2022年3月16日
デイサービスではフロアに利用者様の作品をたくさん飾っています♪
先月完成した色塗り、「椿と雀」です。
椿は冬から春が開花の時期で早咲きのものは冬さなかに咲きます🌼
スズメは寒くなると脂肪を蓄えたり、羽の中に空気の層を作ることから、見た目が丸くなり「ふくらスズメ」と呼ばれます。
塗り絵の雀も丸みを帯びていてとても可愛らしいですね!


〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2022年3月16日
デイサービスではフロアに利用者様の作品をたくさん飾っています♪
先月完成した色塗り、「椿と雀」です。
椿は冬から春が開花の時期で早咲きのものは冬さなかに咲きます🌼
スズメは寒くなると脂肪を蓄えたり、羽の中に空気の層を作ることから、見た目が丸くなり「ふくらスズメ」と呼ばれます。
塗り絵の雀も丸みを帯びていてとても可愛らしいですね!


2022年3月15日
3月3日、ひな祭り当日。
サテライトでは皆様と一緒に『三色団子作り』を行いました🌸
~作り方~
1、ボールに白玉粉・絹豆腐・食紅(ピンク・緑)を入れ、各色混ぜる
2、混ざったら一口大に丸める
3、沸騰したお湯に入れて団子を茹でる
4、茹で上がった団子は、お内裏様(緑色)・お雛様(ピンク色)に分けて作る
5、盛り付け
6、あんこを添えて完成
1、2の工程では、利用者様によく混ぜ、団子を丸めて頂きました♪
昔お団子作りをされていた利用者様がたくさんいらっしゃり、「懐かしいね!」「昔を思い出すわ~」「楽しい♬」と会話が弾んでいました!
食べた感想を聞いてみると・・・
「おいしい~」「もちもちしてる…!」と喜ばれていました。
自分作ったお団子は特別ですね✨
サテライト初のひな祭りは楽しいひと時となりました( ˘ω˘ )





2022年3月14日
マザーアース互助会では、新人歓迎会や職員日帰り旅行、新年会など、年間を通して職員同士が交流を行う場を設けてきました。
今年も新型コロナウイルスの蔓延により、行事は全て自粛しました。
現在も蔓延しているオミクロン株は人への感染力が強く伝播性が高い変異株です。
感染防止対策をしっかりやっていても、いつ誰がかかってもおかしくない状況と感じています。
今回マザーアースでは施設と互助会から職員へ抗原キットを配布しました。
職員自身の体調不良時はもちろんですが、ご家族が体調不良の時にも自宅で検査する事で、感染源を施設へ持ち込むことを防止できます。
今後も感染予防を徹底し、利用者様に寄り添っていきます。

2022年3月8日
高齢者あんしん相談センターおおいでは、週に1回自主グループによる「ふじみんぴんしゃん体操」を行っています。
「ふじみんぴんしゃん体操」は、ふじみ野市民の皆さまが住み慣れた地域でいきいきと生活し続けて欲しいという思いを込めて、市が作成・推奨している体操です。
日常生活に必要な身体機能や体力の維持・向上にとても効果的で、体を動かすことが苦手な方などでも気軽に取り組める内容となっています!
今回グループの方にインタビューさせていただきました。🎤
Q.こちらはどんなグループですか?
A.結成4年経過し、コロナの影響でお休みしたりしながら皆の安否確認も兼ねて活動しています。サポーターもグループ内での研修を受けて育ち、見守り役となっています。皆で体を動かすのを楽しみにしています。
Q.グループの自慢PRポイントがあれば教えてください。
1人ずつ声をかけてもらいながら皆で楽しく体操を行っています。気軽に行える体操で皆様とても元気よく体操をしています。
※現在コロナウイルスの影響で参加人数を制限して活動しています。




2022年3月4日
2月22日、『TMGサテライトクリニック朝霞台』の方々がサテライトに来て下さり、入所者様の健康診断が行われました。
先生方が各居室を回りながら心電図・レントゲンを撮り、その後共同生活室に皆様集まって頂き、採血をしました。
先生方にはとてもスムーズに対応して頂き、入所者様のご負担にならない形で居室での健康診断を行う事が出来ました。
TMGサテライトクリニック朝霞台の皆様、本当にありがとうございました。



2022年2月25日
埼玉県が行っている介護人材採用・育成事業者認証制度にて3つ星を頂きました!
この制度は認証取得に向けた取り組みによって事業所のレベルアップ、職員の育成が促進されるとともに、その「見える化」により新たな人材の参入が図られ、埼玉の福祉が一層向上することを目指しています。
高度な認証項目に対して事業所がどのような取り組みを行っているか、取り組みを裏付ける資料と併せて提出し、審査を経て認証されます。
この制度は1つ星から3つ星までランクがあり、上にあがるにつれて提出書類等の審査もより厳しいものとなります。
無事3つ星を頂くことができたことを糧に、今後も埼玉県の福祉向上に貢献していけるよう努力していきます!


