2023年2月21日
今月のお茶会のお菓子は
『バレンタインハート』
ココア味の餡をピンク色のハート形の練切で包み
ハート形の羊羹を飾ったバレンタインデーを愉しむ和菓子となっております。



「かわいいハートだね。」「美味しいよ。うれしいね~」
皆さま笑顔になり、楽しい時間を過ごされたようです🍫♪




チョコの甘さにチョコっとほほ笑む楽しいお茶会になりました。
これからも利用者様に、楽しんで頂ける企画を考えて行きたいと思います。

〒356-0053 埼玉県ふじみ野市大井621-1
2023年2月15日
8日、高齢者あんしん相談センターおおいホールにて今年初めての「オレンジカフェふじみん🍊」を開催しました!
天気は良く寒い日ではありましたが、多くの方に参加して頂きました。
今回は、手先をこまかく使い、脳トレ効果が期待されているバルーンアートに挑戦してもらいました。
参加者様に、今年干支の「うさぎ」と「犬」どちらが作りたいか聞いて2つに分かれてもらいました。
好きな色の風船を選んでもらい、ねじって形を作ってもらいます。
やわらかくて苦戦している方もいましたが、「なるほど~ここをひねるのか~」と納得。
最後に目をつけて完成です。
出来上がった作品をお互い見せ合い、「初めて作ったけど、かわいいね~」と和やかな雰囲気になりました。
その後、「岩ちゃん」様の三味線演奏がありました。
「春よ来い」、「ふるさと」、「北国の春」、の3曲を参加者皆さんと歌いました。とても楽しく、あっという間の1時間でしたが楽しんでもらいました。
参加者皆様には、帰りにお菓子を配らせて頂きました🍭
高齢者あんしん相談センターおおいで行う『オレンジカフェふじみん』は、引き続き誰もがホッと一息つける、居心地の良いオレンジカフェを皆様とともに作っていきたいと思います。
次回は4月12日(水)に行います。
事前予約をお願いします。
是非お気軽にお越しください!お待ちしていますσ(゚ー^*)
2023年2月7日
3日マザーアースデイサービスにも赤鬼、青鬼がやってきました。
「わあああ~」と大きな声で鬼の登場です。迫力ありますね!
利用者様も驚く所か大喜び。拍手でお出迎えしました。
鬼の自己紹介が終わり、ボスの鬼の口をめがけてボールを投げます。
「鬼は外~」と大きな声を出し、邪気をデイサービスから追い出し鬼退治が終了したら、「福は内~」と和解した鬼からお豆のお菓子をもらいました。
職員手作りかわいいラッピングに「まあ素敵」「かわいいね、美味しそう」など利用者様も喜んでいました。
最後に鬼と一緒に「鬼のパンツ」の歌を振り付けと一緒に元気良く歌いました。
「来年のことを言えば鬼が笑う」といいますが…来年こそは、マスクを外して大きな声で鬼退治が出来るといいですね。
おやつの時間には、甘納豆と好きな飲み物を飲んで頂きました。
これからもデイサービスでは皆様が楽しめるレクリエーションを考えていきます。
2023年2月6日
3日特養では、利用者様に食堂に集まって頂き、節分レクリエーションをしました。
節分とは、邪気を払い、無病息災を願う行事といわれています。
まずは、準備体操として、ボーリングで鬼退治です。
鬼にも色々な種類がいて、コロナ、ねたみ、病気、おこりんぼう鬼などを、玉を転がして鬼を倒していきます。
勢い余ってコースを外れてしまった利用者様はとても悔しそうにしていました!
「えい!!いっぱい倒れた~!」拍手喝采。皆様とても元気よく鬼を倒していきました。
いよいよ本物の赤鬼と青鬼の登場です。
利用者様はボールを手にして鬼めがけて「鬼は~外」と威勢のよい掛け声とともに青鬼めがけて投げていきます。
赤鬼も皆様の勢いに負けて、「降参します~」と逃げていきました。
鬼退治が終わったら「福は内~」福を呼びます。
無事、鬼を払うことができましたので、今年1年、無病息災で過ごすことでしょう♪
この後も多くのレクリエーションを実施する予定です♪
2023年2月6日
1月ショートステイでは、新年会で書初めをしました。
利用者様には、今年の抱負や好きな言葉を選んで書いて頂きました。
久しぶりに筆を持ち、皆さん集中して書かれていました。
お手本の字を見ながら、一筆一筆心を込めながらとても真剣に取り組まれ、思い思いに筆を走らせていました。
「立春」「若草」「春一番」「節分」「福豆」「卯月」などなど・・・背中しゃきっ、ピーンと伸びて、前のめり!!
