2024年3月15日
マザーアースでは、生活困窮世帯の子どもたちに対する学習支援を行っています✍
先日、受験を終えた学生さんよりお礼の色紙をいただきました☺


利用者様が代表して色紙を受け取りました。ありがとうございます。
受験生の皆さん、受験勉強お疲れ様でした。
全員合格との報告を受けました!おめでとうございます🎊
4月からの新生活楽しんでください🌸
〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2024年3月12日
東台小学校5年生の生徒さんが、マザーアースにインタビューに来てくれました。
稲荷山副施設長と、介護課の福島課長がご対応させて頂きました。
Q:このマザーアースではどんなイベントが行われているのですか?
A:毎月、季節に合わせたイベントをしています。3月でしたら、「ひな祭り」これからは南庭に植えてある桜の木が、満開になったら花見をしたりします。
移動カフェを呼んで、桜の花を見ながらお茶会をします。大きなイベントでは、9月に敬老の日(敬老会)をします。
職員が仮装したり、よさこいを踊ったり、利用者様に楽しんでもらうイベントをしています。


Q:利用者様との関りの中で、大切にしている点や工夫している点はありますか?
A:利用者様は、ここが家(自宅)と一緒なので、お亡くなりになるまで出来るだけ家と過ごしていた時と一緒の生活をしてもらえるように1人1人のご要望でしたり、思いを可能な限り寄り添っています。
Q:この施設はどんな施設ですか?
A介護が必要な方が利用しています。介護には段階があり、マザーアースは介護3以上の方が入所する事が出来ます。
色々とありがとうございました。


東台小学校の皆様、また遊びに来てくださいね。
2024年3月6日
3月4日のマザーアースの昼食は、雛祭りの行事食でした♪
★献立★
散らし寿司
ミートローフの照り煮
菜の花の辛し和え
清汁
いちごムース
ちらし寿司には、刻みのり・錦糸卵・海老・絹さやをのせ、色とりどりに仕上げました。
おやつは常食・荒刻みの利用者様には桜餅を、
極刻み・ミキサーの方には桜漬を細かくしたものを加えて作った手作りの羊羹をお出ししました。
どちらのおやつにも桜の風味が感じられ、春の訪れを感じていただけたかと思います。
飲み物は甘酒をご用意しました。おやつと甘酒の提供に皆様とても喜んでいらっしゃいました♪


マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で
手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、
なるべく温かいお食事を提供出来るよう日々努力して
います(*˘︶˘*).:*♡
2024年3月6日
1日デイサービスでは、ひなまつりのレクリエーションをしました。お内裏様とお雛様が登場しました。
この段飾りを利用者様全員で協力して、ペアマッチゲームに挑戦。


番号をひっくり返し、ひなまつりのペアを作ってもらいます。
「あれぼんぼり何番だったかな?」「あ~おしいね」
「当たった~揃ったね!」


全部のペアが揃い、素敵なひな壇が完成しました!!
「わぁ~素敵♪」「かわいいね」ひな壇の完成を利用者様も喜んでいました。


その後は、ひなまつりの歌「うれしいひなまつり」を職員の伴奏と共に歌いました。鈴やタンバリンなどを使いリズムを取り更に盛り上がりました。


デイサービスでは、季節に合わせたレクリエーションを企画していきます。
2024年2月29日
22日デイサービスでは、レクリエーションの時間に「カルタ」遊びをしました。
職員がカルタを読み上げたら、利用者様はお手玉を投げて、カルタに当たったら獲得です。


カルタに集中して前傾姿勢になっていました。


「あった。あれだ~」「投げて~」「そっちじゃないよ~」
とよく聞いてから投げないと、違うとこに乗っかっちゃいます。


カルタの枚数が少なくなってくると更に盛り上がりました。「もっと取りたい」「いっぱい取れた~」
皆様楽しまれていました。
最後に取れたカルタの枚数を数えました。優勝した利用者様おめでとうございます。
最後に職員のピアノの伴奏に合わせて今週の歌「津軽海峡冬景色」の歌を元気よく歌いました。


デイサービスでは、利用者の皆様が楽しめるレクリエーションをこれからも考えていきます。
2024年2月16日
今回のレクリエーションは曜日対抗「もぐらたたき」を紹介します。


まずは、手がしっかりと動くようにしっかりと準備体操。
もぐらの鼻が光ったらボタンを押していきます。






「こっちだ~」「エイ」叩いて!!叩きます!!!