2022年2月24日
2月もあっという間なもので、まもなく終わりを迎えます。
暦の上では春を迎え、これからだんだんと気温が上がり暖かい気候になっていきますね。
マザーアースの南庭では、春になると桜や季節の花を楽しむことが出来ます♪
今は菜の花が少しずつ咲き始め、パンジーや葉ボタンを植えて、利用者様に鑑賞して頂いています。
桜のつぼみはまだまだ固そうですが今年は3月後半には関東でも桜の開花が始まると予想が発表されました🌸
毎年綺麗に咲いてくれるので、今年もお花見が待ち遠しいですね!








2022年2月18日
特養に入居されているK様が作ったくす玉を紹介します♪
K様はパーキンソン病を患っておりますが、手先がとても器用で日頃からよく工作を行っています。
くす玉は1つ1つパーツを作りそれを組み合せて形にしていきます。
竹串を使うと細かい所も綺麗に折れるそうで上手に仕上がるポイントです☆
せっかくですのでK様にインタビューをさせて頂きました(*^_^*)
Q1.「くす玉を作ったきっかけは何ですか?」
A1.「病気になって折り紙を始めてみました。困った時に助けてもらった人にお礼の気持ちを込めて自分の作品を渡しています。」
Q2.「くす玉1個作るのにどれくらいかかるのですか?」
A2.「1個作るのに1週間くらいです。時間は気にせず自分のペースで楽しく作っています!」
これからも素敵な作品を楽しみにしています♡
ありがとうございました!







2022年2月17日
全国老人福祉施設協議会では「広域感染症災害救援事業」の一環として抗原定性検査キットを調達し会員に購入する機会を提供しています。
マザーアースでも「先日同居する家族が陽性になった場合の職員の濃厚接触自宅待機期間について」の記事でお知らせしたとおり、老施協の事業を受けキットを購入しました。
また濃厚接触者になった場合の療養期間フローチャートを作成し、スムーズに対応できるよう努めています。

2022年2月15日
2月3日のサテライトのお食事は節分メニューでした!
~献立~
かに飯
いわしのつみれ汁
煮豆
甘酒プリン
「お豆がふっくらしていて美味しい~」「カニがおいしいね!」といつもより少し特別感のあるお食事を皆さま嬉しそうに召し上がっていました♪
これからも季節を感じられる行事食を楽しんでいただきたいと思います!



2022年2月14日
サテライトでは節分にちなんで、利用者様と一緒に恵方巻作りをしました!
「ちゃんと出来るかな…」とあまり自信がなかった利用者様も、いざ具材が目の前に並ぶと「いっぱい入れた方が美味しいよね!」「さくらでんぶ綺麗だから沢山入れよう。」と楽しみながら恵方巻作りに挑戦されていました♪
おかゆの方は、さくらでんぶをハート型にして周りに具材をトッピングして華やかなちらし寿司のようにしてみました。
完成したらみんなでお食事タイム!
「美味しいよ!」「なつかしいね、昔を思い出した」と感想が聞けて大好評のイベントとなりました(*^_^*)








2022年2月10日
3日デイサービスのおやつは、甘納豆と福茶でした🍵
お茶と共に豆のこうばしい香りが漂い、ほっこり。
職員お手製の可愛い節分カードを添えました。
おやつを楽しんだ後は、デイサービスにも赤鬼と青鬼がやってきました!!
赤鬼と、コロナ鬼に向かって玉を投げ鬼退治してもらいました。
「鬼は外~!」「コロナ退散!!」
皆さん日頃のうっぷんを晴らすかのように思いっきり、玉をぶつけていました(;’∀’)
大きな声と、利用者の皆さんの勢いに負けて鬼は退散👹。
最後は「鬼のパンツ」、「まめまき」の歌を歌いました♪
今年の鬼退治も、無事終了。
みなさんが健康で元気な一年を過ごせますように!







2022年2月9日
6日ショートステイでは、利用者様に食堂に集まって頂き、節分のレクリエーションを行いました!
まずは、鬼退治に向けて早速準備体操。
手を大きく伸ばし、ストレッチをして準備万全です✨
紅白玉を豆に見立てて鬼の口をめがけて投げていきます!
コロナに負けぬよう無病息災を祈りながら、皆さんで豆まきを楽しみました。
鬼も利用者様の元気に負けて、降参です(;_;)
その後は、みんなで「春の小川」を歌いました。
まだまだ寒い季節ですが、小さな春を楽しみながら、暖かくなるのを楽しみにしております♪
おやつにはチョコババロアと、豆の代わりに卵ボーロが出ました♡
「食べやすいね~!」「甘くておいしい」と好評でした。
今年も無事に邪気を払い福と春を呼びこむことができました🌼





