2020年7月18日
今月の手作りおやつは、七夕羊羹を作りました☆彡
下の層は、こしあん羊羹、上の層は、寒天ゼリーの中に 洋梨缶とみかん缶を散りばめて天の川をイメージしました!
マザーアースでは、これからも色々なおやつ作りを行っていきます。
次回もお楽しみに( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2020年7月18日
今月の手作りおやつは、七夕羊羹を作りました☆彡
下の層は、こしあん羊羹、上の層は、寒天ゼリーの中に 洋梨缶とみかん缶を散りばめて天の川をイメージしました!
マザーアースでは、これからも色々なおやつ作りを行っていきます。
次回もお楽しみに( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
2020年7月17日
ショートステイでは7月の行事として、七夕行事を行いました!
今回は利用者の皆様に七夕がどんなお話かを、改めて知って頂きたいと思い、「七夕のおはなし」という紙芝居を読みました。
皆様とても集中して紙芝居を聞かれていました。 ある利用者様はお話に感動されたのか、涙を流されていました。
紙芝居のあとは、七夕の歌「たなばたさま」や「きらきら星」などを歌いました♪
皆様とても上手に歌われていました。
そして、最後に的宛てゲームを行いました!
これがなかなか難しく、強く引っ張りすぎると的を超えてしまって0点、引く力が弱いと的まで届かず0点という、絶妙な力加減が必要なゲームでした!
利用者様は初めて体験するゲームで、一球一球打つたびに、一喜一憂され楽しまれていました(*^o^*)
ゲームのあとは昔懐かしいお菓子を食べて頂きました。
「美味しい美味しい!」と皆様すぐに完食されました!
また来年も皆様に楽しんでいただけるような七夕行事を計画したいと思います。
2020年7月16日
大井本町町会の会長様より、マスクをたくさん頂きました!
町会では、家庭で不要不急のマスクを集めて地域の医療・福祉施設へ寄付をする取り組みを行っており、先日マザーアースにも届けて頂きました。
皆様からのご厚意に感謝し、有効に活用したいと思います!
この度はありがとうございました。
2020年7月15日
7月7日の七夕の日は行事食をご提供させて頂きました!
【献立】
七夕そうめん
天ぷら(鱚・茄子・ししとう)
冬瓜のそぼろあんかけ
メロン
暑い日が続いて食欲が低下気味でも、さっぱりと召し上がれるそうめんに錦糸卵、星型の人参、ネギで彩り良く盛り付けました。
見た目もとても可愛いとお褒めの言葉も頂きました!
そうめんが七夕の行事食になった由来は 昔の中国の「索餅(さくべい)」という料理が関係しています。
中国の言い伝えでは、7月7日に亡くなった帝の子どもが疫病を流行らせたため、帝の子どもの好物であった索餅をお供えしたところ、疫病の流行が治まったそうです。
それ以降、無病息災を祈願して7月7日に索餅を食べる習慣ができたそうですが、時代を経てそうめんに変わり、現在の七夕の行事食として食べられるようになったそうです。
利用者様の健康を祈って、管理栄養士と調理員で心を込めて作りました(^^)
これからも、利用者様に季節を感じていただけるよう 工夫してお食事を提供していきますm(_ _)m
2020年7月13日
梅雨に入り、じめじめとした日々が続いていますね。
憂鬱な気分を吹き飛ばそうと マザーアース栄養課では、 今が時期の紫陽花をテーマにしたおやつを作りました。
2色の寒天を小さなさいの目にカットし、ラップの上に寒天を広げ、 丸めた白あんをのせてギュッとしぼりました。
涼しげできれいな見た目に仕上がり、 利用者さんにもとても喜んでいただけました。
マザーアースでは、これからも色々なおやつ作りをしていく予定です。
次回もお楽しみに(*´ᵕ`*)
2020年7月12日
先日の選択食は天丼と三食丼でした。
【献立】
天丼 または 三食丼
卵と三つ葉の清汁
ポテトのマスタード炒め
マンゴー
今回は三食丼の方が人気がありました。
三食丼には肉そぼろ、炒り卵、ほうれん草をのせました。
とても彩りが良く、甘辛の肉そぼろと優しい甘さの 炒り卵がご飯とよく合う一品になりました。
天丼には海老、南瓜、しめじ、ししとうをのせました。