みなさん力強く、とても立派な字を書かれていました!
「久ぶりだから緊張するわ。」という方や、「もう数十年筆をもってない」方など書きはじめると、なんのその。お見事でした!
今年初めの運試しという事で利用者様には、職員手作りのおみくじを引いてもらいました。
「何がでるかな~。」「いい事ありますように!」
皆様おみくじの結果に皆様笑顔でした。
書き初めの後は、お茶会です。好きな飲物を選んで頂きました。
楽しい新年会になりました。
令和5年も皆様にとって良い一年でありますように!
2023年1月30日
今月のデイサービス物づくりレクは、節分が近いという事で、「節分飾り」を作りました。
鬼と焼嗅(やいかがし)のパーツを組み立てていきます。鬼の鼻は立体になっているので
「どれくらいの高さにするのか難しいね」「鬼の角は1本?2本どちらにしようか」など、色々と考えながら貼り付けていました。
「焼嗅(やいかがし)」とは、
焼いた鰯の頭を葉付きの柊の枝に刺し、門口(玄関など)に取り付けて鬼が家に入ってこないようにする風習のこと。 昔から尖ったものや臭いものには魔除けの効果があるとされていてた。
鬼がきらいなものを集めて玄関に飾り、鬼を払ったわけですね!
今日作った飾りとってもかわいくて、逆に鬼も寄ってきてしまいそう…!?
今回も利用者様に楽しみながら物づくりレクに参加してもらいました。
2月には、節分行事も予定しています。
2023年1月13日
1月7日は『七草粥』の日です。
七草の日とは、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」のことです。七草の日には七草粥を食べて邪気を払い、1年の無病息災を願います。
マザーアースの栄養課では、1年間の無病息災を願って、昼食に『七草粥』を提供させて頂きました。
【献立】
七草粥
うずら豆の佃煮
ツナとキャベツのサラダ
一般の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな 、すずしろ」ですが、
栄養課では
「小松菜、大根、人参、しいたけ、鶏肉、卵、三つ葉」の7種類を使い食べやすいように工夫しています。
利用者様にも好評で「具沢山で美味しいよ」と毎年好評です。
春の七草を食べて、今年一年も元気に過ごしましょう。
これからも、利用者様に季節を感じていただけるよう 工夫してお食事を提供していきます( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾
2023年1月12日
元旦には、理事長野溝 守から各ユニットに新年の挨拶がありました。
お昼にはおせち料理を楽しんでもらいました。
お正月1日目は、地域交流スペースに手作り神社とおみくじを作りました。
1人1人、利用者様をお連れし神社でお参りをされた後、おみくじを引いて頂きました。
利用者様から「上手に作ったね。」「可愛いね。」と言って頂きました。
おみくじを引いた後は、「大吉で嬉しい!」「いい事があるかな。」と言って頂き、午後には、福笑いをやりました。慎重にゆっくり置く方やここかな?