2022年2月8日
2月3日は節分。
サテライトでは豆まきを行いました!
利用者様に集まって頂き、まずは鬼退治に向けて準備運動。
しばらくすると迫力のある大きな声と共に赤鬼と青鬼がやってきました!!
用意したボールを鬼をめがけて投げていきます\(^o^)/
利用者様「鬼は外~!!」「当たった!」と鬼退治。
迫力のある鬼でしたが最後には「いたた~~(;_;)」「参った~」と鬼は降参して帰っていきました。
皆様そんな鬼の姿にたくさん笑って楽しまれていました♬
最後は、降参した鬼と一緒に「鬼のパンツ」と「幸せなら手をたたこう」を歌いました。
鬼は「また来年も来るから、それまでみんな元気でいてね」と約束をして帰っていきました。
厄除けもばっちり。
今年も元気に過ごしましょう!





2022年2月7日
2月3日、2Fの特養では節分行事を行いました!
暦の上では立春を迎えます❀ まず初めに皆で歌を歌いました♪
「隣組」「早春賦」「桃太郎」「鬼のパンツ」 と、今の時期にぴったりの曲です(*^_^*)
歌のあとには主役の鬼が登場!!
今年の鬼たちは兄弟という設定でやってきました👹☆
皆さんの「鬼のパンツ」がとっても良ければ何もせず帰ってくれる予定でしたが、ちょっとばかり力が足りず…歌の力だけでは退散してくれませんでした。
豆の代わりに白い球を利用者様に配り、職員も一緒に投げて鬼を追い払います!
「鬼は外~!福は内~!」の掛け声とともに皆で玉を投げました。
心を入れ替えた鬼は行事のカメラマンに任命され、利用者様の記念写真を撮ってくれました📷✨
皆さん笑顔で行事を満喫する事ができたようです♬
邪気を払い、無病息災を願う節分。
また一年利用者様、職員共に元気に過ごしたいですね。







2022年2月6日
マザーアースでは、職員の自宅待機期間を1月28日に厚生労働省が発表した通り、濃厚接触者に該当した日から4日間待機し、5日目にPCR検査を実施します。
陰性の確認ができれば6日目より出勤することとします。
感染者急増のなか、医療機関でのPCR検査が難しい場合も想定されますので、マザーアースでも抗原検査キットを購入し、検査できる準備を整えました。
確実に検査を実施し陰性を確認する事でウイルスの侵入を防ぎ、安全な施設運営をしていきます。
現在、2週間に1回職員のPCR検査を実施しています。
ご利用者様、職員共に陽性者、濃厚接触者は出ておりませんが、オミクロン株の感染拡大の中では、いつだれが陽性者もしくは濃厚接触者になってもおかしくない状況であることを胆に命じ、今後もご利用者様の介護が十分にできる体制を整えられるよう、感染対策に努めてまいります。
2022年2月4日
1月24日、大井総合福祉センター4階多目的ホールにて、「高齢者あんしん相談センターおおい」が主催する、家族介護支援事業『腰痛にならない体づくり』を開催しました。
講師として、訪問マッサージを行っている『だるま堂治療院』の横山様をお招きし、介護を行う際に起こりやすいぎっくり腰などの腰痛の原因や対処法、予防について実技を交えてわかりやすくご講義いただきました。
講義後の質疑応答では、ご自宅での腰痛予防体操のやり方など、参加者の方々からの質問が相次ぎ、皆様の関心の高さを窺い知るとともに、介護者の健康や体づくりの重要性を改めて感じました。
次回は3/28(月)に開催予定です!
ご自宅で介護をされているご家族様や、先々の介護が心配な方々など、お気軽にご参加ください。
お待ちしております(*^_^*)



2022年2月3日
年が明け、あっという間に1ヶ月が経過しました。
ショートステイではお正月に皆さんでお習字を行い、その時に書いて頂いた作品を居室前の談話スペースに飾りました。
書き方に一人一人の個性がとても出ていますね!
皆さん楽しんで参加されたようでしたので今後また習字の時間を設けていきたいと思います☆


2022年2月2日
マザーアースでは利用者の皆さんに様々な認知症予防や余暇活動の一環として様々な作業を行って頂いています。
1月は新年にぴったりの色塗りに取り組まれ、完成したものを室内に飾りました(*^_^*)
年明けに相応しい今年の干支の「虎」と、初夢に見ると縁起がいいと言われる「富士、鷹、茄子」の塗り絵です🗻✨
どちらも丁寧に仕上げられていて素敵ですね!


2022年2月1日
マザーアースでは全職員を対象に、2週間に1度PCR検査を行っています。
1月12日(水)提出分
職員数95名
検査結果:検出なし
1月26日(水)提出分
職員数92名
検査結果:検出なし
年が明け、オミクロン株流行により感染者が増加しています。
施設では引き続き検査の実施、そして感染予防を心掛けていきます。