天ぷらと甘めのたれがよく合い、ご飯が進む美味しさに仕上がりました。
マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、 なるべく温かいお食事を 提供出来るよう 日々努力しています(*˘︶˘*).:*♡
2020年7月9日
今年も、短冊に願いを込めて利用者様と職員で七夕飾りを作りました。
出来上がった飾りは一つ一つ丁寧に願いを込めて飾りつけをしました。
7月の七夕の夜空の壁紙をも作りました。
素敵な天の川ですね。
天気の方が心配ですが、織姫さんと彦星さん無事に会えるといいですね。
みなさんの願いが天に 届きますように・・・.。★*゚+。 ゚。+゚*★゚。
先日植えた朝顔が順調に成長しています。
どんな花を咲かせてくれるか楽しみですね。
2020年7月8日
マザーアース栄養課で作った手作りおやつを2種類紹介します(^^)
【小倉ミルク寒天】
寒天が固まっていくうちに小豆が沈むので、きれいな2層の寒天ができあがりました。
小豆と牛乳がとっても合っていて、さっぱりとしているので暑い日にもぴったりです(*^o^*)
【フレンチトースト】
食パンを牛乳と卵と砂糖で作った甘いフレンチ液に浸して、香ばしく焼き上げました。
メープルシロップをかけて出来上がりです。
フワフワでしっとりとしていて、とても優しい口当たりでした(о´∀`о)
マザーアースでは、これからも色々なおやつ作りをしていく予定です。
次回もお楽しみに!
2020年7月6日
ショートステイの廊下に七夕の短冊が飾られました!
心身の健康、家族に会いたい、感謝の気持ち、
美味しいものが食べたい!お金が欲しい!などなど…
皆さん思い思いに願い事を書かれていました(*^_^*)✎
今年は綺麗な天の川が見られると良いですね♪
2020年7月3日
マザーアース施設内で夜間に火災を想定した避難訓練をしました。
火災の通報をし、消火に周り利用者様の避難誘導をしました。
声かけ等がしっかりと行えており、訓練が行われていたように思います。
その後1Fと2Fの職員同士で意見交換をし、良かった点、もう少しスムーズに行えていた点などしっかりと話し合いをしていました。
こうした日々の訓練お積み重ねにより、いざと言う時に迅速に対応できるようになれると思います!
今後も防災訓練を定期的に行っていきます!(^○^)
2020年7月2日
シニアの“体操のお兄さん”“カイドル”「ごぼう先生」健康イス体操DVDを観ています。
座ったまま、脳トレも合わせて楽しく運動ができます。
利用者様も体を動かしていくうちに、自然と笑顔が増えてきました。
「懐かしい曲に合わせて運動できてたのしい」 「またやりたいね」 などと感想が聞けました。
体操が終わった後は皆さん心も体もスッキリしていました。
後ろに写っている海の生き物たちは職員手づくりです。
これからも皆さんが喜んで頂けるようなレクリエーションを取り入れていきたいと思います ( ◜◡◝ )
2020年7月1日
取引先のK株式会社様より、新型コロナウイルス対策セット一式を頂きました。
防護服、ゴーグル、キャップ、手袋、マスクが入っています。
緊急事態宣言は解けましたが、最近では感染者がまた増え始めています。
今後も油断をせず、より一層感染予防を心掛けていきましょう!
この度は本当にありがとうございました。
~心も体もほっこり手のマッサージアロマオイル~
2020年6月30日
特養では日頃の感謝を込めて、マザーアースの職員が利用者様に アロママッサージをしました。
部屋の照明を消し、ヒーリングのCDをかけてゆったりとした雰囲気の中、温かい手でマッサージしてもらうと、思わず笑顔がこぼれます。
ラベンターアロマオイル香りで心を穏やかにしてリラックスさせてくれます。
利用者様も 「こんな経験なかなかできないよ~ありがとう」 「とっても気持ちよかったわ」 などの感想が聞けました。
今後もみんなで楽しめるレクリエーションをしていきたいと思います!
2020年6月26日
デイサービスとショートステイの食堂に朝顔が飾られていました。
マザーアースでは頻繁に利用者様に花の飾りを作って頂きますが、そのおかげで館内でも季節の風景を楽しむことができます♪
お部屋が華やかになると、気分も明るくなりますね!