と確認しながら置く方と分かれました。
2日目は、習字を行いました。「令和」「霜柱」「青空」を利用者様に書いて頂きました。皆さんとても真剣にやられていました。
利用者様から「もっと練習しなきやダメだね」「またやりたい」と言って頂きました。
マザーアースサテライトは、今後も利用者様が喜ぶ事を考えて行なっていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
2023年1月11日
元旦には、理事長野溝 守から新年の挨拶がありました。
あけましておめでとうございます。
元旦の初日の出を見て、お願い事をしました。
・皆様が健康でマザーアースで過ごして頂ける事。
・今年のデイサービスの行事を感染対策に気をつけながら、皆さんに楽しんで頂けるよう活発にしていく事。
今年1年皆様がマザーアースで楽しいひとときを過ごして頂けるよう職員一同頑張ってまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
挨拶の後は、職員手づくりのかわいい獅子舞が利用者様の頭をガブリとしていきます。
獅子舞に頭を噛まれると魔よけになり、1年をより良く過ごす事ができると信じられています。
「こっちも噛んで~」と大人気です。
一緒に毎年恒例になりました、新年の運試しおみくじを引いてもらいました。
おみくじの結果は、利用者様同士見せ合い楽しそうでした。
その後は、お正月遊び福笑いをしました。今回は、目隠しなしで遠くから飛ばすという方法でやりました。
「目隠しなしだと簡単だよ~」と言って始めてみたのですが、思った所に飛ばず
「なかなか難しいねえ」「あらら、芸術作品が出来上がったよ」
楽しいお正月遊びとなりました。
デイサービスでは今年も、利用者様が一日笑顔で過ごして頂けるように日々頑張っていきます。
今年もよろしくお願いします。
●職員手作り 松飾り
2023年1月6日
マザーアースサテライト元旦のお昼は、おせち料理をお出ししました。
明るく華やかな気持ちで元気に新年を迎えていただけるよう豪華で色彩豊かなおせちです。
お献立 祝い御膳(華)
●たけのこの土佐煮/巻き湯葉/椎茸旨煮
○紅白なます日向夏風味/赤魚の塩焼き
●伊達巻き/数の子/ごぼうの胡麻酢和え
○菜の花のおひたし/梅生麩
●黒豆金箔のせ
○栗きんとん渋川栗甘露煮のせ
●赤飯 お吸物(花麩・三つ葉)
おせちを目の前にした利用者様は、「うれしいねぇ!お正月だねぇ!」「栗きんとん好きなのよね~」
「どれもおいしい」と、残さず食べてくださっていました。
今回は、極刻みの利用者様用には、歯茎でつぶせるやわらかいおせちもお出ししました。
利用者の皆様も「おいしいね」と好評でした。
お献立 やわらかおせち
●やわらかなます柚子風味
○ほぐし魚の西京焼き/やわらか牛蒡の煮物
●椎茸しんじょうの煮物/なごみ巻(ほうれん草)/花形人参の煮物
○伊達巻き(ふわふわたまご巻)/やわらかいかの木の芽味噌/やわらか昆布巻
●やわらか海老の艶煮/寿蒲鉾
○きんとん黒豆添え
●赤飯 お吸物(花麩・三つ葉)
今年一年、地域の人と人との結びつきを大切にし、皆様からより信頼していただける施設を目指して頑張ってまいりたいと思います。本年もよろしくお願い申し上げます。
2023年1月5日
元旦には、理事長野溝 守から新年の挨拶がありました。
今年はうさぎ年であります。うさぎ年の中でも癸卯(みずのとう)新しい年に向かって着実に飛躍する年と言われています。
皆様が、今年も健康でマザーアースで楽しい日々を過ごして頂けるよう職員一同頑張っていきますのでどうぞ宜しくお願いします。
挨拶の後は、昼食でおせち料理をご用意しました。※おせち料理の説明は別の記事で紹介します。
ショートステイでは、利用者様全員に今年の抱負や、お願い事を書いてもらいました。
「健康で長生き」「美味しいものいっぱい食べる」「笑顔でいる」など、たくさんの願い事が書いてありました🐇☆
書いた絵馬と一緒に写真も取らせていただきました。とてもいい笑顔がとれました。
ショートステイのフロアに展示しました。
続いては、特養。おめでたいお正月といえば、獅子舞。
獅子舞が人の頭を噛むことには、その人についた邪気を食べるという理由があり、縁起が良いとされています。
迫力のある獅子舞が利用者様の頭をガブリと噛んでいきます。
近くまで来ると皆様笑顔です。触ったり、「あらまぁ!」と驚く方や、「もっともっと~。」頭を噛んでもらったりしていました。笑顔あふれる時間でした。
新型コロナウイルスの感染が拡大しており、心配な日々が続いていますが、今年もしっかり感染対策を行い、感染防止に努めていきたいと思います。皆様にとってよい年になりますようお祈り申し上げます。
無病息災!皆様が一年間元気に過ごせますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。