囲気の中で利用者の皆様も楽しいひと時を過ごしていらっしゃいました。


まだまだ暑い日は続きますが、秋が少しずつ近づいて来ています。
8月30日には中庭で花火大会も予定しております。
皆様楽しみにしています。

2022年8月29日
8月11日は国民の祝日、「山の日」でした♪
山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨として、2016年に制定されました。
マザーアース栄養課では山の日にちなんで、富士山ゼリーを手作りしました٩(ˊᗜˋ*)و
山の部分はサイダーゼリーで、雪の部分は牛乳寒天で表現しました( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾
マザーアース栄養課では、これからも色々なおやつ作りをしていく予定です!
次回もお楽しみに♪