2020年6月25日
ショートステイでは、父の日イベント「梅雨を吹っ飛ばせ、テーブルボウリング大会」をしました。
まずは、手の準備体操と6月にちなんだ歌「雨ふり」「でんでんむし」🐌を歌いました。
赤、白チームに分かれて倒した本数を競います。
職員お手製ピンには、ペットボトルにかわいいカエルのイラストを貼りました。
沢山倒れるように、お願いをしてからボールを投げる利用者様や、声を出して投げる利用者様など、皆さん楽しんで投げてくださいました。
「大きな声を出して楽しかった」 「いっぱい倒したよ~」
ストライクが出た時は皆さん盛り上がっていました。
梅雨でジメジメしていますが、これからも利用者様皆様が楽しめるレクリエーションを行なっていきたいと思います 。
2020年6月23日
マザーアース玄関の横にあるアロエに花が咲き、実が生りました!
とても珍しい事で、中に種が出来るみたいです。
楽しみですね♪
職員通路にはゴーヤの花が咲きました(*^_^*)
今年は成長が早くすくすくと育っています。
中庭では、デイサービスの職員が朝顔とひまわりの種を植えました🌻
まだ赤ちゃんですが、これから成長してくれるのを、利用者様も楽しみにしています。
2020年6月23日
全職員を対象に「高齢者の虐待防止について」の研修がありました。
野溝守理事長からは、「基本的人権の尊重」「人間の尊厳」について日々の業務で考えて、マザーアース職員全員が質の高いケアを目指した介護が出来るよう研修に取り組んでください。
との挨拶の後に、 高齢者・障害者虐待対応専門チーム 坂井 達也先生から 施設の中で起こりやすい事例を10個用意してもらい、虐待なのか不適切介護なのかを判断し虐待の場合は、虐待の種類について3グループに分かれてディスカッションをしてもらいました。
どのグループもどんな場面かを想定し、色々な意見の交換をしていました。
最後に各グループ発表をしてもらい、他のグループの意見も聞く事が出来理解が深まりました。
法人基本理念にもあります、 福祉の心「人間尊重」を基本理念とし、「個人が尊厳を持って、その人らしい高齢期の自立した生活が送れるよう」真心を込めた丁寧な福祉サービスを提供し、寄り添っていきます。
改めて再確認させてくれる研修となりました。
2020年6月19日
ジメジメした梅雨の時期も、パッと華やかで明るい気持ちになるよう、 紫陽花をイメージしたおやつを手作りしましたヽ(´▽`)/
さっぱりとした爽やかなカルピスゼリーの上に、ダイス状にカットした ぶどうゼリーを乗せ、ミントを飾りました。
利用者様からは見た目が可愛いとのお声も頂きました!
マザーアースでは、これからも色々なおやつ作りをしていく予定です。
次回もお楽しみに( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
2020年6月18日
マザーアースでは長年に渡り、生活困窮世帯の子どもたちに対する学習支援事業を行っております。
新型コロナウイルスの影響で、しばらく中止とさせて頂きましたが 先日より再開することが出来ました!
まだコロナウイルスが完全に終息したわけではなく、今後も予防を徹底していくことになります。
そこで、マザーアースから学習支援を受けている子どもたちに、 手作りマスクをプレゼントさせて頂きました♪
感染対策を怠らず、これからも健康に気を付けて過ごしましょう!
2020年6月17日
今月のデイサービスのおやつ作りでは、「桜とよもぎ団子」を作りました🍡
2種類の団子を作るのでグループに分かれました。
桜だんごは、桜の葉を細かく切り、すり鉢で更に細かくしていきます。
よもぎだんごは、乾燥よもぎを丁寧にお湯で戻していきます。
白玉粉に水を入れみんなで力を合わせて協力して混ぜていきます。
その後同じ大きさに丸めていきます。
「力がいるけど、丸めるのは楽しい」 「どんな味になるのか楽しみだ」など皆さん楽しんでいました!
その後にお湯を沸かし団子をゆでていきます。
お団子を冷やしてあんこを添えて出来上がりです。
「個数が多くて大変だったけど、みんなで作ったから楽しかった」 「自分で作ると更に美味しい」と好評でした。
来月のおやつ作りも楽しみにしていて下さい。