「もう1回やりたい」と2回目に挑戦をして楽しまれていました。
心も身体もリフレッシュして✨
楽しみながらしっかりと運動をされておりました。
さて、曜日対抗の結果はいかに!結果は月曜日が総合優勝でした。
また楽しく対戦しましょうね。
3位までの利用者様には、メダルと一緒に記念撮影をしました。


デイサービスでは、これからも利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2024年2月12日
2月3日は節分でした♪
年の分かれ目には邪気が入りやすいとされており、
精霊が宿ると言われている大豆を撒いたり、
鬼の苦手な物を食べたりして邪気払いを行います。
マザーアースでも節分にちなんだお食事をご用意しました。
☆━…お献立‥━☆
大豆ご飯
鰯のつみれ汁
かじきの味噌粕漬け
春菊の中華和え
いちご
節分に鰯を食べるのは、鬼が鰯のにおいを苦手
としているからだそうです。
おやつには大豆にちなんで、たまごボーロを提供しました♪


マザーアース栄養課では、管理栄養士と、調理員で
手作りをしています。
利用者様に食べやすいように工夫して、
なるべく温かいお食事を提供出来るよう日々努力して
います(*˘︶˘*).:*♡
2024年2月9日
3日、特養では利用者様に食堂に集まってもらい節分行事をしました。


まずは、手を大きく伸ばし、ストレッチをしてリラックスタイム。
体をほぐしていきます。鬼退治の準備万全です!!


奥から、赤鬼と青鬼が棍棒を持って登場です。鬼目掛けて玉を投げていきます。
「鬼は外~」「まいったか~」


利用者様の協力もあり、青鬼さん降参しました。
鬼を追い払い、福を呼び込みましょう! 「福は~内!」
赤鬼さんも改心して、皆様と一緒に歌いましょうと伴奏をしてくれました。


「豆まき」「鬼のパンツ」
の歌を利用者様と鬼と一緒に歌いました。楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
これからも特養では皆様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2024年2月8日
3日にショートステイでは、利用者様に食堂に集まってもらい節分行事をしました。


鬼退治の前にまずは準備体操をしました。しっかりと腕を伸ばしてストレッチをしていきます。


節分といえば、やはりこの歌「鬼のパンツ」を大きな声で歌いました。


歌い終わったら、赤鬼と青鬼の登場です👹
迫力のある鬼が利用者様の目の前までやってきました。


「鬼は外~」と鬼目掛けて玉を投げます。利用者様全員で鬼を退治しました。


退治した後は、節分豆の代わりに卵ボーロを頂きました。
「美味しいよ」「ハート♥のマシュマロかわいいね」と大満足でした。


これからもショートステイは、利用者様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2024年2月7日
2日デイサービス朝の会では、「節分の話」をしました。
「節分」は日本の暦のひとつで、季節の分かれめの日を示します。
暦には「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」という各季節の入口となる日が決められます。
その前日が「節分」と言います。
今年の恵方巻の方角は?東北東です。
どうして年の数の豆を食べるの?節分では「年齢の数+1個」の豆を食べます。
それは「来年も健康で幸せに過ごせますように」との願いからです。


その後は、職員による音読「ふぐは、うち」の昔話をしました。
利用者の皆様も
「面白かった!」「ふぐかわいいね~」と楽しんで頂きました。
節分といえば鬼!
鬼の登場です。今年も迫力のある赤鬼と、青鬼がデイサービスにやってきました。


「お~おお~」と大きな声をあげてデイフロアをねり歩きます。
「わ~鬼が来た~」「赤鬼こわいね~」と利用者様も笑顔に。職員手作りの青鬼登場!
口を目掛けて、豆を投げていきます。



「えい~」「鬼は外~!」「入ったよ~」


最後に利用者様全員で、「鬼のパンツ」の歌を歌いました。歌いながら音楽に合わせて身体を動かしました。
これからもデイサービスでは、季節に合ったレクリエーションを考えていきます。
2024年2月6日
サテライトの節分行事は2日間に分けて行いました👹!


2日は、利用者様と一緒に恵方巻を作りました~\(^o^)/
形が崩れずキレイに巻くことが出来ました。
お粥・ミキサー食の利用者様には、ちらし寿司にしました。
それぞれ召し上がって頂き、利用者様からは
「酢飯が美味しい!」、「色々な具材が入っていてキレイ💛」との
お言葉を頂きました。
もっと食べたいとおかわりされる方もいました!!
自分たちで作った太巻きを見てたくさんの笑顔が溢れ
ほっこりしました( ˘ω˘ )






そして3日の当日!!
豆まき🫘を行いました。
利用者様には、豆に見立てたおてだまを配布しました。
職員が鬼になり、利用者様には「鬼は外、福は内」と
豆(おてだま)を鬼に向かって投げて頂きまして
邪気を祓いました!!
利用者様の楽しんでいる姿を見る事が出来て
職員一同嬉しい気持ちです。
来年も楽しい節分になるよう企画します👹


